このページは「47都道府県/大阪(タキダニフドウ、シキ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【47都道府県クロスワード > 大阪】クロスワードパズル!
大阪クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
47都道府県/大阪クロスワード
【47都道府県/大阪[例]:タキダニフドウ、シキ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
1 | | 2 | | 3 | | | 4 | | | 5 | |
| | 6 | | | | 7 | | | 8 | | |
9 | 10 | | | 11 | | | | 12 | | | 13 |
14 | | | 15 | | | 16 | | | | 17 | |
| 18 | 19 | | | 20 | | | 21 | 22 | | |
23 | | | | 24 | | | 25 | | | | 26 |
| | 27 | | | | 28 | | | 29 | 30 | |
31 | 32 | | | 33 | 34 | | | 35 | | | |
36 | | | 37 | | | | 38 | | | 39 | 40 |
| 41 | 42 | | | 43 | | | | 44 | | |
45 | | | | 46 | | | 47 | | | | |
| | 48 | | | | 49 | | | 50 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 愛用している自分の自動車や自転車のこと。 |
---|
2 | 実地に行う技術・演技。 |
---|
3 | 軒(のき)の下。 |
---|
4 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
---|
5 | ひふの色が部分的にむらさきや黒に変わっているところ。 |
---|
7 | [駅名] 衣摺加美北駅 ← ○○○○駅 → 久宝寺駅 (おおさか東線) |
---|
8 | 大阪の方言で「無茶苦茶。」 |
---|
10 | ゆり動かすように作られたかごのこと。 |
---|
12 | 大阪の方言で「少しずつ。」 |
---|
13 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
---|
15 | [駅名] 志紀駅 ← ○○駅 → 久宝寺駅 (大和路線) |
---|
17 | [観光名所] 北濱喜一氏は岸和田市内で長年ふぐ料理店を経営するかたわら、私財を投げうって1964年に開館。○○博物館 (岸和田市) |
---|
19 | 警察などに知らせること。知らせ。 |
---|
20 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
---|
22 | はっきりとした意識を持たないで、口走る言葉。 |
---|
23 | [駅名] 長尾駅 ← ○○○○駅 → 津田駅 (学研都市線) |
---|
24 | 様子を相手に知らせること。伝達。 |
---|
25 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
---|
26 | [観光名所] JR寝屋川駅より約1.5kmの距離にあるこの○○古墳。 (寝屋川市) |
---|
28 | 正午から夜の十二時までの間。 |
---|
30 | [駅名] 蛍池駅 ← ○○○○駅 → 少路駅 (大阪モノレール線) |
---|
32 | 自分だけのものにすること。 |
---|
34 | [駅名] 淡路駅 ← ○○○○駅 → 天神橋筋六丁目駅 (阪急千里線) |
---|
35 | 全国でも特に大阪に多い苗字。「耕」 |
---|
37 | 植物の分泌する甘い液。 |
---|
38 | [観光名所] 市内で最古の橋。豊臣秀吉が大阪城を築城した際に、東横堀川の開削に伴って架けたとされる。○○○○橋 (大阪市中央区) |
---|
40 | 物質が電気を帯びること。 |
---|
42 | [観光名所] 延喜式内社。中世以前には和泉国内有数の大社で和泉五社の一社に数えられる。○○○神社 (岸和田市) |
---|
44 | [駅名] 牧落駅 → ○○○駅 (終着駅) (阪急箕面線) |
---|
45 | 千の十倍。百の百倍。 |
---|
46 | [駅名] 関目駅 ← ○○駅 → 京橋駅 (京阪本線) |
---|
ヨコのカギ:
1 | [駅名] 上新庄駅 ← ○○○駅 → 崇禅寺駅 (阪急京都本線) |
---|
3 | [観光名所] 高槻城主だった永井日向守直清の碑のある永井神社、1月の十日戎には人であふれ返るえびす神社、護国神社、稲荷神社、小島神社がある。○○神社 (高槻市) |
---|
4 | [観光名所] 聖武天皇の勅によって、天平5年に行基菩薩が開いた○○院。 (泉南郡岬町) |
---|
5 | [1333~1384]南北朝時代の能役者・能作者。観世流の始祖。「観○○」 |
---|
6 | [観光名所] 江戸時代に、西国大名などが宿泊した旅館。京都と西宮を結ぶ西国街道のほぼ真ん中にあり、正式には「摂津郡山宿本陣」と言う。○○○の本陣 (茨木市) |
---|
7 | [駅名] 柏原駅 ← ○○駅 → 八尾駅 (大和路線) |
---|
8 | ある物事を行うための一定の方法や手段。 |
---|
9 | その人がいつも持っている、行動するときの考え方や立場。 |
---|
11 | [観光名所] 「太陽の塔」の西側に広がる緑豊かな。○○○文化園 (吹田市) |
