東京クロスワード7×7(インサツ、ヒビヤシャンテ)_問題8

このページは「47都道府県/東京(インサツ、ヒビヤシャンテ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【47都道府県クロスワード > 東京】クロスワードパズル!

東京クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

47都道府県/東京クロスワード

【47都道府県/東京[例]:インサツ、ヒビヤシャンテ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:3人

1234
56
78910
11
121314
1516
1718

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2[駅名] 市ケ谷駅 ← ○○○○○駅 → 水道橋駅 (JR中央・総武線)
3まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。
4歴史上の事実。
6[観光名所] 調布の歴史などに関する常設展や特別展、講演会など多彩な催しを行っています。○○○○○郷土博物館 (調布市)
8[観光名所] 石山のコーガ石採石場を抜けた場所にある開放的な自然の○○○○展望台。 (新島村)
10[観光名所] 深大寺の満功上人によって天平年間(729~49)に開山されたといわれる古い寺。○○○寺 (調布市)
12男の子。男子。
14自分の生活の拠点としている家。自分の家。
16物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」
ヨコのカギ:
1千葉県の東京湾に面した海岸部に、千葉港を中心として広がる地域を○○○○工業地帯。
4[駅名] 赤羽岩淵駅 ← ○○駅 → 王子神谷駅 (東京メトロ南北線)
5日付と時間。日数と時間。
7歴史のうえで、一定の基準によって区切った、かなり長い年月。
9[駅名] 八広駅 ← ○○○駅 → 京成立石駅 (京成押上線)
11[観光名所] 深川芭蕉庵跡近くの隅田川の川沿いにあり、松尾芭蕉の直筆などを収蔵・展示している。○○○○記念館 (江東区)
12野球・クリケットなどで、投球を打つ人。バッター。
13他人の妻の敬称。
15[観光名所] 白砂の海岸が続く、海水浴にも磯遊びにも適した海岸。○○○○海岸 (新島村)
17会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。
18[観光名所] 歴史家・久米邦武とその長男で洋画家の久米桂一郎を記念して、二人のゆかりの地、目黒駅前に昭和57年10月に開館した。○○美術館 (品川区)

■サイト限定公開中

東京クロスワード

用語メモ:47都道府県/東京クロスワード出題中の一部問題と解答

ガクゲイダイガク[駅名] 目黒区:東急東横線
ハブミナト[町並み] 江戸時代後期に開港して以来、漁船の避難港、また根拠地としてにぎわい、街には料理屋、芸奴置屋などが軒を並べていた。 (大島町)
マツガヤ[駅名] 八王子市:多摩都市モノレール
シンユウヒガオカ[展望施設] 母島の夕日ポイントの一つ。 (小笠原村)
コロクテン[神社] 惶根尊(かしこねみこと)が祭神。○○○神社 (葛飾区)
スガモノコウシンヅカ[史跡] 中山道の立場(休憩所)だった。 (豊島区)
カミヤチョウ[駅名] 港区:東京メトロ日比谷線
チョウコクノアルサンポミチ[町並み] 多摩川沿いの桜堤通り、日活調布撮影所付近の遊歩道約1kmにわたり、彫刻9点およびモニュメント1点、計10点を展示しています。 (調布市)
キュウフルカワテイエンノコウヨウ[植物] 11月中旬~12月上旬、ハゼやモミジが色づき、京都の平安神宮などを作庭した庭師・小川治兵衛が手がけた日本庭園に彩をそえる。 (北区)
ウメノ[公園] 吉野梅郷の「観梅の中心スポット」で、山の斜面を利用した敷地に約1700本の梅樹がある自然公園でしたが、ウメ輪紋ウイルスのため、平成26年5月に公園内全ての梅樹が伐採されました。○○公園 (青梅市)
シンスイ[公園] コーガ石と水をテーマにした公園。○○公園 (新島村)
エンプク[寺] 仏の姿を彫刻した板碑である月待画像板碑がある。○○寺 (板橋区)
ヒナタワダリンセン[公園] JR宮ノ平駅から徒歩5分ほどの場所にある日本庭園で、園内には茶室のほか、梅、福寿草、しだれ桜、ツツジやモミジなどの植物が植えられ、四季折々の美しい景観を楽しむことができます。○○○○○○庭園 (青梅市)
オゴウチダム[建造物] 多摩川を堰き止めて造られた昭和13年に建設が始まり、戦争による約2年の中断をはさんで昭和32年に完成しました。 (西多摩郡奥多摩町)
トウショブンコ[博物館] 株式会社東京書籍の附設で、日本で最初にできた教科書図書館です。 (北区)
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!