クロスワード 14×14(カオリ、extend)_問題86
このページは「クロスワード14×14(カオリ、extend)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:カオリ、extend】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | |||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | ||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ||||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | ||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | ||||||||||
| 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | |||||||||
| 82 | 83 | 84 | 85 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 人間。 |
|---|---|
| 2 | 他の考えや意見。 |
| 3 | 物事の良し悪し・価値などについて考えを述べること。 |
| 4 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 6 | 英語で鶏肉のこと。 |
| 7 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
| 8 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
| 10 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
| 11 | 顔立ちの美しい女の人。 |
| 13 | 物事がこの先どうなるか、前もって見当を付けること。 |
| 14 | 海・川・湖などにすむ動物。 |
| 16 | 草木などがたおれないように支えの木を添えること。 |
| 18 | 物事は終わっているのに、あとに何かが残っていること。 |
| 20 | 上から下の方向に文字を順に書くこと。 |
| 21 | 文章の中での内容の切れ目。文のまとまり。 |
| 22 | 人や車が道路を行ったり来たりすること。 |
| 23 | 職務や任務を自分から申し出てやめること。 |
| 25 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 27 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 29 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 |
| 30 | ココア・チョコレートの原料。 |
| 32 | 動物の雄と雌の一対。 |
| 34 | 国内の事業に投資される外国の資本。外国資本の略。 |
| 36 | もみじの別の呼び名。 |
| 38 | この年。 |
| 40 | 新しい年をむかえたお祝い。 |
| 42 | 貸し金・預金などにつく利子。利息。利子の割合。 |
| 45 | 門のわきにいて人の出入りを見張る番人。門衛。 |
| 47 | 学校に通わないで、先生に教えてもらわないで、自力で勉強すること。 |
| 49 | 船で運んできた荷物を陸に運び移すこと。 |
| 51 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
| 53 | 五の次の数。むっつ。 |
| 55 | 思ったことや感じたことを文字で書き表したもの。 |
| 57 | フィルターでこすこと。 |
| 58 | 日本の伝統的な衣服。日本風の衣服。着物。 |
| 60 | きわめて富んでいる人。大金持ち。 |
| 62 | 品物や書類を送り届けること。 |
| 64 | 一年で五番目の月。 |
| 66 | うすい紅色。ピンク。 |
| 68 | 外側。仲間以外。 |
| 70 | 踊りをおどること。舞いおどること。ダンス。 |
| 72 | 固く信じること。信じて疑わないこと。 |
| 74 | 寝ている人のそばに寄り添って寝ること。 |
| 75 | お祝いや祭り、とむらいなどのとき、決まった形式で行う作法。 |
| 76 | 自動車や自転車などのタイヤに穴があくこと。 |
| 79 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
| 81 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
ヨコのカギ:
| 1 | おどろいたとき、おそろしいときに出す、さけび声。 |
|---|---|
| 3 | ももとすねをつなぐ、足を曲げる関節の前の部分。 |
| 5 | 品物を預かって、代わりにお金を貸す店。 |
| 9 | 無駄づかい。 |
| 10 | 料理などで、材料に直接火を当てること。また、その火。 |
| 12 | 原因も理由もわからない不思議なさま。 |
| 14 | みっつ。 |
| 15 | まったく関係ないよその方を見ること。 |
| 17 | 二番目に生まれた男の子。 |
| 19 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 20 | 水田に稲の苗を植えること。 |
| 21 | 米や麦などの粉をこねて丸めて作った食べ物。 |
| 22 | 建物や道路などを作ったり直したりする仕事。 |
| 24 | それになる人。 |
| 26 | たがいに考えを出して話し合うこと。 |
| 28 | 所属する政党・党派から離れること。 |
| 31 | 一年で四番目の月。 |
| 33 | 白くなった毛髪。 |
| 35 | 毎月一回定期的に発行すること。また、その刊行物。 |
| 37 | 過ぎ去った時間。むかし。 |
| 39 | 他人に気をつかって遠慮すること。 |
| 41 | 区切られた範囲の地域。 |
| 43 | より高い所。 |
| 44 | 目上の人などに付き従っていくこと。または、その人。 |
| 46 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
| 48 | 心の働き。意識のありさま。「○○○学」 |
| 50 | 先生について、教えを受ける人。 |
| 52 | これから進んでいく方向や道筋。 |
| 54 | 大学で専攻する学問の分野によって分けたそれぞれの部。 |
| 56 | 陸上の道。陸上の交通機関を使うこと。 |
| 59 | 鎌倉・室町・江戸の三代にわたる、武家政権の政庁や機構。 |
| 61 | ある物事を始めた最初の人や店。 |
| 63 | 生まれたばかりの子ども。赤ん坊。 |
| 65 | あえて問いたださないこと。問題にしないこと。 |
| 67 | 言葉を研究する学問。また外国語を身につける勉強。 |
| 69 | やわらかい毛。 |
| 71 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
| 73 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
| 74 | 二つの物・事柄の間に違いがあること。 |
| 75 | 英語で贈り物のこと。 |
| 76 | 英語で包むこと。顔のしわや汚れを取るために顔に何かを塗ったり貼ったりすること。 |
| 77 | ある決められた数や時間、量よりも小さいこと。 |
| 78 | 食料・衣服などの生活で使われる品物。 |
| 80 | 雨降りの空。雨が降る日。 |
| 82 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
| 83 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 84 | 月を眺めて楽しむこと。 |
| 85 | 太陽の表面に現れる黒い点。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| specialize | 専門にする/専攻する | |
| シヨクエン | 食用として精製した塩。 | |
| advise | 忠告する/助言する | |
| コユキ | 少しの雪。少し降る雪。 | |
| daughter | 娘 | |
| ワシン | ペリー来航後、アメリカと結んだ「日米○○○条約」 | |
| サツシン | これまでの事態を改めて、すっかり新しくすること。 | |
| dependent | 依存している | |
| コウフン | 感情が高ぶること。 | |
| ニノユ | 次の苗字を何と読むか。「二之湯」 特に多い都道府県(三重、愛知) | |
| スミノ | 次の苗字を何と読むか。「住野」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) | |
| ハツイク | 育って大きくなること。成育。 | |
| ヌキウチ | 刀を抜くと同時に切りつけること。予告なしに不意に物事を行うこと。 | |
| ナカ | 次の苗字を何と読むか。「奈加」 特に多い都道府県(奈良、福岡) | |
| マチカド | 街路の曲がり角。街頭。 | |




