このページは「クロスワード15×15(ズサン、education)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】15×15クロスワードパズル!
一般用語15×15クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般用語 15×15クロスワードパズル
【一般15×15クロスワード[例]:ズサン、education】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 |  |  | 2 |  | 3 |  | 4 |  |  | 5 |  |  | 6 | 7 | 
 |  | 8 |  |  | 9 | 10 |  |  | 11 |  |  | 12 |  |  | 
| 13 |  |  |  | 14 |  |  |  | 15 |  |  | 16 |  |  |  | 
 |  | 17 | 18 |  |  | 19 | 20 |  |  | 21 |  |  | 22 |  | 
 | 23 |  |  |  | 24 |  |  |  | 25 |  |  | 26 |  |  | 
| 27 |  |  | 28 | 29 |  |  | 30 |  |  |  | 31 |  |  | 32 | 
 |  | 33 |  |  |  | 34 |  |  | 35 | 36 |  |  | 37 |  | 
 | 38 |  |  | 39 | 40 |  |  | 41 |  |  |  | 42 |  |  | 
| 43 |  |  | 44 |  |  |  | 45 |  |  | 46 | 47 |  |  | 48 | 
 |  | 49 |  |  | 50 |  |  |  | 51 |  |  |  | 52 |  | 
 | 53 |  |  | 54 |  |  | 55 | 56 |  |  | 57 | 58 |  |  | 
| 59 |  |  | 60 |  |  | 61 |  |  |  | 62 |  |  |  | 63 | 
 |  | 64 |  |  | 65 |  |  | 66 | 67 |  |  | 68 |  |  | 
| 69 | 70 |  |  | 71 |  |  | 72 |  |  |  | 73 |  |  |  | 
| 74 |  |  | 75 |  |  | 76 |  |  | 77 |  |  |  | 78 |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 気体や液体の中で物が上におし上げられる力。浮こうとする力。 | 
|---|
| 2 | 竹を細く割って削ったもの。ちょうちん・かごの材料などに用いる。 | 
|---|
| 3 | 店の人が注文のあった料理を届けること。 | 
|---|
| 4 | 英語で「いいえ」「いやです」など否定の意味を持つ言葉。 | 
|---|
| 5 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 | 
|---|
| 6 | 千の十倍。百の百倍。 | 
|---|
| 7 | 目に直接つける薬。 | 
|---|
| 8 | 体の骨の組み立て。 | 
|---|
| 10 | ある物に入っている物。文章や話などで表された事がら。 | 
|---|
| 11 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 | 
|---|
| 12 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 | 
|---|
| 14 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 | 
|---|
| 15 | 植物の花や葉を支える部分。 | 
|---|
| 16 | はちゅう類の一種で、体が細長く、足がない動物。 | 
|---|
| 18 | 運がいいこと。幸運。 | 
|---|
| 20 | 自分の思うままにすること。身勝手。 | 
|---|
| 21 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 | 
|---|
| 22 | 親しい仲間。 | 
|---|
| 23 | 蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。 | 
|---|
| 24 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 | 
|---|
| 25 | 獅子頭(ししがしら)をかぶって行う舞。新年の祝いや祭礼に舞われる。 | 
|---|
| 26 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 | 
|---|
| 27 | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 | 
|---|
| 29 | 厚着をして太って見えること。着ぶくれ。 | 
|---|
| 31 | 英語でカギのこと。 | 
|---|
| 32 | 丈の低い竹の総称。 | 
|---|
| 33 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 | 
|---|
| 34 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 | 
|---|
| 36 | 寝たときの感じ。また、眠っているときの心持ち。 | 
|---|
| 37 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 | 
|---|
| 38 | いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。 | 
|---|
| 40 | 乗り物や大きな機械を動かすこと。 | 
|---|
| 41 | 海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。 | 
|---|
| 42 | 木などが燃えた後に残る黒い物。 | 
|---|
| 43 | 外出して家にいないこと。 | 
|---|
| 44 | そのことを職業にしている人。 | 
|---|
| 45 | 垂直に揺れること。 | 
|---|
| 47 | その次の日の朝。 | 
|---|
| 48 | 人間。 | 
|---|
| 49 | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 | 
|---|
| 51 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 | 
|---|
| 52 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 | 
|---|
| 53 | 胴から足が出る所。ももとももの間。 | 
|---|
| 54 | 人間に一番近く、顔・手足以外は毛でおおわれ、顔やしりの赤い動物。 | 
|---|
| 56 | 部屋を仕切ったり、窓などにかけたりする布。 | 
|---|
| 58 | 外部・外国から来ること。通院して診療を受けること。 | 
|---|
| 59 | 映画・演劇などで主役を引き立てる役。補佐する人。 | 
|---|
| 60 | 人口が多く、人家が集中している所。 | 
|---|
| 61 | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 | 
|---|
| 62 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 | 
|---|
| 63 | 種とする芋。 | 
|---|
| 64 | 積み重なったもの。かさなり。 | 
|---|
