クロスワード 16×16(letter、サイキン)_問題73
このページは「クロスワード16×16(letter、サイキン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】16×16クロスワードパズル!
一般用語16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 16×16クロスワードパズル
【一般16×16クロスワード[例]:letter、サイキン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | |||||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | |||||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | |||||||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | |||||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | ||||||||||||
| 71 | 72 | 73 | 74 | ||||||||||||
| 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | ||||||||||
| 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | |||||||||||
| 86 | 87 | 88 | 89 | 90 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 歩くこと。 |
|---|---|
| 2 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 |
| 3 | 主義・主張・目的などを同じくする人。 |
| 4 | 墨のような色。 |
| 5 | 二つでひとそろいになること。二人で一組になること。 |
| 7 | 身につけて持っていること。「○○○品」 |
| 8 | 油を補給すること。 |
| 9 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 11 | 馬に乗ること。人や物の上にまたがること。 |
| 13 | 梅雨が始まること。また、その日。 |
| 14 | 鳥や昆虫類が空を飛ぶための器官。 |
| 15 | かたいからにおおわれた実を付ける落葉高木。食用。「○○○割り人形」 |
| 18 | 思ったことや感じたことを文字で書き表したもの。 |
| 19 | 輪にした糸を指や手首にかけていろんな形を作る遊び。 |
| 21 | 十二ヶ月。三百六十五日。 |
| 23 | ある期間続いて毎日。 |
| 25 | 使用の方法。使い方。 |
| 26 | 守らなければならない、知っていなければならない基本的なこと。決まり。 |
| 27 | 会社・学校などで必要なものとして備え付けてある品物。 |
| 28 | そのことを職業にしている人。 |
| 29 | 物事の様子をありのまま、注意してくわしく見ること。 |
| 33 | 英語で「いいえ」「いやです」など否定の意味を持つ言葉。 |
| 35 | 書く方法。筆の運び方や、その順序。 |
| 37 | 鶏肉で、手羽の先の方の部分。 |
| 38 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 40 | 貝がらがうずを巻いたようになっている貝。 |
| 41 | 手や足の先の枝のように分かれた部分。 |
| 42 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
| 43 | 一定の時間内にできる仕事の量。仕事の進み具合。 |
| 44 | 卵がかえること。卵をかえすこと。 |
| 45 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 47 | その日の勤務を終えて会社から退出すること。勤めている会社を辞めること。 |
| 49 | 調査をして評価を決めること。 |
| 50 | 戦いに用いる道具。 |
| 52 | 立秋を過ぎてもなお残っている暑さ。 |
| 53 | 世間の人々に知られていない話。 |
| 54 | 枯れた草。 |
| 56 | 品質・状態などがひどく劣っていること。 |
| 57 | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 |
| 58 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 61 | 神の敬称。 |
| 63 | 演劇を演じる人。俳優。 |
| 64 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 |
| 66 | ひとしな。 |
| 68 | 井戸のまわり。「○○○○会議」 |
| 69 | わずかに感じられるあたたかさ。 |
| 70 | 血のような色。 |
| 71 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 74 | 今年の前の年。去年。 |
| 75 | こしかけ。座る物。地位。 |
| 77 | 生物が長い年月の間にだんだんと高等なものになっていくこと。 |
| 79 | 後ろ。背中のほう。時間がたってから。残り。 |
| 80 | 山野にすむ、犬の仲間のけもの。口・耳がとがり、尾が太く長い。 |
| 81 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 82 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 83 | 値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。 |
| 85 | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 物事の大小・高低などの量。どれほどのものか。大体そのぐらい。 |
|---|---|
| 4 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
