クロスワード 14×14(ゾクミン、シヨウサイ)_問題69
このページは「クロスワード14×14(ゾクミン、シヨウサイ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:ゾクミン、シヨウサイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | |||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | |||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | ||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | ||||||||
| 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |||||||
| 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | ||||||||
| 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | ||||||
| 92 | 93 | 94 | 95 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 貸し金・預金などにつく利子。利息。利子の割合。 |
|---|---|
| 2 | 肉がもり上がったところ。 |
| 4 | 条件・状況などにぴたりと当てはまること。 |
| 5 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 7 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 |
| 9 | 個人の所有物。 |
| 10 | 国家によって国民に等しく保障されるべき安定した生活および社会環境。 |
| 11 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 13 | 人が住むための建物。 |
| 15 | ハエに似ているが、ハエより少し大きい昆虫。 |
| 17 | 力を込めて作った作品。 |
| 19 | タコを捕まえるためのつぼ。 |
| 21 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
| 23 | 解き明かすこと。 |
| 25 | 鮮やかな赤色。 |
| 27 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 |
| 29 | 他人をわざと困らせてやろうとするさま。 |
| 30 | 日本列島の東海岸に沿い、南から北に流れる暖流。 |
| 32 | 学生に限って料金を割り引くこと。 |
| 34 | 五の次の数。むっつ。 |
| 36 | たくさんの商人が集まって物を取り引きする場所。 |
| 38 | 学術研究の促進、学者同士の連絡などを目的に組織された団体や会合。 |
| 40 | 音声を聞く器官。 |
| 42 | 容姿の美しい男子。びなんし。 |
| 46 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 48 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 50 | 敷地の中の建物に取り囲まれている庭。 |
| 52 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
| 54 | うすい紅色。ピンク。 |
| 56 | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 |
| 58 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
| 60 | 自動車を動力・用途・型などによって分けた種類。 |
| 62 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
| 64 | 六本のげんを張り、指やつめではじいて音を鳴らす楽器。 |
| 67 | 胸部の平らな部分。 |
| 70 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
| 72 | もうけるためにサービス、販売、生産をする事業。または、それをする団体。 |
| 75 | 物のはしのとがった所。 |
| 77 | きわめてわずかな量。 |
| 78 | 所属する政党・党派から離れること。 |
| 81 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
| 83 | 物が焼けてこげること。 |
| 86 | 物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」 |
| 88 | 石がくだけてできた細かいつぶ。 |
| 90 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
| 91 | より高い所。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
|---|---|
| 3 | 相手になるものがいないほど、強いさま。 |
| 6 | 動物の体をおおっている皮。 |
| 8 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 |
| 10 | 強い風に吹かれて雪が激しく乱れ飛びながら降ること。 |
| 12 | 空気などのように、決まった形・体積がなく、自由に流れ動くもの。ガス。 |
| 14 | 英語で「空気」のこと。 |
| 16 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
| 18 | 同じ母親から一度に生まれた二人の子ども。 |
| 20 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
| 22 | 学生や生徒のクラブ活動。 |
| 24 | 岸のほとり。岸のそば。 |
| 26 | 学校の歌として正式に定められたもの。 |
| 28 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 30 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
| 31 | 一年で二番目の月。 |
| 33 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
| 35 | 人の命。 |
| 37 | 映像を記録すること。また、記録した映像。 |
| 39 | 周りよりへこんだ所。くぼんでいる所。 |
| 41 | 犬やネコの首にはめる輪。 |
| 43 | ある物・人・事がらが、しめている場所。地点。 |
| 44 | 電話で話をすること。 |
| 45 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
| 47 | 中国禅宗の始祖、達磨大師の座禅姿をまねて作った張り子のおもちゃ。丸い形のもの。「雪○○○」 |
| 49 | 腹の辺り。 |
| 51 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 53 | 黄色い実をつける、すごくすっぱい果物。 |
| 55 | 卵からかえってまもない鳥の子。 |
| 57 | 物を買い取るときの値段。物を仕入れるときの値段。 |
| 59 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 61 | 絵画などを、実物どおりにまねて写すこと。 |
| 63 | 日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 |
| 65 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 |
| 66 | 当然しなければならない務め。 |
| 68 | 畑でつくって食用にする植物。 |
| 69 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 71 | うでの付け根と胴の間。 |
| 73 | 流すこと。洗い水などを流す所。 |
| 74 | フィルターでこすこと。 |
| 76 | 紅色の宝石。 |
| 79 | 会議にかけて討議する題目。 |
| 80 | 睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。 |
| 82 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 84 | 医師が患者に薬を与えること。投薬。 |
| 85 | 丸い形をしたもの。 |
| 87 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 |
| 89 | 日曜日の次の日。 |
| 92 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
| 93 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 94 | 四季のうち、春の次に来る暑い季節。 |
| 95 | 自分より地位・階級・年齢などが上であること。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| バタアシ | 水泳で、伸ばした両足を交互に上下させて、足の甲で水を打つこと。 | |
| ウリアゲ | 品物を売って得たお金の総額。 | |
| サキモリ | 九州北部の警備についた人のこと。 | |
| シダシ | 注文に応じて料理を作って届けること。 | |
| マナデシ | 特にかわいがっている弟子。 | |
| ヨツト | 風を受ける三角の帆をはって進む小型の船。 | |
| スモウ | 土俵の上で、相手をたおしたり、外に出したりすると勝ちになる競技。 | |
| ヤカタブネ | 屋根のある部屋を設けた和船。 | |
| キー | 英語でカギのこと。 | |
| bar | 棒/横木 | |
| キタヤ | 次の苗字を何と読むか。「北矢」 特に多い都道府県(愛媛) | |
| サンポ | とくに目的もなく、ぶらぶら歩くこと。 | |
| today | 今日/現在 | |
| ドレス | 婦人服。特に、礼装用の婦人服。 | |
| カンゴ | けが人や病人の世話をすること。 | |




