東京クロスワード5×5(マツヤマ、シンジュクギョエン)_問題8

このページは「47都道府県/東京(マツヤマ、シンジュクギョエン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【47都道府県クロスワード > 東京】クロスワードパズル!

東京クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

47都道府県/東京クロスワード

【47都道府県/東京[例]:マツヤマ、シンジュクギョエン】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:3人

123
4
5
678
9

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2[駅名] 新御徒町駅 ← ○○○○駅 → 両国駅 (都営大江戸線)
3イタリア料理の一つ。平たくのばしたパン生地にトマトソースを塗り、好みの具を乗せてオーブンで焼いたもの。ピッツァ。
4各自に分け与えられる分。
5[駅名] 京成曳舟駅 ← ○○○駅 → 四ツ木駅 (京成押上線)
8[観光名所] 源頼光や頼信の父、文武両道に秀でた多田満仲公を御祭神とした○○神社。 (中野区)
ヨコのカギ:
1[観光名所] 古くから“貫井弁天”の名で親しまれている。○○○神社 (小金井市)
4技術。技能。仕事。すること。
5もうけなどをほぼ等分に分け合うこと。
6[観光名所] この神は近淡海国の日枝山に坐す。○○神社 (小平市)
7胴から足が出る所。ももとももの間。
9[観光名所] 709年行基が開祖したといわれる神社でかっては蒲田神社と呼ばれていたと伝えられる。○○○神社 (大田区)

■サイト限定公開中

東京クロスワード

用語メモ:47都道府県/東京クロスワード出題中の一部問題と解答

イケワダ東京に多い苗字。「池和田」
ミツイキネン[美術館] 多数の日本・東洋の優れた美術品を収蔵している三井文庫別館(東京都中野区)が、三井家及び三井グループに縁の深い日本橋に移転して、平成17年10月に開設された新しい美術館です。○○○○美術館 (中央区)
ヨツヤ[駅名] 新宿区:東:中央本線/東京メトロ丸ノ内線
ミズモト[植物] 都内唯一のフジバカマの自生地。○○公園 (葛飾区)
カマクラ[旧街道] 小平市内を南北に抜けている。○○街道 (小平市)
セイケイガクエンノケヤキナミキ[植物] 大正13年(1924)、成蹊学園が池袋より移転した際に植栽された。 (武蔵野市)
ジョウホクチュウオウ[公園] 奈良時代の竪穴式住居(復元)や、野球場、競技場などの運動施設がある。○○○○公園 (練馬区)
ジショウドウ[鐘] 上野恩賜公園内の上野精養軒の入口脇に、寛文6年(1666)に設けられた鐘で、江戸の市民に時刻を知らせていた。 (台東区)
トウヨシ東京に多い苗字。「東葭」
シンエドガワ[庭園] 旧細川家の下屋敷の敷地で、神田川に面した目白台の傾斜地を利用して作られた庭園。○○○○公園 (文京区)
モミジヤマ[公園] 大正時代私有地で、もみじが多く植えられていたことから「紅葉山」と呼ばれており、それが公園名になりました。○○○公園 (中野区)
カラキダ[駅名] 多摩市:小田急多摩線
タカハシヨシトキ[墓] 高橋至時は江戸時代中期の天文学者・暦学者。○○○○の墓 (台東区)
オガワ[駅名] 小平市:西武国分寺線/西武拝島線
タチヒ[駅名] 立川市:多摩都市モノレール
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!