クロスワード 15×15(December、オスミウム)_問題72
このページは「クロスワード15×15(December、オスミウム)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】15×15クロスワードパズル!
一般用語15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 15×15クロスワードパズル
【一般15×15クロスワード[例]:December、オスミウム】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | |||||||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | |||||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | |||||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | ||||||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | ||||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | |||||||
| 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | |||||||
| 82 | 83 | 84 | 85 | 86 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 手や足の先の枝のように分かれた部分。 |
|---|---|
| 2 | 組み立てること。組み立てたもの。 |
| 3 | 飲み物・食べ物が舌にあたえる感じ。 |
| 4 | みっつ。 |
| 5 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
| 6 | 肉がもり上がったところ。 |
| 8 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 9 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 10 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
| 11 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
| 13 | 世の中の悪い状態を改めること。社会の改革。 |
| 14 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
| 15 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
| 16 | 利益を失うこと。また、失ったもの。 |
| 17 | 証券取引所で売買される株式の価格。 |
| 18 | 糸などを編んで作ったもの。 |
| 19 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 20 | こしかけ。座る物。地位。 |
| 21 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
| 22 | かみの毛に似せて、頭に付ける物。 |
| 24 | 物にうつって残る香り。 |
| 25 | 豚肉を塩漬けにし、くん製にした加工食品。 |
| 26 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
| 27 | 学生や生徒のクラブ活動。 |
| 28 | 地面の下。 |
| 29 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
| 30 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 |
| 31 | すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。 |
| 32 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
| 34 | 英語で書かれた文章。 |
| 35 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 36 | 全体の中のある部分。 |
| 37 | 正午から夜の十二時までの間。 |
| 38 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 39 | 夜空に小さく光って見える天体。 |
| 40 | 合図のために片目でまばたきをすること。 |
| 41 | すわったり、腰かけたりしながら眠ってしまうこと。 |
| 42 | 勉強が終わって学校から帰ること。 |
| 44 | 小鳥の一種。春、南方から来て秋に変える渡り鳥。身軽で速い。 |
| 45 | アルコールが入っている飲み物。 |
| 46 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 |
| 48 | 効く力。効果。 |
| 49 | 砂糖・水あめなどを煮溶かして作る濃厚な液。 |
| 50 | 育って大きくなること。成育。 |
| 51 | 一人だけで使う部屋。 |
| 53 | 綿のようにふわふわした砂糖菓子。 |
| 55 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 57 | 英語で気体のこと。 |
| 59 | 母と子。 |
| 61 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
| 63 | 同じ仕事やスポーツをするための組や団体。 |
| 65 | 数を表す文字。数で表されている事がら。 |
| 67 | 放送局が出した電波を音声に変える機械。 |
| 69 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
| 71 | よく似ていること。 |
| 73 | 何かをしてもいいと許すこと。 |
| 75 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 77 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 79 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
| 81 | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 |
ヨコのカギ:
| 1 | ゆく先。ゆくて。「○○○不明」 |
|---|---|
| 3 | いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。 |
| 4 | 人間に一番近く、顔・手足以外は毛でおおわれ、顔やしりの赤い動物。 |
| 5 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
| 6 | 小さくてそまつな家。 |
| 7 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 8 | 保ち続けること。 |
| 9 | 金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。 |
| 10 | 血筋のつながり。みょう字。 |
| 11 | 形が丸くて小さい物。 |
| 12 | さまざまな種類があること。変化に富んでいること。 |
| 14 | 魚をつること。 |
| 15 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 16 | 父や母の母。おばあさん。 |
| 18 | 手紙や書類などを送る相手の名前。 |
| 19 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
| 20 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| 21 | 値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。 |
| 22 | 下の部分。下の方。 |
| 23 | 将棋で相手の王将を直接攻め立てる手。 |
| 25 | レンコンが取れる多年生水草。 |
| 26 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 27 | いろいろな物の値段。 |
| 28 | 地殻を構成している岩石・地層などの種類や性質。また、その状態。 |
| 29 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 30 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
| 31 | 何かを動かそうとするはたらき。相手を支配する強いはたらき。才能や能力。 |
| 32 | 山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。 |
| 33 | もうけ。得。ためになること。 |
| 35 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 36 | 個数や年齢をたずねるときに使う言葉。どれだけ。 |
| 38 | 利益と損害。得と損。 |
| 39 | 動物の体内にある、かたくて白い物。 |
| 40 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
| 41 | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 |
| 42 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
| 43 | 食料・衣服などの生活で使われる品物。 |
| 45 | こまかい部分。 |
| 46 | 米を作るために植えられる草。 |
| 47 | 水平・左右の方向。 |
| 48 | 金冠をかぶせた歯。金製の入れ歯。 |
| 49 | 人の能力や学力を調べるために、問題を出して答えさせること。 |
| 50 | 結婚したばかりの男性。また、結婚式当日の新郎。 |
| 52 | 愛情が他に移りやすいこと。気まぐれで異性と交わること。 |
| 54 | 込み入って迷いやすい道。 |
| 56 | 一年のうち、九番目の月。 |
| 58 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 60 | やったことのないことを実際にやってみること。 |
| 62 | 英語で触れることやさわること。 |
| 64 | ヨーロッパ中部の国。アルプス山脈があって、景色が美しく、観光客が多い。 |
| 66 | 白くなった毛髪。 |
| 68 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 |
| 70 | 人工的に作られた水泳場。 |
| 72 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
| 74 | 言葉を集めて、一定の順序に配列し、発音・表記・意味・用法などを説明した本。辞典。字引。 |
| 76 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
| 78 | その月の六番目の日。一日の六倍。 |
| 80 | 相手を思いやる心。異性を愛する気持ち。 |
| 82 | 口と鼻と耳の間の柔らかい部分。ほほ。ほっぺ。ほっぺた。 |
| 83 | たんすや机、いすなど、室内で使用する大きな道具。 |
| 84 | ちょうど、この時。 |
| 85 | 樹木から分泌される粘液。また、それが空気にふれて固まったもの。 |
| 86 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| オリアイ | 折り合うこと。妥協。 | |
| cease | ~をやめる/終わる | |
| ジリヨク | 磁石の磁極の間に働く力。 | |
| シユヤク | 映画・演劇などで、主人公の役。また、それを演じる役者。 | |
| フタエ | 二つ重なっていること。にじゅう。 | |
| コンドウ | 区別しなければならないものを区別せずに、まぜこぜにあつかうこと。 | |
| ノヤ | 次の苗字を何と読むか。「野矢」 特に多い都道府県(北海道、滋賀、福島) | |
| コウドウ | 何かを行うこと。 | |
| ヒダマリ | 日当たりがよくて暖かい所。 | |
| ヨワタリ | 実社会で生活していくこと。「○○○○上手」 | |
| シチ | 次の苗字を何と読むか。「志智」 特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) | |
| unknown | 未知の/無名の | |
| ソウトクフ | 下関条約で日本が中国からゆずりうけた台湾を支配するために置いた役所を「台湾○○○○○」という。 | |
| ウカ | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 | |
| ボクジヨウ | 牛・馬・羊などを放牧する設備を備えている場所。まきば。 | |




