神奈川クロスワード10×10(アジミ、ミツキョウ)_問題4

このページは「47都道府県/神奈川(アジミ、ミツキョウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【47都道府県クロスワード > 神奈川】クロスワードパズル!

神奈川クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

47都道府県/神奈川クロスワード

【47都道府県/神奈川[例]:アジミ、ミツキョウ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット:教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:3人

123456
789
1011121314
151617
181920
2122232425
2627
2829303132
333435
3637

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1演劇で、幕が開いて演技が始まること。
2次の苗字を何と読むか。「曾野」 特に多い都道府県(神奈川)
4ある事がらに対する考え。
5一番短いこと。
6すっぱい味。
7地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。
8身に付ける服。
11[観光名所] 旧街道の近く二子山の南西麓にありお玉の伝説あり。 ○○○○池 (足柄下郡箱根町)
13ナラ、クリなどの枯れ木に生える食用きのこ。外面は褐色。肉は白色。
16次の苗字を何と読むか。「鶴指」 特に多い都道府県(神奈川)
17手術などで体の一部を切り開くこと。
20日の出から日の入りまでの間。正午、または正午すぎ。
21目下の者などに呼びかけたり詰問したりするときや、人を強迫したりするときに発する語。
23次の苗字を何と読むか。「漉橋」 特に多い都道府県(神奈川)
25海水や潮風に含まれる塩分によって農作物・建造物などが受ける害。
26[駅名] 相武台前駅 ← ○○駅 → 海老名駅 (小田急線)
27米を作るために植えられる草。
28地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。
30[駅名] 京急新子安駅 ← ○○○駅 → 神奈川新町駅 (京急本線)
32物が燃えるときに空中に出てくる、色のある気体。
33細く折りたたんだように見える、しわ状のもの。
34二回。再び。「○○あることは三度ある」
35液体や粉をすくい取る道具。スプーン。
ヨコのカギ:
1よくないこと。悪いこと。わざわい。
3フランス国王の名。
5丈の低い竹の総称。
7次の苗字を何と読むか。「津ノ井」 特に多い都道府県(神奈川)
9物をひっぱること。引き寄せること。
10次の苗字を何と読むか。「青木」 特に多い都道府県(神奈川)
12信じないこと。信用できないこと。「人間○○○」
14国家・社会を構成する人々。人民。国民。
15数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。
16[観光名所] 相模川上流の人造湖。釣りやボート遊びで賑わう。 ○○○湖 (相模原市緑区)
17百の十倍。
18昼のさなか。白昼。
19[駅名] 二子新地駅 ← ○○○駅 → 溝の口駅 (東急田園都市線)
21[駅名] 山北駅 ← ○○駅 → 駿河小山駅 (JR御殿場線)
22[観光名所] 赤い幟旗に彩られた数十の鳥居をくぐり、階段を登りつめると社殿がある。 ○○○稲荷神社 (鎌倉市)
24水辺にすむ両生類。後ろ足でよくはねる。子はおたまじゃくし。かわず。
26たたみを敷いた場所や部屋。
27団体などで大事な仕事やみんなの世話をまかせられた人。
28ちょうど、この時。
29神奈川県南西部、足柄下郡の地名。北部を早川が流れ、西部に芦ノ湖がある。
31山や岸などがけわしく切り立っている場所。
33物をしばるときに使う、細いつな。
34[駅名] 上星川駅 ← ○○○駅 → 鶴ヶ峰駅 (相鉄本線)
35債権に対応する債務者の義務。
36部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。
37ご飯を炊いたりおかずを作ったりすること。

■アプリ公開中(神奈川クロスワード)■

神奈川クロスワード

用語メモ:47都道府県/神奈川クロスワード出題中の一部問題と解答

ハコネセキショ[史跡] 江戸防備と治安を目的に厳しい監視を行った。 (神奈川県 足柄下郡箱根町)
アズマ[神社・仏閣] 梅沢の氏神様で、縁結びの神様として信仰されています。 ○○○神社 (神奈川県 中郡二宮町)
カイシオ次の苗字を何と読むか。「海塩」 特に多い都道府県(神奈川) 複数の読み方がある、そのうちの1つ。
ホンマヨセギ[美術館] 江戸時代から昭和初期の寄木細工の作品、飾り棚などを展示。 ○○○○○○美術館 (神奈川県 足柄下郡箱根町)
ワカメイ次の苗字を何と読むか。「若命」 特に多い都道府県(神奈川) 複数の読み方がある、そのうちの1つ。
ノゲヤマ[動・植物園] 昭和26(1951)年に開園した横浜市民に昔から親しまれてきた都市型。 ○○○○動物園 (神奈川県 横浜市西区)
イクミ次の苗字を何と読むか。「井組」 特に多い都道府県(神奈川) 複数の読み方がある、そのうちの1つ。
ナイトウ次の苗字を何と読むか。「内騰」 特に多い都道府県(神奈川)
シボイ次の苗字を何と読むか。「志保井」 特に多い都道府県(神奈川)
ホンモク[公園] 本牧市民公園に連なる、八聖殿郷土資料館のある敷地が公園です。 ○○○○臨海公園 (神奈川県 横浜市中区)
トベ[駅名] 横浜市西区 – 京急本線
ハセデラ[神社・仏閣] 鎌倉時代以前からあったと伝えられる古寺。 (神奈川県 鎌倉市)
イクタ[駅名] 川崎市多摩区 – 小田急小田原線
モリガ次の苗字を何と読むか。「守賀」 特に多い都道府県(神奈川)
カクオンジ[神社・仏閣] 1218年(建保6)に北条義時が建立した大蔵薬師堂をもとに、1296年(応永4)に北条貞時が心慧上人を開山として創建。 (神奈川県 鎌倉市)
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!