---|
12 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
---|
14 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
---|
15 | [駅名] 針中野駅 ← ○○駅 → 河内天美駅 (近鉄南大阪線) |
---|
16 | あちらこちらの地方。 |
---|
17 | [駅名] 伝法駅 ← ○○駅 → 出来島駅 (阪神なんば線) |
---|
18 | [観光名所] 仏法の祈願力には時の朝廷の権力も及ばないといわれたことから、王に勝つ寺「勝王寺」と号された。○○○寺 (箕面市) |
---|
20 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
---|
21 | 危険を防ぐために身をおおう道具。 |
---|
23 | きわめて富んでいる人。大金持ち。 |
---|
24 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
---|
25 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
---|
27 | 温度が下がらないように保つこと。 |
---|
28 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
---|
29 | [観光名所] 奈良時代の724年(神亀元年)、行基が多羅山若王寺を創建し、その鎮守社として建立。○○○神社 (池田市) |
---|
31 | お茶の道。 |
---|
33 | 終わりに落ちのある滑稽な話芸。 |
---|
35 | 人間が、自分の気持ちや思っていることを相手に伝えるため、音声や文字を使って表すもの。 |
---|
36 | 文字・記号・絵画・図形を物の表面に記す。 |
---|
37 | [駅名] 十三駅 ← ○○○駅 → 庄内駅 (阪急宝塚本線) |
---|
38 | 決まり。法律。法則。方法。 |
---|
39 | [観光名所] 阪南市石田に鎮座、平安時代の「延喜四季」と呼ばれる法典に記載された式内社で、鳥取大宮とも称され、日根郷、鳥取郷の総社。○○神社 (阪南市) |
---|
41 | [観光名所] 約1300年前に役行者によって開祖された日本最古の修験根本道場・七宝滝寺のほか、温泉街などがあることで知られる山。○○○峡 (高槻市) |
---|
43 | 物事が起こる前。物事が行われる前。 |
---|
44 | これから先。今より後。 |
---|
45 | おもしろく、こっけいに書かれた絵。 |
---|
46 | [観光名所] 上音羽口のバス停からすぐのところに、入り口がある。○○の大けやき (豊能郡能勢町) |
---|
47 | [駅名] 樟葉駅 ← ○○○駅 → 御殿山駅 (京阪本線) |
---|
48 | [観光名所] 室町時代初期、河内国守護畠山氏が築いて以降、数々の戦乱を経た若江城。○○○城跡 (東大阪市) |
---|
49 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
---|
50 | 全身がぞくぞくとする寒け。 |
---|
■アプリ公開中(大阪クロスワード)■
用語メモ:47都道府県/大阪クロスワード出題中の一部問題と解答
テラダチョウ | [駅名] 大阪市天王寺区:大阪環状線 |
ノセミョウケンサン | [神社・仏閣] 兵庫県川西市、大阪府豊能郡豊能町、能勢町にまたがる標高660mのこの山の頂に、日蓮宗の寺院・妙見宮がある。正式名称は「無漏山眞如寺境外仏堂能勢妙見山」。。 (豊能郡能勢町) |
イマミヤエビス | [駅名] 大阪市浪速区:南海南海本線 |
フガキタ | [公園] 深北(ふかきた)緑地は、寝屋川市の南端から大東市北端に位置し、レクリエーションやスポーツなどを楽しむ人でにぎわう府営の緑地公園。○○○○緑地 (大東市) |
ハグラザキ | [駅名] 泉佐野市:南海南海本線 |
シバハラ | [駅名] 豊中市:大阪高速鉄道大阪モノレール線 |
ノミ | [神社・仏閣] 高槻城主だった永井日向守直清の碑のある永井神社、1月の十日戎には人であふれ返るえびす神社、護国神社、稲荷神社、小島神社がある。○○神社 (高槻市) |
スダレ | [博物館] 平安時代の宮中等の間仕切りや装飾に使用された御翠簾が、現在のお座敷簾の原型と言われており、金剛山の麓の良質の竹に恵まれた明暦年間に富田林で竹簾づくりが始まったとある。○○○資料館 (河内長野市) |
シンセカイ | [その他名所] 通天閣にジャンジャン横丁、大きなフグ提灯の看板などで有名な大阪市南部の下町。 (大阪市浪速区) |
アイゼンドウ | [神社・仏閣] 地下鉄谷町線四天王寺前夕陽ヶ丘駅から徒歩2分、四天王寺の四箇院の1つである「施薬院」として推古天皇元年(593)に、聖徳太子によって建立された。○○○○○○勝鬘院 (大阪市天王寺区) |
ホタルマチ | [町並み] 堂島川の緩やかなカーブに沿い、中之島のパノラマが目前に広がるまち。 (大阪市中央区) |
ミヤコジマ | [駅名] 大阪市都島区:大阪市営谷町線 |
エサカ | [神社・仏閣] 神社名が素戔嗚尊神社、宮号が感神宮の通称。○○○神社 (吹田市) |
アンノン | [神社・仏閣] 962年(応和2年)7月16日、平安時代末期、天台宗の名僧源信坊恵心僧都(943~1017年)がこの地を遊行の折、地相、用水などを認め、お寺を建設。○○○○寺 (豊能郡能勢町) |
アワザ | [駅名] 大阪市西区:大阪市営千日前線/大阪市営中央線 |