大阪クロスワード4×4(ミクニガオカ、シモアカサカ)_問題7

このページは「47都道府県/大阪(ミクニガオカ、シモアカサカ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【47都道府県クロスワード > 大阪】クロスワードパズル!

大阪クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

47都道府県/大阪クロスワード

【47都道府県/大阪[例]:ミクニガオカ、シモアカサカ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

123
4
5
6

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2[観光名所] 中央区淡路町四丁目に鎮座し、船場・中之島・京町堀・靱など旧摂津国津村郷の産土神として信仰を集めた○○○神社。」 (大阪市中央区)
3企業が新たに作り出した価値。
5大阪府北西端の町。古くから栗を産出。妙見山には能勢妙見堂がある。
ヨコのカギ:
1いらなくなってすてるもの。くず。
4[観光名所] 清和源氏の系統で、新田氏と同族関係にあると伝えられ、室町末期の元亀年間(1570~73年)に田中遠江守重景が助松村に移住したのが初めとされている。○○○本陣 (泉大津市)
5[観光名所] 上音羽口のバス停からすぐのところに、入り口がある。○○の大けやき (豊能郡能勢町)
6[観光名所] 聖武天皇の勅によって、天平5年に行基菩薩が開いた○○院。 (泉南郡岬町)

■アプリ公開中(大阪クロスワード)■

大阪クロスワード

用語メモ:47都道府県/大阪クロスワード出題中の一部問題と解答

カヤシマ[駅名] 寝屋川市:京阪京阪本線
ニシナカジマミナミガタ[駅名] 大阪市淀川区:大阪市営御堂筋線
フセエビス[神社・仏閣] 1954年(昭和29年)、西宮神社から戎大神(ひるこのみこと)の御霊代(みたましろ)を勧請申し上げ、祭祀がはじまった。○○○○○神社 (東大阪市)
タカツキシ[駅名] 高槻市:阪急京都本線
タカイシ[駅名] 高石市:南海南海本線
ジャッコウテ[神社・仏閣] 西行法師が当地を通行中にわか雨に会い、雨宿りを江口の君に請うたところ断られた。○○○○○○寺 (大阪市東淀川区)
フケコウ[駅名] 岬町:南海多奈川線
コンゴウザン[神社・仏閣] 665年(天智天皇4年)、役行者は16才のときに金剛山にて霊気を感じ、長い修行の後、金剛山頂に金剛山転法輪寺を建立した。○○○○○○葛木神社 (南河内郡千早赤阪村)
ツルミリョクチ[駅名] 大阪市鶴見区:大阪市営長堀鶴見緑地線
キシワダダンジリ[博物館] 全国に知られている「岸和田だんじり祭」は江戸時代中期に始まり、300年の伝統を誇る。○○○○○○○○会館 (岸和田市)
カシワラクロダ[神社・仏閣] 1969年に藤井寺市にある「北条黒田神社」より分社された神社で、過去は別名を塩殿神社と言い、海運、広くは、交通安全の神として塩土老翁をまつっていた。○○○○○○○神社 (柏原市)
ヤヤコ大阪の方言で「赤ん坊。」
ウメダビッグマン[その他名所] 約200インチの大型画面には迫力の映像と音が流れ、イベント広場や駅のコンコースが近いことも相まって、常に人々で賑わっている。 (大阪市北区)
ナニワ[旧街道] 市域西部を南北直線方向に伸びる飛鳥時代の道路跡。○○○大道 (松原市)
ヒガシタマデ[駅名] 大阪市西成区:阪堺電気軌道阪堺線
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!