大阪クロスワード5×5(タニマチロクチョウメ、ホウセン)_問題8

このページは「47都道府県/大阪(タニマチロクチョウメ、ホウセン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【47都道府県クロスワード > 大阪】クロスワードパズル!

大阪クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

47都道府県/大阪クロスワード

【47都道府県/大阪[例]:タニマチロクチョウメ、ホウセン】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

123
4
5
678
9

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2[駅名] 河内森駅 → ○○○○駅 (終着駅) (京阪交野線)
3[駅名] 守口市駅 ← ○○駅 → 滝井駅 (京阪本線)
4[観光名所] 本堂には秘仏である「如意輪観音像」、右脇には男山八幡宮より移安された「愛染明王像」、左脇には弘法大師作とされる「不動明王像」が祭られている。○○○○寺 (高槻市)
5石で作った道具。昔の人が使った石の道具。
8ある場所または地域において、毎年ほぼ繰り返し、降水量の極大が出現する数ヵ月の期間をいう。乾季はその反対語。
ヨコのカギ:
1わきの下から不快なにおいを放つ症状。また、そのにおい。
4[観光名所] この地方一帯は、早くから中臣氏の一族である中臣藍連の所領であった。○○神社 (茨木市)
5商品として製造された品物。
6物をたたく工具。頭部はふつう円柱形で、柄が付いている。
7[観光名所] 旧石器時代から中世に至る集落遺跡。○○遺跡 (藤井寺市)
9内臓の器官。

■アプリ公開中(大阪クロスワード)■

大阪クロスワード

用語メモ:47都道府県/大阪クロスワード出題中の一部問題と解答

フジマサハル[博物館] 記念館には、「竹林の清人」の名で親しまれた文学者・富士正晴の約8万点にのぼる生原稿・書簡・書画などが所蔵、展示されている。○○○○○○記念館 (茨木市)
カブサン[神社・仏閣] 高槻市の山間にある、天武元年(683)、役行者によって開山され、宝亀5年(774)に開成皇子によって創建された天台宗の寺院。○○○○寺 (高槻市)
インジャンホイ大阪の方言で「じゃんけんをする時のかけ声。」
ノマ[神社・仏閣] 古く推古天皇の時代(7世紀初め)からの、長い歴史を持つと言われるこの神社。○○神社 (豊能郡能勢町)
コウフウダイ[駅名] 豊能町:能勢電鉄妙見線
ヒラノ[駅名] 大阪市平野区:大阪市営谷町線
ライゴウ[神社・仏閣] 融通念仏宗の中本山格の名刹です。本堂は江戸時代に建てられ、平安中期の阿弥陀仏、平重盛の護持の塔、イブキの名木などがある。。○○○○寺 (松原市)
ノセミョウケンサン[神社・仏閣] 兵庫県川西市、大阪府豊能郡豊能町、能勢町にまたがる標高660mのこの山の頂に、日蓮宗の寺院・妙見宮がある。正式名称は「無漏山眞如寺境外仏堂能勢妙見山」。。 (豊能郡能勢町)
イマミヤ[駅名] 大阪市浪速区:関西本線/大阪環状線
ワラカス大阪の方言で「笑わす。」
カシワラミナミグチ[駅名] 柏原市:近鉄道明寺線
カンダ[神社・仏閣] 近所の人たちが「神田天満宮奉賛会」というグループを作り、境内の掃除や、まつりの運営を手伝っている。○○○天満宮 (寝屋川市)
リンクウタウン[駅名] 泉佐野市:関西空港線/南海空港線
イラチ大阪の方言で「落ち着きのないこと。」
スミヨシトリイマエ[駅名] 大阪市住吉区:阪堺電気軌道阪堺線
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!