クロスワード 16×16(オキマリ、キコク)_問題42
このページは「クロスワード16×16(オキマリ、キコク)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】16×16クロスワードパズル!
一般用語16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 16×16クロスワードパズル
【一般16×16クロスワード[例]:オキマリ、キコク】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | ||||||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | ||||||||
| 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | ||||||
| 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | |||||||||
| 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | |||||||
| 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | |||||||
| 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | |||||||||||
| 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | ||||||||
| 119 | 120 | 121 | 122 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 前もって決めていた方法や印で物事を知らせること。 |
|---|---|
| 2 | 名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。 |
| 4 | 心をそのことにしっかり向けて、気を付けること。用心。気をつけるように言うこと。 |
| 5 | 物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」 |
| 7 | 見たりさわったりしてそこにあることがわかるもの。 |
| 8 | 約束の言葉。将来のことを強く決意すること。 |
| 9 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
| 10 | これから先。今より後。 |
| 11 | 英語で「家」「建物」「小屋」などの意味を表す言葉。 |
| 12 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 14 | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 |
| 18 | 二つに分かれて一本のつなを引き合って勝負を競う競技。 |
| 20 | アニメ・漫画などに登場するキャラクターなどの扮装をして楽しむこと。 |
| 22 | 合図のために片目でまばたきをすること。 |
| 24 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 26 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 28 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
| 30 | 足の付け根からひざまでの部分。 |
| 32 | 筋肉が発作的に収縮すること。 |
| 35 | 人や飛行機などが高い所から落ちること。 |
| 37 | 規模が大きいこと。 |
| 39 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 42 | 新聞、牛乳、荷物などを個々の家に配達すること。 |
| 44 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 46 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 48 | 物をみがくのに使う粉。「歯○○○○」 |
| 49 | わざや芸を見せること。ショー。 |
| 52 | 二人以上の人が心を一つにするさま。「○○○○同体」 |
| 54 | ものの内側。 |
| 56 | 一番下の面。一番おくの方。 |
| 59 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 61 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
| 64 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
| 66 | たくさんの家族が住めるように住む部屋を区切っている大きな建物。 |
| 68 | おじいさんやおばあさん。年を取った人。 |
| 70 | 円形や球形に近い形。句点。 |
| 72 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 74 | 出来事。行事。事件。 |
| 76 | 東から吹いてくる風。 |
| 78 | チューインガムの略。 |
| 80 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 82 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 85 | 印章。郵便物などに押す消印。 |
| 87 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 88 | 胴から足が出る所。ももとももの間。 |
| 90 | 木を使って家具などを作ること。 |
| 92 | 国民が安全に生活できるように国が決めた決まり。法令。 |
| 94 | ちがった意見。異論。 |
| 96 | 書いてはいけない所にいたずら書きすること。 |
| 98 | 呼吸が苦しくて、息がはあはあすること。 |
| 100 | 熱・薬品などによって細菌を死滅させること。殺菌。 |
| 103 | 冬のはじめ。はつふゆ。 |
| 105 | 世話をするためにそばについていること。また、その人。 |
| 109 | フィルターでこすこと。 |
| 111 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 113 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
| 115 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
| 117 | 外出して家にいないこと。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 黒く小さな昆虫。 |
|---|---|
| 3 | ウリの仲間の植物。実は太く長く、たわしやあかすりにする。 |
| 6 | 下の部分。下の方。 |
| 8 | 茶に加工するために、茶の木の若芽や若葉をつみとること。また、その人。 |
| 11 | 勢いよくはじけること。やぶれてさけること。 |
| 13 | ゆく先。ゆくて。「○○○不明」 |
| 15 | 後から付け加えること。 |
| 16 | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 |
| 17 | 頭が痛むこと。頭の痛み。 |
| 19 | ある地域の気温や湿度、雨の量など、気象の状態。 |
| 21 | 主義・主張・目的などを同じくする人。 |
| 23 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
| 25 | ナスの別称。 |
| 27 | 最も軽い気体。燃えると酸素と結びついて水になる。 |
| 29 | ふだん。いつでも。常に。 |
| 31 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
| 33 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 34 | 食品包装用の薄いフィルム。また、それで包むこと。 |
| 36 | 代表作「考える人」を作ったフランスの彫刻家。 |
| 38 | もれること。必要な事柄が抜けること。 |
| 40 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
| 41 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 43 | 抜けたり欠けたりした歯の代わりの、人工的に作られた歯。 |
| 45 | 子どもを育てること。 |
| 47 | 魚のすり身に卵・小麦粉などのつなぎと調味料を入れてこね合わせ、少しずつ丸めて熱湯でゆでた食べ物。 |
| 50 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 |
| 51 | 眠っている間の呼吸。また、その音。 |
| 53 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 |
| 55 | ある物事を始めた最初の人や店。 |
| 57 | 競争相手をおさえつけて権力を握ること。試合などで優勝すること。「世界○○○」 |
| 58 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
| 60 | 花びらが閉じていて、これから咲こうとする花。 |
| 62 | 休みを入れずに一回でやりとげること。 |
| 63 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| 65 | はき物や靴下などをはいていない足。 |
| 67 | 二つのさいころを振ったとき、同じ目が出ること。 |
| 69 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 |
| 71 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 |
| 73 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 75 | パンを乾かして細かく砕いたもの。フライの衣などに用いる。 |
| 77 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
| 79 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 81 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 |
| 83 | 赤ん坊。乳児。小さいもの。 |
| 84 | 血のつながり。 |
| 86 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 |
| 89 | 黄色い実をつける、すごくすっぱい果物。 |
| 91 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
| 93 | 長さ・重さ・量などをはかるもとになるもの。小さなひとまとまり。 |
| 95 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 97 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 99 | 会社や役所の仕事。しなければならないこと。 |
| 101 | めん類の一種。ラーメンやそうめんよりも太い。 |
| 102 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 104 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 106 | 現金や大切な書類などを入れておく、鉄などでできた、がんじょうな入れ物。 |
| 107 | つづること。アルファベットで単語を表記するときの文字の並び。スペル。 |
| 108 | そのことを職業にしている人。 |
| 110 | 一枚の紙などに多くの人が文章や絵を書くこと。また、その書いたもの。 |
| 111 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
| 112 | 物の動く様子。 |
| 114 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 116 | 熱狂的な信者を持つ新興の宗教集団。 |
| 118 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 119 | いつもとはちがうこと。今までに例がないこと。 |
| 120 | ほめたたえること。 |
| 121 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
| 122 | 計算したり、数えたりして出した数。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| フルホン | 古くなった本。 | |
| independent | 独立した/自立した | |
| トチ | 土。地面。 | |
| マナザシ | 物を見るときの目の様子。目つき。視線。 | |
| specialist | 専門家/専門医 | |
| クニイシ | 次の苗字を何と読むか。「国石」 特に多い都道府県(鳥取) | |
| ニツテイ | その一日の予定。 | |
| major | 主な/大きな/専攻する | |
| モツプ | 長い柄の先に布などをつけたそうじ道具。 | |
| イガク | 人間の体のはたらきや病気について研究する学問。 | |
| ヤチン | 家を借りるために家の持ち主に払うお金。 | |
| ツカイモノ | 使って役に立つもの。 | |
| トウカイ | 中部地方は大きく3つに分けられる。北陸、中央高地、あと1つ何というか。 | |
| レイダンボウ | 冷房と暖房。 | |
| steady | 着実な | |




