大阪クロスワード8×8(カミオトワノマガイブツ、ソネ)_問題7

このページは「47都道府県/大阪(カミオトワノマガイブツ、ソネ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【47都道府県クロスワード > 大阪】クロスワードパズル!

大阪クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

47都道府県/大阪クロスワード

【47都道府県/大阪[例]:カミオトワノマガイブツ、ソネ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
56
789
101112
13141516
17181920
21222324
2526

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2再び来ること。
3千の十倍。百の百倍。
4[観光名所] 関西の若者文化を育てたまち・アメリカ村のランドマークであり、待ち合わせスポットの1つ。○○公園 (大阪市中央区)
5絵をかくことを職業とする人。絵かき。
6[観光名所] ホトトギスの名勝として、河内長野八景の一つに数えられる。○○○寺 (河内長野市)
8大阪の方言で「あります。」
9[観光名所] 「ぼっかんさん」の呼び名で親しまれている貝塚御坊。○○○○寺 (貝塚市)
11カカオ豆を、いって粉にしたもの。飲み物やチョコレートの原料。
12[観光名所] 歴史は紀元前まで遡り、別名は「おたけびの宮」と呼ばれる。○○神社 (泉南市)
13[観光名所] 1545年の春、このあたりに病が流行し、病勢はなかなか止まらなかったが、こちらの神社の祈祷した護札の効力があったため、庶民の崇敬を集めた。○○○○神社 (泉南市)
15芝居・演劇などで、上演する題目。演目。
18[駅名] 針中野駅 ← ○○駅 → 河内天美駅 (近鉄南大阪線)
20[観光名所] 樹齢800年の大きなくすの木があり、付近には今も水が湧く「清浄泉」がある。○○神社 (柏原市)
22[駅名] 柏原駅 ← ○○駅 → 八尾駅 (大和路線)
24細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。
ヨコのカギ:
1[駅名] 緑地公園駅 → ○○○駅 (終着駅) (北大阪急行電鉄)
4[駅名] 長瀬駅 ← ○○駅 → 久宝寺口駅 (近鉄大阪線)
5一年の最初の日。一月一日。
7[駅名] 瓢箪山駅 ← ○○○○駅 → 額田駅 (近鉄奈良線)
10[観光名所] 東横堀川に架けられ、『大坂の陣絵図』などに名前が登場することから豊臣時代より存在したといわれる、歴史ある○○橋。 (大阪市中央区)
11[観光名所] 行基建立四十九院の1つで、現在の観音堂は昔は「観音寺」「木積観音」などと呼ばれ、別の寺院だった。○○○○寺 (貝塚市)
14ゆでたタコを薄く切って三杯酢などをかけた酢の物。また、ゆでたタコを酢に漬けた食品。
16[観光名所] 江戸時代、能勢妙見への参詣や池田・能勢方面で作られた物産(栗、米、炭、銀銅など)を大阪に運ぶ街道として利用。○○街道 (池田市)
17[観光名所] JR寝屋川駅より約1.5kmの距離にあるこの○○古墳。 (寝屋川市)
19全国でも特に大阪に多い苗字。「仕合」
21[駅名] 法善寺駅 ← ○○○○駅 → 安堂駅 (近鉄大阪線)
23大阪の方言で「無茶苦茶。」
25今日の一つ前の日。
26[観光名所] 聖武天皇の勅によって、天平5年に行基菩薩が開いた○○院。 (泉南郡岬町)

■アプリ公開中(大阪クロスワード)■

大阪クロスワード

用語メモ:47都道府県/大阪クロスワード出題中の一部問題と解答

ダイリュウ[神社・仏閣] 1686年(貞亨3年)、この地域では干ばつが続き食糧難にみまわれた。○○○○○寺 (東大阪市)
イチビル大阪の方言で「ふざける。」
ツボイ[神社・仏閣] 羽曳野市の南端、後に鎌倉幕府を興した源頼朝の祖「河内源氏」の氏神。○○○八幡宮 (羽曳野市)
ノダハンシン[駅名] 大阪市福島区:大阪市営千日前線
コンダ[神社・仏閣] 羽曳野市にある誉田御廟山古墳(応神天皇陵とされる)の南に鎮座し、欽明天皇の命で6世紀後半に創建されたと伝えられる、日本最古の八幡宮。○○○八幡宮 (羽曳野市)
アサカヤマ[駅名] 堺市堺区:南海高野線
スワノモリ[駅名] 堺市西区:南海南海本線
アタゴ[神社・仏閣] 火の神様として古くから信仰の厚い。○○○神社 (池田市)
シロキタ[公園] 淀川の河川敷を利用して昭和9年(1934)に開園した、古くからある公園。○○○○公園 (大阪市旭区)
アサヒ[センター施設] 地下鉄御堂筋線・堺筋線「動物園前駅」より徒歩5分、300人収容の新世界の大衆演劇場。○○○劇場 (大阪市浪速区)
アラショ大阪の方言で「あるじゃないか。」
キュウムカイケ[歴史的建造物] 大きな萱葺き屋根を持つ住宅は以前上之郷机場にあったが、関西新空港連絡道路の建設により現在の土丸に移築した。○○○○○○○住宅 (泉佐野市)
スイタ[駅名] 吹田市:東海道本線
キタミドウ[神社・仏閣] 浄土真宗本願寺派の寺院。天正19年(1591)に大阪の地でお念仏の灯を護るため、門徒によって坊舎が建てられる。。 (大阪市中央区)
チャウ大阪の方言で「違う。」
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!