大阪クロスワード7×7(メンギョウ、イズミスナガワ)_問題2

このページは「47都道府県/大阪(メンギョウ、イズミスナガワ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【47都道府県クロスワード > 大阪】クロスワードパズル!

大阪クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

47都道府県/大阪クロスワード

【47都道府県/大阪[例]:メンギョウ、イズミスナガワ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

12345
67
89
101112
1314
1516
1718

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2[観光名所] 東横堀川に架けられ、『大坂の陣絵図』などに名前が登場することから豊臣時代より存在したといわれる、歴史ある○○橋。 (大阪市中央区)
3お酒を飲むこと。
4[観光名所] 創建の年代は不詳であるが、社記によると732年の大干ばつの時に雨乞いし、雨降り大明神」として奉られ、人々は数度おこった干ばつの際、降雨を祈願した。○○○神社 (泉佐野市)
5[観光名所] 江戸時代、能勢妙見への参詣や池田・能勢方面で作られた物産(栗、米、炭、銀銅など)を大阪に運ぶ街道として利用。○○街道 (池田市)
7[駅名] 百舌鳥八幡駅 ← ○○○○駅 → 白鷺駅 (南海高野線)
8粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。
11外国映画などのせりふを自国語に訳して録音しなおすこと。
12[観光名所] 静かな山中にたたずむ天台宗の寺院。役の行者が開山し、8世紀に開成皇子が創建したと伝えられる。○○○○寺 (高槻市)
13[駅名] 千里丘駅 ← ○○○駅 → 吹田駅 (京都線)
14年上の女のきょうだい。
15[観光名所] 熊野街道沿いにあった熊野九十九王子社の1つで、後鳥羽院熊野御幸記に「建仁元年(1201年)十月七日御参詣」のことが記される由緒ある史蹟。○○王子跡 (泉佐野市)
ヨコのカギ:
1灰のようなうすい黒色。ねずみ色。
4[観光名所] 歴史は紀元前まで遡り、別名は「おたけびの宮」と呼ばれる。○○神社 (泉南市)
6千の十倍。百の百倍。
7[駅名] 俊徳道駅 ← ○○○駅 → 弥刀駅 (近鉄大阪線)
9[駅名] 衣摺加美北駅 ← ○○○○駅 → 久宝寺駅 (おおさか東線)
10冬のさなか。冬のもっとも寒い時期。
13傷のついたあと。傷の治ったあと。
15[観光名所] 堺市の歴史・美術・考古・民俗に関する資料を収集・保存・展示する博物館。○○○○博物館 (堺市)
16[観光名所] JR寝屋川駅より約1.5kmの距離にあるこの○○古墳。 (寝屋川市)
17[駅名] 関目駅 ← ○○駅 → 京橋駅 (京阪本線)
18大阪の方言で「びり、最下位。」*「げっと」ではないよ。

■アプリ公開中(大阪クロスワード)■

大阪クロスワード

用語メモ:47都道府県/大阪クロスワード出題中の一部問題と解答

イズミオオミヤ[駅名] 岸和田市:南海南海本線
スオウマチ[その他名所] 大阪市内の道路は南北に伸びる道を「筋」、東西に伸びる道を「通(とおり)」と呼ぶ。○○○○○通 (大阪市中央区)
リチ[神社・仏閣] 聖武(しょうむ)天皇の勅によって、天平5年(733年)に行基菩薩(ぎょうきぼさつ)が開いたお寺。○○院 (泉南郡岬町)
オオサカウエホンマチ[駅名] 大阪市天王寺区:近鉄大阪線/近鉄難波線
フセ[駅名] 東大阪市:近鉄大阪線/近鉄奈良線
ツダ[駅名] 枚方市:片町線
キタカガヤ[駅名] 大阪市住之江区:大阪市営四つ橋線
ヒネノ[駅名] 泉佐野市:阪和線/関西空港線
キタシンチ[駅名] 大阪市北区:JR東西線
シバリョウタロウ[博物館] 『街道をゆく』『功名が辻』ほか数多くの作品を世に送り、平成8年に急逝した作家・司馬遼太郎の精神を伝えるべく、2001年にオープンした施設。○○○○○○○○記念館 (東大阪市)
オガル大阪の方言で「〈大声で〉叫ぶ。」
アメリカ[町並み] 大阪・ミナミで最も活気があふれ、関西の若者文化をリードしてきた。○○○○村 (大阪市中央区)
キヨミズザカ[その他名所] 天王寺区伶人町の有栖山清水寺の北側に位置し、大阪星光学院と清水寺との間にある坂道で、「天王寺七阪」の1つでもある。幅の広い、ゆったりとした石畳の坂道がたいへん美しい。。 (大阪市天王寺区)
シゼンカンサツ[博物館] 自然のおもしろさや大切さを知るため、わかりやすく自然を紹介する展示や自然に直接ふれる実習活動(観察、工作)など、より親しみのある自然解説をされている。○○○○○○○学習館 (吹田市)
シジョウナワテ[駅名] 大東市:片町線
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!