東京クロスワード5×5(ヒビヤコウカイドウ、オウジ)_問題2

このページは「47都道府県/東京(ヒビヤコウカイドウ、オウジ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【47都道府県クロスワード > 東京】クロスワードパズル!

東京クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

47都道府県/東京クロスワード

【47都道府県/東京[例]:ヒビヤコウカイドウ、オウジ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:3人

123
4
56
78
9

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2だまって認めること。
3胴から足が出る所。ももとももの間。
4人・車などが往来する所。通路。道路。
5骨がなく海の中をゆらゆらただよう動物。
6[駅名] 高松駅 ← ○○○駅 → 泉体育館駅 (多摩モノレール)
8[観光名所] 毎年2月13日夜間行われる田遊びは古い時代の農村信仰の姿を伝えている。○○神社 (板橋区)
ヨコのカギ:
1[観光名所] 国技館内にあり、相撲資料を展示する。○○○博物館 (墨田区)
4[駅名] 泉岳寺駅 ← ○○駅 → 大門駅 (都営浅草線)
5[駅名] 西国分寺駅 ← ○○○○駅 → 立川駅 (JR中央線(快速))
7昼食。洋風の手軽な定食。
9[観光名所] 第5代孝昭天皇の御世に創建されたと伝えられ、承応元年(1652)白山御殿造営のため原町に移された。○○○神社 (文京区)

■アプリ公開中(東京クロスワード)■

東京クロスワード

用語メモ:47都道府県/東京クロスワード出題中の一部問題と解答

アダチク[動・植物園] 昆虫・蝶・魚・鳥・植物等を生育している「蝶の大温室」では、多種の蝶が舞う。○○○生物園 (足立区)
アソジンジャノシイ[植物] 幹の太さ6メートルのシイの古木。 (羽村市)
スイ[神社] 言い伝えによれば、水神が八幡宮社司の夢枕に立って告げたため、ここに水神を祀ったという。○神社 (文京区)
イケブクロボウサイカン[博物館] 地震コーナー、消火コーナー、煙コーナー、救急コーナーなど、災害時に役立つ体験コーナーがある。 (豊島区)
ハタケヤマ[記念館] 茶器・古美術。○○記念館 (港区)
センヒメ[墓] 徳川二代将軍秀忠の長女。○○の墓 (文京区)
キュウイワサキテイ[庭園] この庭園は、越後高田藩江戸屋敷から旧舞鶴藩知事・牧野弼成などを経て、岩崎家本邸へと変遷した。○○○○庭園 (台東区)
ダイヒガン[寺] 源平合戦でその名を馳せた武将平山季重が建立したといわれ、国指定重要文化財である「木造伝阿弥陀如来三尊像」を保存しています。○○○寺 (あきる野市)
ダイエン[寺] 目黒駅から行人坂を下ってすぐ左手にあります。○○寺 (目黒区)
エズラ東京に多い苗字。「恵面」
スドウ[庭園] 須藤家から東京市に寄付された庭園を生かした公園で、高低差のある台地と低地を巧みに生かした公園斜面地には、クスノキなどの大木が豊かな緑をつくりだしています。○○公園 (文京区)
ソウジ[寺] 堂宇は1842年建立。○○寺 (西東京市)
サカイノセイセン[その他名所] 旧道の際、氷川小学校旧境分校の上にある。 (西多摩郡奥多摩町)
シナノマチ[駅名] 新宿区:東:中央本線
ショウフクジジゾウドウ[歴史的建造物] 千体地蔵堂とも呼ばれ、木造としては、東京都唯一の国宝建造物。 (東村山市)
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!