このページは「47都道府県/東京(ワダクラフンスイ、オオトリ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【47都道府県クロスワード > 東京】クロスワードパズル!
東京クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
47都道府県/東京クロスワード
【47都道府県/東京[例]:ワダクラフンスイ、オオトリ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:3人
| 1 | | | 2 | | 3 | 4 | 5 | | 6 |
| | 7 | | 8 | | 9 | | 10 | |
| 11 | 12 | | | 13 | 14 | | | 15 | |
| 16 | | | 17 | | | | 18 | | |
| 19 | | | | 20 | | | | 21 |
| 22 | | | 23 | 24 | | | 25 | 26 | |
| | 27 | | | | 28 | | | |
| 29 | 30 | | | 31 | 32 | | | 33 | 34 |
| 35 | | 36 | | 37 | | 38 | | |
| 39 | | | 40 | | | 41 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 自動車を動力・用途・型などによって分けた種類。 |
|---|
| 2 | [駅名] 上野駅 ← ○○駅 → 赤羽駅 (宇都宮線) |
|---|
| 4 | 夏、球体の大きな実を付ける、ウリの仲間の果物。 |
|---|
| 5 | [駅名] 泉岳寺駅 ← ○○駅 → 大門駅 (都営浅草線) |
|---|
| 6 | 売り渡す価格。 |
|---|
| 7 | [観光名所] 北海岸、高さ50mの断崖上の縄文期の遺跡。○○遺跡 (御蔵島村) |
|---|
| 8 | [観光名所] 本堂・月光殿は国の重要文化財。○○○寺 (文京区) |
|---|
| 10 | わきの下から不快なにおいを放つ症状。また、そのにおい。 |
|---|
| 12 | [観光名所] 氷川神社と八幡神社を合祀して、明治2年改称された。○○○○神社 (文京区) |
|---|
| 14 | ほこりを静めたり、すずしくするために、道路や庭に水をまくこと。 |
|---|
| 17 | 話題の女の人。女友達。 |
|---|
| 18 | 動物が土や穴の中でねむったようにして冬をこすこと。 |
|---|
| 21 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
|---|
| 22 | 薄い鉄板にすずをめっきしたもの。 |
|---|
| 24 | [駅名] 谷保駅 ← ○○○駅 → 西国立駅 (JR南武線) |
|---|
| 26 | ためしに作ってみること。「○○○品」 |
|---|
| 27 | [駅名] 南千住駅 ← ○○○駅 → 入谷駅 (東京メトロ日比谷線) |
|---|
| 28 | そのことを専門の仕事にしていない人。 |
|---|
| 30 | 壁・床などに張り付ける陶磁器の薄板。 |
|---|
| 32 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
|---|
| 34 | 相手を思いやる心。異性を愛する気持ち。 |
|---|
| 36 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
|---|
| 38 | 人や動物を打つのに用いる革ひもや細長い棒。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | [観光名所] 戦国時代、上杉氏の庶流で、武州一揆の所要構成員だと伝わる「戸倉城」があった由緒ある場所。○○山 (あきる野市) |
|---|
| 3 | うすい霧。もや。 |
|---|
| 7 | 世間で日常的に使われている話し言葉。改まった場では使いにくい卑俗な言葉。 |
|---|
| 9 | やさしく世話をしたり、なぐさめたりする。 |
|---|
| 11 | 直感・経験・知識などをもとに、あれこれと思いめぐらすこと。 |
|---|
| 13 | 学校の歌として正式に定められたもの。 |
|---|
| 15 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
|---|
| 16 | 手や足の先の枝のように分かれた部分。 |
|---|
| 17 | あちらこちらの地方。 |
|---|
| 18 | [観光名所] 格式高く、静岡県三島市の三島神社の宗家。○○神社 (三宅島三宅村) |
|---|
| 19 | [駅名] 新宿駅 ← ○○○駅 → 高円寺駅 (JR中央線(快速)) |
|---|
| 20 | [観光名所] 三峰の頂をもつ秋川源流の山。○○○山 (西多摩郡檜原村) |
|---|
| 22 | [観光名所] 中山峠から下った所にある弓なりの海岸。○○海岸 (小笠原村) |
|---|
| 23 | アメリカの黒人音楽から発達したポピュラー音楽。 |
|---|
| 25 | [観光名所] 雨乞の神として大山祇命を祭ってある。○○○神社 (八丈島八丈町) |
|---|
| 27 | [観光名所] ツゲの原生林に囲まれた周囲400m深さ2mの火口湖で鯉が多い。○○○池 (御蔵島村) |
|---|
| 28 | 何らかの基準をもって物事を調べ、その優劣・等級・適否などを決めること。 |
|---|
| 29 | [観光名所] 毎年2月11日夜間行われる田遊びは古い時代の農村信仰の姿を伝えている。○○○神社 (板橋区) |
|---|
| 31 | 何かをしてもらうために、不正にお金や物を送ること。 |
|---|
| 33 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
|---|
| 35 | [観光名所] 平安時代後期に編纂された「延喜式」に記載される古社。○○○神社 (大田区) |
|---|
| 37 | 組織全体に関する事務を処理すること。また、その職や部署。 |
|---|
| 39 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
|---|
| 40 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
|---|
| 41 | 目的地へ着くまでの間。物事がまだ終わらないうち。 |
|---|
■サイト限定公開中
![]()
![東京クロスワード]()
用語メモ:47都道府県/東京クロスワード出題中の一部問題と解答
| ウメヤシキ | [駅名] 大田区:京急本線 |
| イシウジ | 東京に多い苗字。「石氏」 |
| ホウセン | [寺] 千年近くの歴史があり、本尊の不動明王は奈良東大寺の開山で有名な良弁の作と伝えられています。○○寺 (中野区) |
| スイテングウマエ | [駅名] 中央区:東京メトロ半蔵門線 |
| オウジエキマエ | [駅名] 北区:営荒川線 |
| ヒャクヒロノ | [滝] 川苔谷にかかる落差約40メートルの名瀑。○○○滝 (西多摩郡奥多摩町) |
| タイロ | [池] 奥の桟橋には休憩所、トイレがあります。○○池 (三宅島三宅村) |
| キシミネ | 東京に多い苗字。「岸峰」 |
| イケジリオオハシ | [駅名] 世田谷区:東急田園都市線 |
| ムラタハルミ | [墓] 江戸中期の著名な国学者、歌人。○○○○の墓 (江東区) |
| タチアイガワ | [駅名] 品川区:京急本線 |
| オオツカ | [駅名] 豊島区:東:山手線 |
| キタクアスカヤマ | [博物館] 常設展示として、古代から近現代に至るまでの北区の歴史をはじめ、自然や文化を幅広く紹介しており、当時の人々の暮らしぶりも実感できるようになっています。○○○○○博物館 (北区) |
| タマガワジョウスイ | [駅名] 立川市:西武拝島線/多摩都市モノレール |
| カタクラ | [駅名] 八王子市:東:横浜線 |