東京クロスワード8×8(エドトウキョウ、トウカク)_問題5

このページは「47都道府県/東京(エドトウキョウ、トウカク)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【47都道府県クロスワード > 東京】クロスワードパズル!

東京クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

47都道府県/東京クロスワード

【47都道府県/東京[例]:エドトウキョウ、トウカク】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:3人

12345
67
891011
1213
141516
17181920
2122
2324

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2金額を減らすこと。
3時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。
5[駅名] 東京駅 ← ○○○駅 → 大宮駅 (東北新幹線)
6[観光名所] 言い伝えによれば、水神が八幡宮社司の夢枕に立って告げたため、水神を祀った。○○神社 (文京区)
7[駅名] 成城学園前駅 ← ○○○駅 → 狛江駅 (小田急線)
9[観光名所] 極端にせり合った両岸を無理に割込んだ瀑水が飛沫をあげて落ち、くの字形二段になった大きな釜がある。○○○○滝 (西多摩郡奥多摩町)
11[駅名] 花小金井駅 ← ○○○○駅 → 久米川駅 (西武新宿線)
13[観光名所] 明治維新の元勲、西郷従道が買い求めた広大な屋敷は、西郷山と呼ばれていた。○○○○公園 (目黒区)
14[駅名] 上野駅 ← ○○駅 → 赤羽駅 (宇都宮線)
18[駅名] 西馬込駅 ← ○○○駅 → 中延駅 (都営浅草線)
20何かをしてもらうために、不正にお金や物を送ること。
21親しい仲間。
22[観光名所] 格式は高く、静岡県三島市の三島神社の宗家。○○神社 (三宅島三宅村)
ヨコのカギ:
1[観光名所] 鎌倉幕府創設に尽力した領主葛西三郎清重の創建。○○○寺 (葛飾区)
4[観光名所] 北海岸、高さ50mの断崖上の縄文期の遺跡。○○遺跡 (御蔵島村)
6[観光名所] 洲崎弁財天として著名な神社。○○○神社 (江東区)
8[観光名所] 小平の住民は、麦、そば、その他の雑穀を志木宿で売り、農具、むしろなどを買い求めるため往来した。○○○○街道 (小平市)
10[観光名所] 江戸凧をはじめ、日本全国から集められた約3,000近くの凧を展示する博物館。○○○博物館 (中央区)
12文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。
13[観光名所] 一帯は1693年水戸藩が浜屋敷の代替地として幕府からもらった敷地の一部。○○○公園 (墨田区)
15[観光名所] 江戸時代には霊験あらたかな厄除け寺島大師として有名。○○○寺 (墨田区)
16根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。
17[観光名所] 祭神は伊邪那岐大神。○○○神社 (葛飾区)
19粘土を固めて焼いた物。屋根をふく材料となる。
21神社の前に立っている門。
23[観光名所] 保元の乱に破れ大島に流された源為朝を祀る。○○○○神社 (新島村)
24映像を記録すること。また、記録した映像。

■サイト限定公開中

東京クロスワード

用語メモ:47都道府県/東京クロスワード出題中の一部問題と解答

ギンザイッチョウメ[駅名] 中央区:東京メトロ有楽町線
フチュウホンマチ[駅名] 府中市:東:南武線/東:武蔵野線
オオサト[神社] 島の鎮守様。○○神社 (青ヶ島村)
チハヤ[公園] 東側のこんもりとした台地と西側の広々とした多目的広場という、2つの表情をもつ公園です。○○公園 (豊島区)
ガイエンマエ[駅名] 港区:東京メトロ銀座線
ヒガシキタザワ[駅名] 世田谷区:小田急小田原線
モクボ[寺] 中世の「梅若伝説」ゆかりの寺で開基は古く、平安の中ごろとされています。○○寺 (墨田区)
タマガワ梨県・東京都・神奈川県を流れる多摩川水系の本流で一級河川を何というか。
センゾク[駅名] 目黒区:東急目黒線
マツラノカネ[鐘] 水元さくら堤の中程にある都内唯一区有の梵鐘。 (葛飾区)
コウフガタ東京に多い苗字。「甲府方」
ナヌシノタキ[公園] 名主の滝は、落差8mの男滝(おだき)を中心とする4つの滝からなり、かつての王子七滝のうち現存する唯一の滝です。○○○○公園 (北区)
ゴヒャクラカン[寺] 江戸の元禄時代に松雲元慶禅師によって本所五ツ目(現在の江東区大島)に創建され、明治41年に現在の場所に移転しました。○○○○寺 (目黒区)
ミヨガ[池] ツゲの原生林に囲まれた周囲400m深さ2mの火口湖で鯉が多い。○○○池 (御蔵島村)
シントミチョウ[駅名] 中央区:東京メトロ有楽町線
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!