東京クロスワード11×11(エイタイ、スエヒロ)_問題10

このページは「47都道府県/東京(エイタイ、スエヒロ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【47都道府県クロスワード > 東京】クロスワードパズル!

東京クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

47都道府県/東京クロスワード

【47都道府県/東京[例]:エイタイ、スエヒロ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:3人

123456
789
1011121314
151617
1819
2021222324
252627
28293031
323334
3536373839
404142

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」
2漢字を組み立てている点や線の数。
3[観光名所] 源頼光や頼信の父、文武両道に秀でた多田満仲公を御祭神とした○○神社。 (中野区)
4[駅名] 沼袋駅 ← ○○○駅 → 都立家政駅 (西武新宿線)
5一時休んだり、閉じていたことを再び開くこと。
6ある物・人・事がらが、しめている場所。地点。
8盛り上がっていて区切りになっているところ。
11[駅名] 荒川車庫前駅 ← ○○○○駅 → 栄町駅 (都電荒川線)
12人・車などが往来する所。通路。道路。
14[観光名所] 小笠原の景観を代表する常緑高木。 (小笠原村)
15[観光名所] 東京都の水源である湖。多摩川を小河内ダムによって堰き止めて造った人造湖で、有効貯水量は1億8540万立方メートル。○○○○湖 (西多摩郡奥多摩町)
16[駅名] 富士見ヶ丘駅 ← ○○○○駅 → 三鷹台駅 (京王井の頭線)
17鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。
19立ち寄らないでそのまま通り過ぎること。
21[駅名] 八王子みなみ野駅 ← ○○○○駅 → 八王子駅 (JR横浜線)
23[駅名] つつじヶ丘駅 ← ○○○○駅 → 国領駅 (京王線)
24父や母の兄弟や姉妹の子ども。
26人の仕事などを手伝って助けること。また、手伝いとして役に立つこと。
29[駅名] 花小金井駅 ← ○○○○駅 → 久米川駅 (西武新宿線)
31他人をわざと困らせてやろうとするさま。
32歴史上の事実。
34時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。
35[観光名所] 原俊夫が設立した現代美術を中心とした私立美術館。○○美術館 (品川区)
37[駅名] 上野駅 ← ○○駅 → 赤羽駅 (宇都宮線)
39生きていくための食べ物。食料。
ヨコのカギ:
1高いこと。高いことの度合い。
3[観光名所] 寛永年間以降、小川村は、徳川御三家のひとつ尾張徳川家のお鷹場で、この道は狩猟の案内道であった。○○○街道 (小平市)
5[駅名] 軍畑駅 ← ○○○駅 → 御嶽駅 (JR青梅線)
7物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」
8[駅名] 国領駅 ← ○○駅 → 調布駅 (京王線)
9絵をかく才能。
10紙を明かりに透かすと見える文字や模様。千円札や一万円札などにある。
12[駅名] 泉岳寺駅 ← ○○駅 → 大門駅 (都営浅草線)
13首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。
15[駅名] 東十条駅 ← ○○○駅 → 上中里駅 (JR京浜東北線)
16動物が食べたり、声を出したりするところ。
17[観光名所] 近藤勇は甲陽鎮撫隊(こうようちんぶたい)を編成し、甲府に出陣途中、向いの民家で歓待を受けしばし休息した。○○○○寺 (調布市)
18わきの下から不快なにおいを放つ症状。また、そのにおい。
19[観光名所] 言い伝えによれば、水神が八幡宮社司の夢枕に立って告げたため、水神を祀った。○○神社 (文京区)
20たいへんきれいだったり、すばらしかったりして、値打ちが高いもの。
22熱によって皮膚をいためること。
23出入り口や部屋の仕切りの下にわたす、みぞのある横木。
25胴から足が出る所。ももとももの間。
26仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。
27物を置く場所。
28[観光名所] 日本近代洋画家の父と呼ばれる洋画家(1866~1924)の遺産と作品が国に寄贈されたことが契機となって建てられた。○○○記念館 (台東区)
29[駅名] 川井駅 ← ○○駅 → 鳩ノ巣駅 (JR青梅線)
30一番古いこと。
32[観光名所] 島西部の断崖の中程から湧き出る水が数条の筋となって、暗々とした海に流れ落ちてゆき、高さ100mもある。○○滝 (御蔵島村)
33[観光名所] 一帯は1693年水戸藩が浜屋敷の代替地として幕府からもらった敷地の一部。○○○公園 (墨田区)
34[駅名] 八丁堀駅 ← ○○○駅 → 東銀座駅 (東京メトロ日比谷線)
35獣毛などを束ね、柄に植えつけた道具。のりや塗料を塗るのに使う。
36[駅名] 下井草駅 ← ○○○駅 → 上井草駅 (西武新宿線)
38漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。
40雨や雪のしずくが凍って、軒先などから棒状に垂れ下がったもの。たるひ。
41[観光名所] 六阿弥陀参詣の第四番札所。○○○寺 (北区)
42医師が患者の体の様子を記録するためのカード。

■サイト限定公開中

東京クロスワード

用語メモ:47都道府県/東京クロスワード出題中の一部問題と解答

ベンテンヤマ[公園] 弁天山一帯の公園。○○○公園 (あきる野市)
ニシニッポリ[公園] JR西日暮里駅のすぐ上にある公園です。○○○○公園 (荒川区)
シライトダイ[駅名] 府中市:西武多摩川線
メイスイシロキヤノイド[史跡] 江戸時代将軍家や諸大名に献上するほどの清水が湧き出た。 (中央区)
コウキョヒガシギョエンノウメ[植物] 松の緑と見事に調和して美しい。 (千代田区)
コウホネミズモトコウエン[植物] 根茎が人の骨のように見える、絶滅が心配される水生植物。 (葛飾区)
ミヤケジマノアジサイ[植物] 原生はガクアジサイ。 (三宅島三宅村)
ギンザシュッセジゾウソン[神社・仏閣] 地蔵尊は石造りで、立像が浮彫りにされている。 (中央区)
コイケ東京に多い苗字。「小池」
セキ東京に多い苗字。「関」
フネノカガクカン[駅名] 江東区:ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線
ミロクギョウジャ[墓] 富士講中興の祖。○○○○の墓 (文京区)
コットウドオリ[その他名所] 南青山5丁目から西麻布へ向かう沿道には、みの美術館・ナイトーズ・美術店が多く集まった神通ビルなど、古美術・民芸品店が数多く並んでいて、通称アンティーク通りと呼ばれている。 (港区)
ミナミアサガヤ[駅名] 杉並区:東京メトロ丸ノ内線
イタバシ[駅名] 板橋区:東:赤羽線
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!