大阪クロスワード6×6(オダサクノスケ、デキジマ)_問題5

このページは「47都道府県/大阪(オダサクノスケ、デキジマ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【47都道府県クロスワード > 大阪】クロスワードパズル!

大阪クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

47都道府県/大阪クロスワード

【47都道府県/大阪[例]:オダサクノスケ、デキジマ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
5
67
8
9
1011

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2病気やけがを治すために、飲んだりぬったりするもの。何かの効き目があるもの
3[駅名] 三国駅 ← ○○○○○駅 → 服部天神駅 (阪急宝塚本線)
4人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。
6[駅名] 志紀駅 ← ○○駅 → 久宝寺駅 (大和路線)
7山林が燃える火事。森林火災。
8お金のこと。
9売っている物。商品。
ヨコのカギ:
1指先やつめ、またはそれに似たもので物の表面を強くこする。
3全国でも特に大阪に多い苗字。「仕合」
5[観光名所] 中高野街道の新堂付近と長尾街道の高見の里付近を斜めに結ぶバイパス的な街道で、斜向道の痕跡でもある。○○○○街道 (松原市)
6細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。
8[観光名所] 2000年までに発見されている瓢形古墳の中では、日本最大規模のもので、石棺の形式や副葬品などから6~7世紀にかけて築造されたと考えられる。○○○○古墳 (南河内郡河南町)
9紙でできたお金。お札。
10大阪の方言で「どう。どのように。」
11金額などを自動的に計算して記録する機械。

■アプリ公開中(大阪クロスワード)■

大阪クロスワード

用語メモ:47都道府県/大阪クロスワード出題中の一部問題と解答

アンリュウマチ[駅名] 大阪市住吉区:阪堺電気軌道阪堺線
オイエ大阪の方言で「そうだ。」
タカスジンジャ[駅名] 堺市堺区:阪堺電気軌道阪堺線
アマノ[旧街道] 大阪狭山市の市立郷土資料館の横にある、細い坂道を上っていくと、「右 あまの山二里 左 かうや三里」と書かれた、西高野街道の分岐点を示す道標がある。○○○街道 (大阪狭山市)
カラホリ[その他名所] 豊臣秀吉が大坂城を築いた当時は、城下町が広がっていました。○○○○界隈 (大阪市中央区)
シュクイン[駅名] 堺市堺区:阪堺電気軌道阪堺線
ガモウヨンチョウメ[駅名] 大阪市城東区:大阪市営長堀鶴見緑地線/大阪市営今里筋線
イケズ大阪の方言で「意地悪。」
シンモリフルイチ[駅名] 大阪市旭区:大阪市営今里筋線
ホウラク[神社・仏閣] 治承2年(1178)、「日本の小釈迦」と讃えられた慈雲(じうん)が得度し、創建した寺院。○○○○寺 (大阪市東住吉区)
ツカモト[駅名] 大阪市淀川区:東海道本線
チヌノ[史跡] 上之郷にあった古代の宮のことですが、5世紀中頃、允恭天皇は皇后の妹姫である衣通姫を愛していましたが、皇后の嫉妬を避ける為、天皇は姫を都から茅渟宮に移しました。○○○宮跡 (泉佐野市)
テキジュク[史跡] 天保9年(1838)から文久2年(1862)までの24年間、医者・蘭学者、そして教育者でもあった緒方洪庵を中心として開かれた私塾。 (大阪市中央区)
テンマバシ[駅名] 大阪市中央区:大阪市営谷町線/京阪京阪本線
イズミ[センター施設] 1990年に「住友生命保険相互会社の60周年」記念事業として、ホテル・ニューオータニ大阪の向かい側にオープンした。○○○ホール (大阪市中央区)
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!