大阪クロスワード11×11(イバラキシ、リンクウタウン)_問題1

このページは「47都道府県/大阪(イバラキシ、リンクウタウン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【47都道府県クロスワード > 大阪】クロスワードパズル!

大阪クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

47都道府県/大阪クロスワード

【47都道府県/大阪[例]:イバラキシ、リンクウタウン】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

123456
78910
111213141516
1718192021
2223242526
272829303132
3334353637
383940414243
44454647
48495051
525354

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1[駅名] 岡田浦駅 ← ○○○駅 → 尾崎駅 (南海本線)
2[駅名] 長瀬駅 ← ○○駅 → 久宝寺口駅 (近鉄大阪線)
3机の上や食器をふく小さな布。
4ある場所または地域において、毎年ほぼ繰り返し、降水量の極大が出現する数ヵ月の期間をいう。乾季はその反対語。
5役として果たさなくてはならないつとめ。働き。
6[駅名] 久宝寺駅 ← ○○駅 → 平野駅 (大和路線)
8[観光名所] 熊野詣の際、一刻も早く熊野の神様にお参りできるように、その道筋にたくさんの参拝所(王子と呼ばれ、熊野大社の末社)が設けられた。○○○○王子跡 (泉南市)
10書いてはいけない所にいたずら書きすること。
12話し手が自分を指す言葉。
14絵をかくことを職業とする人。絵かき。
16名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。
19[駅名] 北田辺駅 ← ○○○○駅 → 針中野駅 (近鉄南大阪線)
21二番目に生まれた女の子。
24赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。
26[観光名所] 上音羽口のバス停からすぐのところに、入り口がある。○○の大けやき (豊能郡能勢町)
28[観光名所] 関西の若者文化を育てたまち・アメリカ村のランドマークであり、待ち合わせスポットの1つ。○○公園 (大阪市中央区)
30飛行機が出発したり、着いたりする所。
32事務を取り扱う所。オフィス。
33大阪の方言で「無茶苦茶。」
35野球・ゴルフなどで、打った球。
37[観光名所] 熊野街道沿いにあった熊野九十九王子社の1つで、後鳥羽院熊野御幸記に「建仁元年(1201年)十月七日御参詣」のことが記される由緒ある史蹟。○○王子跡 (泉佐野市)
39地中に玉のようにふくらんだ茎を作る野菜。オニオン。
42[駅名] 河内森駅 → ○○○○駅 (終着駅) (京阪交野線)
43[駅名] 河内堅上駅 ← ○○○○駅 → 柏原駅 (大和路線)
46図を用いて説明すること。また、その書物。
48人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。
50売っている物。商品。
ヨコのカギ:
1[観光名所] 「石ばしる垂水の上の早蕨の萌え出ずる春になりにけるかも」志貴皇子が詠まれた垂水の滝がある。○○○神社 (吹田市)
3きわめて富んでいる人。大金持ち。
5[観光名所] 原の中村にあり、スサノオノミコトを祭神とします。○○○神社 (高槻市)
7全国でも特に大阪に多い苗字。「陶器」
9気づかいや気苦労がなく、のんびりしていること。のんきなこと。
11[観光名所] 樹齢800年の大きなくすの木があり、付近には今も水が湧く「清浄泉」がある。○○神社 (柏原市)
13おもしろく、こっけいに書かれた絵。
15[観光名所] 池尻町付近の標高35~40mの久米田丘陵にある。○○○古墳群 (岸和田市)
17自転車や自動車の車輪の外側に付いているゴムの輪。
18線や色彩を使って平面上に描き出したもの。絵。
20金額などを自動的に計算して記録する機械。
22全国でも特に大阪に多い苗字。「嘉久」
23[駅名] 守口市駅 ← ○○駅 → 滝井駅 (京阪本線)
25[駅名] 樟葉駅 ← ○○○駅 → 御殿山駅 (京阪本線)
27液などが部分的にしみついて汚れたところ。
29映像を記録すること。また、記録した映像。
31不思議な力をもつ女性。
34[駅名] 藤阪駅 ← ○○駅 → 河内磐船駅 (学研都市線)
36世間の評判。面白がって伝える不確かな話。
38[駅名] 針中野駅 ← ○○駅 → 河内天美駅 (近鉄南大阪線)
40現金や大切な書類などを入れておく、鉄などでできた、がんじょうな入れ物。
41軒(のき)の下。
44冬のさなか。冬のもっとも寒い時期。
45ぐるぐると、らせん状に動く風や水。
47大阪の方言で「そうか。」
48年上の女のきょうだい。
49体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。
51お金のこと。
52[駅名] 放出駅 ← ○○○駅 → 京橋駅 (学研都市線)
53[観光名所] 2002年のFIFAワールドカップ予選試合の開催や毎冬の大阪国際女子マラソンの舞台として、スポーツや自然に親しめる様々な施設を備える。○○○公園 (大阪市東住吉区)
54[駅名] 滝谷駅 ← ○○○駅 → 河内長野駅 (南海高野線)

■アプリ公開中(大阪クロスワード)■

大阪クロスワード

用語メモ:47都道府県/大阪クロスワード出題中の一部問題と解答

ウエノシバ[駅名] 堺市西区:阪和線
グッスリ大阪の方言で「たくさん。」*「ぎょーさん」ではないよ。
ナニワノミヤアト[公園] 大阪市中央区法円坂の一帯に広がっている史跡公園。○○○○○○○○公園 (大阪市中央区)
ケナリー大阪の方言で「うらやましい。」
タカヤスヤマ[駅名] 八尾市:$近鉄西信貴鋼索線
アサカ[駅名] 堺市堺区:阪和線
ゾウフク[神社・仏閣] 大坂の陣で活躍した豊臣方の武将「薄田隼人」が、この地で亡くなり、その墓が建立されている。○○○○寺 (大阪市天王寺区)
チハヤグチ[駅名] 河内長野市:南海高野線
ヤマベ[神社・仏閣] 元々、剣尾山(けんぴさん)にある月峰寺と一体した寺社でその後現在地へ移った。○○○神社 (豊能郡能勢町)
キュウイズミ[歴史的建造物] 和泉銀行本店として建設されるも、阪南銀行、大阪銀行など、戦後最後に銀行の役割を終え、現在は3つの地元企業が当時の銀行の歴史意匠を尊重し、改修。。○○○○○○銀行本店 (岸和田市)
ジョラ大阪の方言で「あぐら。」
ヒガシハゴロモ[駅名] 高石市:阪和線<羽衣線>
イシキリ[駅名] 東大阪市:近鉄奈良線
タナベハイ[史跡] 田辺廃寺は、田辺史人の氏寺として、白鳳時代末に創建されたと考えられている。○○○○○寺跡 (柏原市)
カワバタヤスナリ[その他名所] 「反橋は上るよりもおりる方がこはいものです。私は母に抱かれておりました。」という、作品『反橋』の一節が本人の自署とともに記されている文学碑。。○○○○○○○○文学碑 (大阪市住吉区)
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!