東京クロスワード4×4(コウモン、スズランドオリ)_問題3

このページは「47都道府県/東京(コウモン、スズランドオリ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【47都道府県クロスワード > 東京】クロスワードパズル!

東京クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

47都道府県/東京クロスワード

【47都道府県/東京[例]:コウモン、スズランドオリ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:4人

123
45
6

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2[観光名所] 標高463mの母島の最高峰。○○○山 (小笠原村)
3根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。
4[駅名] 西府駅 ← ○○駅 → 矢川駅 (JR南武線)
5生きていくための食べ物。食料。
ヨコのカギ:
1[観光名所] もとは、新宿西口の「新宿エルタワービル」付近にありましたが、現在は蓋をされて、同ビル西南隅の植栽にモニュメントが建てられています。 (新宿区)
4[観光名所] 日野宿の鎮守。○○○神社 (日野市)
6[観光名所] 昔は下保谷村の鎮守として三十番神を祀り「番神様」とよばれていた。○○神社 (西東京市)

■サイト限定公開中

東京クロスワード

用語メモ:47都道府県/東京クロスワード出題中の一部問題と解答

エドジョウ[城郭] 平安時代末期、江戸氏が居館を構えていたと見られ、そこに長禄元年(1457)、扇谷上杉氏の執事太田道潅によって築城された。 (千代田区)
メグロガワ[河川景観] 目黒川沿い約4キロの桜並木に約800本もの桜が咲き誇ります。 (目黒区)
イシカワダイ[駅名] 大田区:東急池上線
オオヤタコウエンノウメ[植物] 区内で1番大きな梅園があり、2月には紅白約110本の梅が咲く。 (足立区)
キョウバシ[駅名] 中央区:東京メトロ銀座線
トウキョウドーム[その他名所] 日本初の屋根付野球場として昭和63年3月にオープン。 (文京区)
ガクシュウインキュウセイモン[史跡・寺院] 国指定重要文化財で、明治10年当時、神田錦町にあった華族学校(現学習院)の正門として建てられたものです。 (新宿区)
ニッパラショウニュウドウ[特殊地形] 秩父古生層の石灰岩で地下水により溶解浸蝕された自然洞窟で、とくに新洞部分はみごとに成長した石筒、石柱の数々が乱立する別世界。 (西多摩郡奥多摩町)
シンイタバシ[駅名] 板橋区:営三田線
チドリチョウ[駅名] 大田区:東急池上線
ハツダイ[駅名] 渋谷区:京王京王線
オガサワラ[神社] 小笠原諸島を発見したと伝えられる小笠原貞頼を祀った神社で、社殿は返還後に再建。○○○神社 (小笠原村)
メイジダイガクケイジ[博物館] 近世刑事資料、刑具展示明治大学博物館として運営。○○○○○○博物館 (千代田区)
キタジマ東京に多い苗字。「北島」
カンエイ[寺] 江戸城の鬼門鎮護の目的で寛永二年(1625)天海大僧正により創建されました。○○寺 (台東区)
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!