投稿テンプレート
中1理科クロスワード 総合ランキング
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
中学1年生 理科 勉強クロスワードパズル
【範囲:光・音・力】
この問題の回答者数:4人
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||
8 | 9 | 10 | |||||||
11 | 12 | 13 | 14 | ||||||
15 | 16 | 17 | |||||||
18 | 19 | 20 | 21 | ||||||
22 | 23 | 24 | |||||||
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||
30 | 31 | 32 | 33 | ||||||
34 | 35 | 36 | 37 | ||||||
38 | 39 |
1 | 凸レンズと焦点との間の距離を何というか。 |
---|---|
2 | 元素記号「Cu」で表す元素名 メモ:発見場所は古代の発掘地・キプロス島 |
3 | 閃亜鉛鉱と同質異像関係にある硫化亜鉛の鉱物。純粋なZnSは1020℃以上では○○○鉱,以下ではセン亜鉛鉱。 難易度:★★★★★ |
4 | 炒めてトマトケチャップなどで味つけした飯をうす焼き卵で包み、木の葉形にととのえた料理。 メモ:日本独特の料理。 |
6 | 文系 ⇔ 〇〇〇系 |
7 | 大気の重さによる圧力を何というか。 |
9 | 九州南部に数多く分布する火山噴出物からなる台地。 |
12 | 茨城県の県庁所在地。 |
14 | 空気と水の境界線など、光の進む向きが変わる現象を何というか。 |
16 | 積乱雲の俗称。入道雲ともいう。 |
19 | ランベルトの正積図法の半球図を、横方向に2倍に引き伸ばした楕円に全地球を表す図法。 「ハ○○ル図法」 難易度:★★★ |
21 | シダ植物のスギナの胞子茎。同じ根から別に生える栄養茎はスギナと呼ばれ、お茶や薬用酒として利用される。 |
23 | 平織り地に畦(うね)織りを配して縞や格子を表した織物。 難易度:★★★★★ |
24 | 危険または傷害から生命,健康を保護するため人が着用する用具。 |
27 | 地上最強の生物といわれるムシ。 メモ:-273.15 ℃~151度(乾燥状態)、宇宙10日間、75,000気圧、57万レントゲンに耐える。(人間の致死量は500レントゲン) |
29 | おんさの様に音を出すものを何というか。 |
31 | ばねののびは加えた力の大きさに比例する。これを「○○○の法則」という。 |
33 | 「分子式: C12H22O11」台所の調味料で塩と間違いやすい。 |
35 | 「綿圃要務」これはこう読む。「メン○○ウム」 メモ:江戸時代後期の綿花栽培の技術書。 |
37 | 次の漢字を何と読むか。「糧」 メモ:食糧のこと。 |
1 | 音が伝わるのは音源どうなっているためか。 メモ:音の速さは約時速1224km (゚Д゚;) |
---|---|
5 | 千葉県三里塚地区にある国際空港。 |
8 | 次の漢字を何と読むか。「漆室」 メモ:適当な温度と湿度を保って,漆を塗った器物を乾燥させる室。 |
10 | 1週間の始まりから4日目。○○曜日 メモ:日本の週始まりを誤解してないかな? |
11 | 地球上の陸地でない部分。 |
13 | 雨・雪などの雫が凍って棒状に垂れ下がったもの。 |
14 | 音源に直接耳を触れていなくとも音が聞こえているのは何が振動しているためか。 |
15 | ギリシャ語で「4」。 |
17 | 水の重さによる圧力を何というか? メモ:人間限界深度(30m=安全 50m=窒素中毒 90m=意識を失う) |
18 | パキスタン東部を南流する大河。ヒマラヤ山脈に源を発し,アラビア海に注ぐ○○○○川。 |
20 | 大阪府の中央部北寄りにある市。淀川の右岸に位置し、大阪市の北東部に接する。 難易度:★★★ |
22 | 2つ並べたおんさを1つを鳴らすともう1つが鳴り始めた。この現象を何というか。 |
24 | 洋服などにつける留め金。 |
25 | 初めの大きい地震に引き続いて,その震源周辺に起こる規模の小さい地震の総称。 |
26 | 阿蘇山を水源として九州地方北部を東から西に流れ有明海に注ぐ○○○川。 |
28 | 台所の調味料。難しく言うと塩化ナトリウム。簡単に言うと? |
30 | 米国,ネバダ州西端の観光都市。ラス・ベガスとともにカジノ,離婚手続が簡単なことで全米各地から客を集める。 難易度:★★★ |
32 | 次の漢字を何と読むか。「秣」 メモ:牛や馬の飼料とする草。 |
34 | 別名コモリネズミ,フクロネズミ。有袋類であり、北アメリカ、中央アメリカ、南アメリカに広く分布する。 難易度:★★★ |
36 | 次の漢字を何と読むか。「蜥蜴」 メモ:身の危険を感じると尾を自切する。 |
38 | 水などの流体中にある物体に重力とは逆の方向に作用する力を何というか。 |
39 | 凸レンズに光をあてた時、光が1点に集まる。この点のこと。 |
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
?