神奈川クロスワード10×10(カクタ、ゲンジヤマ)_問題1

このページは「47都道府県/神奈川(カクタ、ゲンジヤマ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【47都道府県クロスワード > 神奈川】クロスワードパズル!

神奈川クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

47都道府県/神奈川クロスワード

【47都道府県/神奈川[例]:カクタ、ゲンジヤマ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット:教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:3人

12345
678
910111213
141516
17181920
212223242526
2728293031
32333435
3637383940
4142

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1ちょうど、この時。
2[観光名所] 汽水池を中心とした自然と、人が入れる場所を区分して、フェンス内側を野鳥保護区としている。 ○○○○公園 (横浜市金沢区)
3歯の病気の予防・治療を扱う医学の分野。
4次の苗字を何と読むか。「飯原」 特に多い都道府県(神奈川)
5コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。
7次の苗字を何と読むか。「曾野」 特に多い都道府県(神奈川)
8[観光名所] 湯立の獅子舞は、獅子が湯立の神楽を行うことから、全国的にも、まれな神事芸能。 ○○神社 (足柄下郡箱根町)
10[観光名所] 川崎大師平間寺に隣接する公園で、野球場、テニスコート、プール、芝生広場などがある。 ○○○公園 (川崎市川崎区)
12野球で一塁と三塁の間にある塁。
13葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。
14[観光名所] 初日の出のスポットとしても有名な三ツ石。 ○○○○海岸 (足柄下郡真鶴町)
15次の苗字を何と読むか。「杢中」 特に多い都道府県(神奈川)
16陸地に近い海。
18野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。
20数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。
22[駅名] 早川駅 ← ○○○○駅 → 真鶴駅 (JR東海道本線(東京~熱海))
24月の光。
26次の苗字を何と読むか。「對島」 特に多い都道府県(神奈川)
28地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。
30軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。
33ねているときに、口や鼻から息といっしょに出る音。
35絵をかくために使う材料。絵の具、筆、画布など。
36食物を煮炊きするために使う、金属製または陶器製の器。
38次の苗字を何と読むか。「土城」 特に多い都道府県(神奈川)
40部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。
ヨコのカギ:
1[観光名所] 春は桜・夏は緑陰。 ○○○公園 (川崎市多摩区)
3次の苗字を何と読むか。「椎野」 特に多い都道府県(神奈川)
5次の苗字を何と読むか。「布間」 特に多い都道府県(神奈川)
6次の苗字を何と読むか。「馬賀」 特に多い都道府県(神奈川)
7都市に集中している住民・物資・工場などを地方に分散すること。
8細かい岩片や各種鉱物粒で、直径2ミリメートル 未満、16分の1ミリメートル 以上のもの。
9[駅名] 東海大学前駅 ← ○○○駅 → 渋沢駅 (小田急線)
11古墳の上部や周囲に並べられた素焼きの土製品。
14たずねてはげましなぐさめること。また、そのために物を贈ること。
15道徳。倫理。
16訴えをおこすこと。特に刑事事件で、検察官が裁判所に公訴を提起すること。
17[観光名所] 世界でも数少ない絹に関する博物館で、蚕から衣服になるまでや、日本の各時代の絹衣服等が紹介。 ○○○博物館 (横浜市中区)
19ある事がらに対する考え。
21米を作るために植えられる草。
23[観光名所] 100年の歴史を今に伝える古社。 ○○○神社 (川崎市川崎区)
25[駅名] 二子新地駅 ← ○○○駅 → 溝の口駅 (東急田園都市線)
27次の苗字を何と読むか。「澁井」 特に多い都道府県(神奈川)
29数字や文字の前後に付ける、「」()〔〕などの記号。
31手で持てるくらいの岩の小さいもの。
32[駅名] 小机駅 ← ○○○駅 → 中山駅 (JR横浜線)
34[観光名所] 芦ノ湖の東岸にそびえる全山草原、萱山。 ○○○岳 (足柄下郡箱根町)
36わらや麻などのせんいを細長く寄り合わせたもの。物をしばったりするのに使う。
37次の苗字を何と読むか。「尾登」 特に多い都道府県(神奈川)
39[観光名所] 飯綱権現社から明治9年に日本武尊を祭神として改称。 ○○神社 (座間市)
41往復。行ったり来たり。
42[観光名所] 水に関する資料の展示、オリジナルCGアニメ、アクアプレイランドなど。 ○○○○記念館 (高座郡寒川町)

■アプリ公開中(神奈川クロスワード)■

神奈川クロスワード

用語メモ:47都道府県/神奈川クロスワード出題中の一部問題と解答

ミヤガセ[近代的建造物] 首都圏最大の水がめ。宮ヶ瀬湖は、愛川町・相模原市・清川村にまたがり、その広さは東京ドームのおよそ100倍。 ○○○○ダム (神奈川県 愛甲郡愛川町)
ジョウガシマ[海岸景観] 三浦半島の先端にあり、海蝕でけずられた崖は奇勝に富む。 (神奈川県 三浦市)
ツナシマ[駅名] 横浜市港北区 – 東急東横線
キサレタ「いらっしゃった」を意味する方言。
ヤズミ次の苗字を何と読むか。「八住」 特に多い都道府県(神奈川) 複数の読み方がある、そのうちの1つ。
ミツホリ次の苗字を何と読むか。「三ツ堀」 特に多い都道府県(神奈川) 複数の読み方がある、そのうちの1つ。
ミツホリ次の苗字を何と読むか。「三堀」 特に多い都道府県(神奈川) 複数の読み方がある、そのうちの1つ。
ゴカミ次の苗字を何と読むか。「五神」 特に多い都道府県(神奈川) 複数の読み方がある、そのうちの1つ。
ナガツタ[駅名] 横浜市緑区 – 東:横浜線/東急田園都市線
ホウカイジ[神社・仏閣] 1335年(建武2)に北条高時の菩提を弔うため、後醍醐天皇が足利尊氏に命じ北条執権邸跡に建立。 (神奈川県 鎌倉市)
セド次の苗字を何と読むか。「瀬戸」 特に多い都道府県(神奈川) 複数の読み方がある、そのうちの1つ。
カマクラグウ[博物館] 祭神護良親王関係の宝物展示。 ○○○○○○宝物殿 (神奈川県 鎌倉市)
サクラギチョウ[駅名] 横浜市中区 – 東:根岸線/横浜市営3号線
ザマ[神社・仏閣] 飯綱権現社から明治9年に日本武尊を祭神として改称。 ○○神社 (神奈川県 座間市)
カメンドー「クワの実」を意味する方言。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!