大阪クロスワード4×4(カメヘン、ナカノシマ)_問題6

このページは「47都道府県/大阪(カメヘン、ナカノシマ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【47都道府県クロスワード > 大阪】クロスワードパズル!

大阪クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

47都道府県/大阪クロスワード

【47都道府県/大阪[例]:カメヘン、ナカノシマ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

123
45
6

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2大阪の方言で「あります。」
3便利な器具・機械。「文明の○○」
4全国でも特に大阪に多い苗字。「嘉久」
5絵をかくことを職業とする人。絵かき。
ヨコのカギ:
1生活を助けるために金品を送ること。また、その金品。
4[観光名所] 宝亀年間(770~781年)、吉見小佐治という人が、今の南海本線・吉見ノ里周辺を開拓して村をなした。○○○神社 (泉南郡田尻町)
6建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。

■アプリ公開中(大阪クロスワード)■

大阪クロスワード

用語メモ:47都道府県/大阪クロスワード出題中の一部問題と解答

アベオウジ[神社・仏閣] 安倍晴明神社のすぐ南に鎮座し、熊野詣が流行した平安時代に、九十九王子の第五王子社と呼ばれた神社(順番は時代とともに変化し、現存としては第一王子)。○○○○○神社 (大阪市阿倍野区)
シモアカサカ[史跡] 元弘元年(1331)、鎌倉幕府討幕計画が発覚し、後醍醐天皇が笠置山に逃れました。○○○○○○城跡 (南河内郡千早赤阪村)
サクラジマ[駅名] 大阪市此花区:桜島線
シンフクシマ[駅名] 大阪市福島区:JR東西線
オオサカビジネスパーク[駅名] 大阪市中央区:大阪市営長堀鶴見緑地線
フガキタ[公園] 深北(ふかきた)緑地は、寝屋川市の南端から大東市北端に位置し、レクリエーションやスポーツなどを楽しむ人でにぎわう府営の緑地公園。○○○○緑地 (大東市)
イノク大阪の方言で「動く。」
テンジンサカ[その他名所] 天王寺区伶人町と逢阪一丁目との境界をなす坂で、「天王寺七阪」の1つでもある。 (大阪市天王寺区)
オマス大阪の方言で「あります。」
ハゴロモ[駅名] 高石市:南海南海本線/南海高師浜線
コウリエン[駅名] 寝屋川市:京阪京阪本線
オモシャイ大阪の方言で「面白い。」*「おもろい」ではないよ。
ハットリ[庭園] 北大阪地域の憩いの場として、多くの人々に利用されている。○○○○緑地 (豊中市)
テンジンシャ[神社・仏閣] もと大梵天王社(だいぼんてんのうしゃ)ともいわれ、滝畑七ヶ村の氏神でした。○○○○○○神社 (河内長野市)
ノエウチンダイ[駅名] 大阪市都島区:大阪市営谷町線
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!