大阪クロスワード4×4(サツキヤマ、ホメク)_問題9

このページは「47都道府県/大阪(サツキヤマ、ホメク)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【47都道府県クロスワード > 大阪】クロスワードパズル!

大阪クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

47都道府県/大阪クロスワード

【47都道府県/大阪[例]:サツキヤマ、ホメク】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
5
6
7

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2[駅名] 千里丘駅 ← ○○○駅 → 吹田駅 (京都線)
3植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。
4自分が楽しんでいるもの。将来のよい状態を期待すること。
6全国でも特に大阪に多い苗字。「嘉久」
ヨコのカギ:
1[観光名所] 山頂に木が生えていない、秋になると山頂部をおおっているすすき"の波打つ姿が見ることのできる、とても美しい山。○○○○四十八滝 (河内長野市)"
5[観光名所] 西横堀川に架けられていた橋の1つ、昔は「富田町橋」、その後「問橋」と呼ばれ、元禄年間の記録に信濃の名が見られる。○○○橋 (大阪市中央区)
6建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。
7いらなくなってすてるもの。くず。

■アプリ公開中(大阪クロスワード)■

大阪クロスワード

用語メモ:47都道府県/大阪クロスワード出題中の一部問題と解答

ニッポンバシ[町並み] 日本橋でんでんタウンは、もともと古着や古書の販売店が軒を並べていた小さな街。○○○○○○でんでんタウン (大阪市浪速区)
アマノサン[神社・仏閣] 天平年間(729-749)、聖武天皇の勅願により行基菩薩が開創。女人高野とも呼ばれる。。○○○○○金剛寺 (河内長野市)
キタハマ[歴史的建造物] 土佐堀川と中之島公園を背に、大阪証券取引所の向かい側に建つ。○○○○レトロビルヂング (大阪市中央区)
イシヅ[駅名] 堺市西区:阪堺電気軌道阪堺線
エボシガタ[公園] この公園は烏帽子形山中腹にあり、烏帽子形山とは、山の形が烏帽子に似ていたため名付けられたそうだ。○○○○○公園 (河内長野市)
イケダ[駅名] 池田市:阪急宝塚本線
レイエン[神社・仏閣] もともとは元和9年(1620)僧義春によって曹洞宗の寺として真田山に開創され、1623年にいまの場所、減聖寺坂を上がってすぐ左手のところへ移転。○○○○寺 (大阪市天王寺区)
シンコウ[神社・仏閣] 三論宗「嘉祥法泉院」として開基されたもので、1336年、楠正成の甥である和田源秀が真言宗「嘉祥寺」として再興し、後醍醐天皇の勅願所となった。。○○○○寺 (泉南郡田尻町)
グッスリ大阪の方言で「たくさん。」*「ぎょーさん」ではないよ。
タキイ[駅名] 守口市:京阪京阪本線
キュウアン[神社・仏閣] 関西花の寺第十二番霊場の寺。春の牡丹、ツツジ、初夏のアジサイとスイレン、秋の紅葉、冬はサザンカ、ロウバイなど、四季を通じて様々な花や木が楽しめる。。○○○○○寺 (池田市)
シノダヤマ[駅名] 和泉市:阪和線
キュウイズミ[歴史的建造物] 和泉銀行本店として建設されるも、阪南銀行、大阪銀行など、戦後最後に銀行の役割を終え、現在は3つの地元企業が当時の銀行の歴史意匠を尊重し、改修。。○○○○○○銀行本店 (岸和田市)
インリョウ[神社・仏閣] このお寺の本堂建設には、その建材の一部として、豊臣秀吉の居城だった伏見桃山城の古材が用いられる。○○○○○寺 (和泉市)
ナニワノミヤアト[公園] 大阪市中央区法円坂の一帯に広がっている史跡公園。○○○○○○○○公園 (大阪市中央区)
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!