| 6 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 8 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
| 10 | カメ・カニなどの背中をおおうかたい殻。甲。 |
| 12 | 気がぬかれたように、ぼんやりしているさま。 |
| 14 | しっかりとつかむこと。はっきりと正しく理解すること。 |
| 16 | まだ習っていないところを前もって勉強すること。 |
| 17 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
| 18 | へん・つくり・かんむりなどの漢字の部分のこと。 |
| 19 | 年上の女のきょうだい。 |
| 20 | よく似ていること。 |
| 22 | 商店で、屋号・店名などを染め抜いて店の出入り口に掲げておく布。 |
| 24 | 一晩。夜が明けるまで。 |
| 25 | 夜の道。 |
| 26 | 手足の五本の指の中でもっとも細くて小さい指。 |
| 28 | プディング。特にカスタードプディング。 |
| 29 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 |
| 30 | 船や航空機で海外へ行くこと。 |
| 31 | 寝るために敷いた寝具。 |
| 32 | 二番目に生まれた男の子。 |
| 33 | でんぷん質の物を煮て作った、ねばりけのあるもの。物をはるのに使う。 |
| 34 | 物品を預かって保存・管理しておくこと。 |
| 36 | 屋根などにおおわれていない所。「○○○風呂」 |
| 38 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 39 | 英語で夏のこと。 |
| 41 | おそれずに立ち向かっていく強い気力。 |
| 42 | 口の前の方にある上下四本の歯。 |
| 43 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
| 44 | もとの地位・任務・状態などに戻ること。 |
| 45 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 46 | 目で見える物のかっこう。外から見える様子。 |
| 48 | 丈の低い竹の総称。 |
| 50 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
| 51 | 絵をかくために使う材料。絵の具、筆、画布など。 |
| 53 | かみのはえぎわから、まゆまでの間。おでこ。 |
| 54 | 書く人。書いた人。 |
| 55 | その人が現在まで経てきた学業・職業などの経歴。 |
| 57 | 団体などで大事な仕事やみんなの世話をまかせられた人。 |
| 58 | めんどうを見ること。手数や苦労。 |
| 59 | 販売・加工のために、商品や原材料を買い入れること。 |
| 60 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
| 61 | 竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。 |
| 62 | 上半身に着る西洋風の肌着。 |
| 64 | 物のなめらかな表面から出てくる光。 |
| 65 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 67 | 厚いこと。 |
| 68 | 何かをなしとげようとして、はり切る気持ち。 |
| 69 | 糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。 |
| 70 | 朝、降りたつゆ。 |
| 71 | 五の次の数。むっつ。 |
| 72 | 再び。もう一度。 |
| 73 | ある物事を行うために必要なものを準備し、整えること。 |
| 74 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
| 75 | ちょうど、この時。 |
| 76 | 馬が引く、人や荷物を運ぶための車。 |
| 78 | 手探りで探すこと。「暗中○○○」 |
| 79 | 言葉などをそのまま覚え、すぐに思い出せるようにすること。 |
| 81 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 82 | 天然ガスの主成分。 |
| 83 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 84 | 草や木の根のある辺り。 |
| 86 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
| 87 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 88 | 花のおしべの先で作られる細かい粉。 |
| 89 | ある物品が産出される土地。生産地。 |
| 90 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| similarity | 類似(点) | |
| トウイツ | ばらばらのものを一つにまとめること。 | |
| ケンミン | その県の住民。 | |
| ウルシ | さわるとかぶれることがある落葉樹。または、その樹液からできた塗料。 | |
| ナカマ | いっしょに何かをする人たち。友達の集まり。 | |
| bar | 棒/横木 | |
| fully | 十分に/完全に | |
| インフレ | 通貨価値が下がり、物価が上がり続ける現象。 | |
| ケシイン | 郵便局などで、使用済みの印としておす、年月日の付いたスタンプ。 | |
| ラシシヨクブツ | 子房がなく、胚珠がむき出しの植物を何植物というか? | |
| テイボウ | 水があふれるのを防ぐために、川岸や海岸に土や石を積み上げたり、コンクリートで固めたりして作った土手。 | |
| fat | 太った/脂肪 | |
| チユウセイ | 酸性でもアルカリ性でもない状態のこと何性というか。 | |
| ネツシン | 一つの物事に心をこめて、一生懸命取り組むさま。 | |
| ボウガキ | 次の苗字を何と読むか。「坊垣」 特に多い都道府県(兵庫) | |




