クロスワード 15×15(モウモク、ケイゴ)_問題94

このページは「クロスワード15×15(モウモク、ケイゴ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】15×15クロスワードパズル!

一般用語15×15クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

一般用語 15×15クロスワードパズル

【一般15×15クロスワード[例]:モウモク、ケイゴ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:13人

1234567
8910111213
1415161718
192021222324
2526272829
30313233
343536373839
4041424344
4546474849
505152535455
565758596061
62636465
666768697071
72737475
76777879

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1効く力。効果。
2手に持って体を支える棒。たよりにするもの。
3かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。
4粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。
5木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。
6言葉で伝えること。また、その内容。伝言。「言い○○○」
7肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。
9外国製の自動車。
10当然しなければならない務め。
11ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。
12体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。
15名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。
16一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。
17ドレミのミの次の音。
18木などが燃えた後に残る黒い物。
20芝居などで出演者が着る衣服。
21睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。
22動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。
23のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。
24岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。
25日かげやしめった土地に生える小さな植物。
26人と人が付き合うこと。
27液体や粉をすくい取る道具。スプーン。
28家財・商品などをしまっておくための建物。
29単位の前に付いて千倍を表す言葉。
31思ったことや感じたことを文字で書き表したもの。
32四枚の羽を持つ昆虫の一種。しりに付いている針で人をさすことがある。
33着物や洋服の腕を通す部分。
34板を円筒形に組み合わせて、底を付けた器。
36井戸のまわり。「○○○○会議」
37野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。
38海魚の一種。多くは肝臓・卵巣に猛毒を持つが肉は美味。ふく。かとん。
39いらなくなってすてるもの。くず。
40勇ましく活動すること。めざましくはたらくこと。
41だいず・あずき・エンドウなどの仲間で、実を食用とする作物。
42英語で「いいえ」「いやです」など否定の意味を持つ言葉。
43竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。
44金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。
45石灰質のからを持つ軟体生物の総称。
47動物の体の温度。
48物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」
49石がくだけてできた細かいつぶ。
51動物の体内を流れて、栄養などを送る液体。
52血のような色。
53アルコールが入っている飲み物。
54動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。
55太平洋にあるアメリカ合衆国五十番目の州。観光地。
57大きいことの程度。
59実際には存在しないのに実在するように見えるもの。幻影。
60水にうくように作った乗り物。
61木や竹を何本も組んで水の上に浮かぶようにした乗り物。
63重さの単位。千キログラム。
64決まり。法律。法則。方法。
65空気などの気体がまったくない空間。空気を抜くこと。
66太陽が東の空に出てくること。
68悪い評判。不名誉。「○○○を返上する」
70首位。一位。順序の一番上。最上部。首脳。
71おかあさん。
72東から吹いてくる風。
73ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。
74値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。
75酒などに酔うこと。酔った状態。
ヨコのカギ:
2動物の頭にある、固くつき出たもの。
3地球上の一定の地域に住む人々が一つの組織としてまとまったもの。
4打ち破ること。
5物事に熱中してやめられなくなること。
8着替えること。
10工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。
11軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。
12まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。
13一つにまとめて束ねること。
14兄弟姉妹の娘。
15発電・灌漑(かんがい)・治水などを目的に、河川の水をせき止めて貯水するための構造物。
16生きていくための食べ物。食料。
17盛り上がっていて区切りになっているところ。
18これから先。将来。一番年下の子。
19販売・加工のために、商品や原材料を買い入れること。
21果皮に突起が多く、酸味が強い淡黄色の果肉を持つミカンの仲間の果物。
22英語で「空気」のこと。
23夏に木の幹にとまって大きな声で鳴く昆虫。
25作物の生育をよくするために土壌などに施す栄養分。肥料。
26稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。
27丈の低い竹の総称。
28植物の花や葉を支える部分。
29行動の拠点となる場所。「秘密○○」
30前もって防ぐこと。「○○○接種」
31悪いことなどが起こらないさま。健康でいるさま。
32動物の内臓が入っている部分とその周り。おなか。
33歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。
34国の最高権力者。君主。
35自分の名前を書くこと。署名。
37動物が食べたり、声を出したりするところ。
38竹や木の柄の先に、束ねた獣毛を付け、墨や絵の具などを含ませて文字や絵をかく道具。
40お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。
41たびたび。いつも。「○○○ありがとうございます」
42でんぷん質の物を煮て作った、ねばりけのあるもの。物をはるのに使う。
43たんすや机、いすなど、室内で使用する大きな道具。
44まとまり。学級。クラス。
45は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。
46牛乳からとったあぶらを固めた食べ物。
48自分の産んだ子どもの子ども。
49日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。
50夜の景色。
52数学で文字や式が表す数量。
53木や竹を組んで作った囲い。
54相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。
56足を包み、厚い底の付いたはき物。
57山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。
58景品をつけたり、値引きをしたりすること。
60キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。
61動かすことができないほどの、大きな石。
62わらった顔。
63体が細長く、大きな複眼と四つの羽を持つ昆虫。
64動物の体内にある、かたくて白い物。
65会や式などがうまくいくように、進行を受け持つこと。または、それをする人。
66けもの・魚・虫などを数える言葉。
67大気の温度。
69道のほとり。道端。「○○○に迷う」
71すずと鉛の合金。金属の接合に用いられる。
72少し降る雨。細かく降る雨。
73生まれつきもっている性質や才能。
74ひるまずに立ち向かう強い精神力。
76化学反応や太陽光などで電気を起こす装置。
77都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。
78プディング。特にカスタードプディング。
79遠回りすること。

■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

15×15クロスワード15×15クロスワード

用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答

カイコウ学校が新しく開設されること。
dadお父ちゃん
イトマキ糸を巻きつけること。糸をまき付けるもの。
リフ次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手)
リカイ物事の意味やりくつがわかること。事情や人の気持ちを知ること。
ボウエキ外国と商品の取引をすること。交易。
マサオカシキ俳句の近代化につとめた人物。
ヒライシン落雷による被害を防ぐために建造物の上などに立てる金属の棒。
テツダイ手伝うこと。また、その人。
カンサツ物事の様子をありのまま、注意してくわしく見ること。
フウガワリ様子・性質・行動などが一般と違っていること。
クスリユビ親指から数えて四本目の指。
ネトマリある期間、そこに宿泊すること。
ヨウイク子供を養って育てること。「○○○○費」
イカメラ胃の中に入れる小さなカメラ。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!