大阪クロスワード3×3(ナゴセ、ホンマチ)_問題10

このページは「47都道府県/大阪(ナゴセ、ホンマチ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【47都道府県クロスワード > 大阪】クロスワードパズル!

大阪クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

47都道府県/大阪クロスワード

【47都道府県/大阪[例]:ナゴセ、ホンマチ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

12
3

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1大阪の方言で「あります。」
2大阪の方言で「金持ち。」
ヨコのカギ:
1全国でも特に大阪に多い苗字。「大家」
3はき物や靴下などをはいていない足。

■アプリ公開中(大阪クロスワード)■

大阪クロスワード

用語メモ:47都道府県/大阪クロスワード出題中の一部問題と解答

ミタマ[神社・仏閣] 中央区淡路町四丁目に鎮座し、船場・中之島・京町堀・靱など旧摂津国津村郷の産土神として信仰を集めた神社。○○○神社 (大阪市中央区)
イロハグラ[町並み] かつては食野家の蔵が48戸ずらりと並んでいたことから、その数にちなんで名づけられた。 (泉佐野市)
オオエバシ[駅名] 大阪市北区:京阪中之島線
ハンダイビョウインマエ[駅名] 吹田市:大阪高速鉄道国際文化公園都市モノレール線
タネカワ[神社・仏閣] 1545年(天文14年)春、このあたりに病が流行し、病勢はなかなか止まらなかったが、こちらの神社の祈祷した護札の効力があったため、庶民の崇敬を集めた。○○○○神社 (泉南市)
オオサカコウ[駅名] 大阪市港区:大阪市営中央線
ハットリガワ[駅名] 八尾市:近鉄信貴線
シテンノウジマエユウヒガオカ[駅名] 大阪市天王寺区:大阪市営谷町線
カナヤマ[史跡] 「ひょうたん」の形をした双円墳。2000年までに発見されている瓢形古墳の中では、日本最大規模のもので、石棺の形式や副葬品などから6~7世紀にかけて築造されたと考えられている。。○○○○古墳 (南河内郡河南町)
リョクチコウエン[駅名] 豊中市:北大阪急行電鉄南北線
イケダチャウスヤマ[史跡] この古墳は古墳時代前期の、全長約62メートルの前方後円墳で、壁面にベンガラを塗布した竪穴式石室がある。○○○○○○○○○古墳 (池田市)
ドウミョウ[神社・仏閣] もともと推古2年(594)、土師連八島(はじのむらじやしま)が氏寺・土師寺として、現在の道明寺天満宮の場所に建立したもの。○○○○○寺 (藤井寺市)
タチバナ[その他名所] アメリカ村三角公園より一本南の筋を西へ徒歩3分、大阪の「おしゃれ」を代表するストリート。○○○○通り (大阪市西区)
イズミチュウオウ[駅名] 和泉市:大阪府/都市開発泉北高速鉄道線
ゴシャ[神社・仏閣] 奈良時代の724年(神亀元年)、行基が多羅山若王寺を創建し、その鎮守社として建立された。○○○神社 (池田市)
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!