| 65 | 売っている物。商品。 | 
|---|
| 67 | 料理・菓子などの調理法。また、それを記したもの。 | 
|---|
| 70 | 母と子。 | 
|---|
| 71 | 肉がもり上がったところ。 | 
|---|
| 72 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 | 
|---|
| 73 | レンコンが取れる多年生水草。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 父と母。両親。 | 
|---|
| 2 | 働く人の数。他の人の助け。 | 
|---|
| 4 | でんぷん質の物を煮て作った、ねばりけのあるもの。物をはるのに使う。 | 
|---|
| 5 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 | 
|---|
| 6 | だいず・あずき・エンドウなどの仲間で、実を食用とする作物。 | 
|---|
| 8 | 害を受けないようにかばい、守ること。 | 
|---|
| 9 | 英語で「行儀」「態度」のこと。 | 
|---|
| 11 | 当然しなければならない務め。 | 
|---|
| 12 | 文房具。 | 
|---|
| 13 | 弱々しい声。意気地のない言葉。 | 
|---|
| 14 | 他からの攻撃などに対し、自分の力で自分を守ること。 | 
|---|
| 15 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 | 
|---|
| 16 | 物のまわりの部分。物のはし。ふち。 | 
|---|
| 17 | メートル法で重さを表す単位。一円玉と同じ重さ。 | 
|---|
| 19 | 弱々しい気持ち。内気。 | 
|---|
| 21 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 | 
|---|
| 22 | つばさを持ち、体が羽毛でおおわれている動物。 | 
|---|
| 23 | 限られた地域・範囲・時間の中に集中しすぎていること。「○○○なスケジュール」 | 
|---|
| 24 | 動く絵。アニメーション。 | 
|---|
| 25 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 | 
|---|
| 26 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 | 
|---|
| 27 | 物のなめらかな表面から出てくる光。 | 
|---|
| 28 | 話や音楽を聞く人。聞き役。 | 
|---|
| 30 | 身に巻くもの。ふんどし。相撲の力士が腰に巻くもの。 | 
|---|
| 31 | 蚕のまゆから作った糸や布。 | 
|---|
| 33 | 曲がっていること。曲げること。 | 
|---|
| 34 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 | 
|---|
| 35 | お金。金銭。 | 
|---|
| 37 | くきがやわらかく、木にならない植物。 | 
|---|
| 38 | 黒く小さな昆虫。 | 
|---|
| 39 | 焼き物のこと。 | 
|---|
| 41 | 一番あと。いちばん終わり。 | 
|---|
| 42 | 日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 | 
|---|
| 43 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 | 
|---|
| 44 | プディング。特にカスタードプディング。 | 
|---|
| 45 | 一つにまとめて束ねること。 | 
|---|
| 46 | 一年間の月・日・曜日などを日を追って記したもの。カレンダー。 | 
|---|
| 49 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 | 
|---|
| 50 | 病気やけがを治すためにする処置。はたらいたことに対して払われるお金。 | 
|---|
| 51 | 追い払うこと。 | 
|---|
| 52 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 | 
|---|
| 53 | 矢や弾を当てるための標的。 | 
|---|
| 54 | みっつ。 | 
|---|
| 55 | 楽しくて心地よいこと。 | 
|---|
| 57 | すごろくなどの終わり。おしまい。 | 
|---|
| 59 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。 | 
|---|
| 60 | 円形や球形に近い形。句点。 | 
|---|
| 61 | 黄褐色をした粉末の混合香辛料。「○○○ライス」 | 
|---|
| 62 | さまざまな才能をもっていること。 | 
|---|
| 64 | ある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。また、その手続き。 | 
|---|
| 65 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 | 
|---|
| 66 | 映像を電波にして送り、それを遠く離れた所に映し出す装置。 | 
|---|
| 68 | 炭酸水に砂糖・香料などを加えた清涼飲料。 | 
|---|
| 69 | 身の程を知らない大それた望み。 | 
|---|
| 71 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 | 
|---|
| 72 | ある行いをしてはいけないと止めること。 | 
|---|
| 73 | 物が燃えつきた後に残る、粉のような物。 | 
|---|
| 74 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 | 
|---|
| 75 | 渋い味。渋み。「○○柿」 | 
|---|
| 76 | 動物の体をおおっている皮。 | 
|---|
| 77 | 耳たぶに小さな穴を開けてつけるイヤリング。 | 
|---|
| 78 | 鳥の一種。だましやすい相手のこと。 | 
|---|
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![15×15クロスワード]()
![15×15クロスワード]()
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| テイソ | 裁判所などに訴え出ること。訴訟を起こすこと。 | 
| ハザマ | 次の苗字を何と読むか。「玻座真」 特に多い都道府県(沖縄) | 
| ハクセイ | 骨格・筋肉・内臓などを取り除いて皮だけを残し、中に綿を詰め、防腐処理を施したもの。 | 
| ユウセイ | 生物の増え方として雌雄にもとづいてふえ方を「○○○○生殖」という。 | 
| シゼンスウ | 一、二、三、四…のように、一から順に一つずつ増して得られる数。正の整数。 | 
| モガミガワ | 山形県を流れる一級河川最上川水系の本川。 メモ:日本三大急流の一つである | 
| シヨウリ | 戦いや試合などに勝つこと。 | 
| シヨクブツ | 木や草などをまとめて言う言葉。 | 
| ニンジヨウ | 他人に対する思いやりの心や情け。 | 
| シルク | 絹。絹糸。「○○○ロード」 | 
| ハンセイ | 自分の行いをふり返って、よかったどうかを考え直してみること。 | 
| ヌイメ | 布と布をぬい合わせた境目。ぬった糸の目。 | 
| ナメコ | 粘膜でおおわれた、日本特産のきのこの一種。食用で美味。広く人工栽培される。 | 
| モクトウ | 無言のまま心の中で祈ること。 | 
| ハナレワザ | 人を驚かすような大胆・奇抜な芸当や仕業。危険なわざ。 |