本日のクロスワード 解答
本日のクロスワード ランキング結果
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | ![]() | 128 |
未更新 | みーちゃん | 128 |
未更新 | カズ | 128 |
未更新 | itapen | 128 |
未更新 | かつらぎの花 | 128 |
未更新 | 名前なし | 128 |
未更新 | やま | 128 |
未更新 | たかお | 128 |
未更新 | チューさん | 128 |
未更新 | 暇暇 | 128 |
未更新 | wkv | 128 |
未更新 | 304 | 128 |
未更新 | こっちゃん | 128 |
未更新 | 雪 | 128 |
未更新 | haha78 | 128 |
未更新 | 夜明けの星空 | 128 |
未更新 | tetsuo | 128 |
未更新 | ![]() | 128 |
未更新 | いちご | 128 |
未更新 | AI | 128 |
未更新 | ヤツシン | 128 |
未更新 | ![]() | 128 |
未更新 | まーさん | 128 |
未更新 | ヒコ | 128 |
未更新 | のや | 128 |
未更新 | しくらめん | 128 |
未更新 | はげぶた | 128 |
未更新 | りーずさん | 128 |
未更新 | ![]() | 128 |
未更新 | sinbaya | 114 |
本日のクロスワード 解答

1 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
---|---|
2 | 地表に降った雨の量。降水量。 |
3 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
4 | 今手元に持っていること。現に所有していること。 |
5 | ある条件のもとで、いつも成り立つ決まり。 |
6 | 物の動く様子。 |
7 | 期待した分、「落胆」も大きい。(漢字読み) |
8 | 左へ曲がること。 |
10 | ある数量を二つ合わせた数量。 |
14 | 元素記号「Cs」で表す元素名 炎色反応:青 |
15 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
17 | 旬は春から夏。上品な白身。焼きものにして独特の風味がある。天ぷらは江戸時代以来の基本ネタ。鮮魚は高値で安定している。 |
19 | 一つの九倍。八つの次の数。九歳。 |
20 | 指で押して機械類などを作動・停止させるためのもの。 |
21 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
22 | 羊に似ていて、角とあごひげがある動物。 |
23 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
24 | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。 |
26 | すり鉢に入れたものをすりつぶすのに使う、先の丸い棒。 |
27 | 空にくもの少ない状態。 |
29 | 日本一高い山。高さは三七七六メートル。 |
31 | 美術品などの模写・複製。 |
32 | 今日の朝。 |
33 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
34 | 次の熟語の対義語。 「発病」 |
35 | わからないことをたずねること。問題。 |
36 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
38 | 物品の売買を行うこと。互いが利益を得られるように両者が交換条件を受け入れること。 |
39 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
41 | 条件・状況などにぴたりと当てはまること。 |
43 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
44 | 風邪気味なので医者に「診て」もらおう。(漢字読み) |
45 | 河川や湖の一部が段差になっているため、水が落下している場所を言う。 |
46 | 明治時代初期、琉球の帰属をめぐって日本と対立していた国。 |
47 | 電流は「 A 」と表す。これを何と読むか。 |
49 | 家畜などを放し飼いにすること。 |
50 | より高い所。 |
52 | 衣服やその柄が同じであることを丁寧にいう言葉。 |
53 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 |
55 | 円形や球形に近い形。句点。 |
56 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
57 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
58 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
60 | 巨大な仏像。 |
62 | そのもののはたらきを生かして、うまく使うこと。役立てて使うこと。 |
63 | 次の熟語の対義語。 「献上」 |
65 | うずを巻くこと。うずを巻いている形や模様。 |
66 | 外から人の体に、ある種の強い感じをあたえること。 |
67 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
68 | 「某」国を意識して軍備を強化する。(漢字読み) |
69 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
70 | 胴から足が出る所。ももとももの間。 |
72 | ボールが飛んだ距離。 |
74 | 指の先端。 |
75 | 「窯」で陶器を焼く。(漢字読み) |
77 | 車の輪。 |
79 | 強いところ。優位に立つ点。強さ。 |
80 | 都市に集中している住民・物資・工場などを地方に分散すること。 |
81 | スケトウダラの卵巣を塩漬けにした食品。 |
82 | 黒く小さな昆虫。 |
85 | 土。地面。 |
87 | 売っている物。商品。 |
1 | 通りすぎること。試験などにパスすること。 |
---|---|
3 | 土地の高い方。よりすぐれている方。 |
5 | 歩くときに足で踏む回数。 |
7 | 競争入札で、目的物や権利を手に入れること。 |
9 | 天気図記号で白丸の中に黒丸は何を意味するか。 |
10 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
11 | 次の熟語の対義語。 「創造」 |
12 | 双方の力量に優劣の差がないこと。 |
13 | これから先の人生。残りの人生。 |
15 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
16 | 組み立て。同じ目的を持った人々の集まり。同じ形や働きをもった細胞の集まり。 |
18 | タコを捕まえるためのつぼ。 |
21 | 主義・主張・目的などを同じくする人。 |
22 | 次の熟語の対義語。 「優雅」 |
23 | 陸上の道。陸上の交通機関を使うこと。 |
24 | 印鑑。はん。 |
25 | 衣服を少なく着ること。 |
27 | レンコンが取れる多年生水草。 |
28 | 英語で贈り物のこと。 |
30 | 商店で、屋号・店名などを染め抜いて店の出入り口に掲げておく布。 |
32 | 物が燃えるときに空中に出てくる、色のある気体。 |
33 | むらがり。集団。 |
34 | 血のつながり。 |
35 | 首位。一位。順序の一番上。最上部。首脳。 |
36 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
37 | この年。 |
39 | まぶたの上に横長にはえている毛。 |
40 | 調査をして評価を決めること。 |
42 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
43 | 円筒形・球形の物を切り口が輪の形になるように切ること。 |
44 | 植物が出す、あまいしる。 |
45 | 次の熟語の対義語。 「悠長」 |
46 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。春が繁殖時期。 |
47 | 血のような色。 |
48 | 火事などで、燃え上がる炎。 |
50 | タイのバンコクでは雨が多く降る時期。 |
51 | 封建社会において主人から従者に与えられる各種の保護のこと。 |
54 | 書物。細長いものを数える言葉。 |
55 | 牛・馬・羊などの家畜を放し飼いにしておく場所。ぼくじょう。 |
56 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
57 | 「空疎」な議論を繰り返す。(漢字読み) |
58 | 1271年に都を大都に移し、国号を何としたか。 |
59 | いろいろな機械を操作するために足でふむ板状のもの。 |
61 | いっしょに何かをする人たち。友達の集まり。 |
63 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。春は繁殖の季節なので、日本では基本的に禁止されている。 |
64 | 月日がたって古くなり、機能がおとろえてくること。 |
66 | スポーツなどでおたがいにわざや力を比べ、勝ち負けを争うこと。 |
67 | 性質の違うさま。また、その性質。 |
68 | 母と子。 |
69 | 問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。 |
71 | 機械や道具を組み立てている一つ一つの部分。 |
73 | 余りがあって豊かであること。ゆったりしていること。ゆとり。 |
75 | ギリシャ文字「χ」を何と読むか? |
76 | そのちょうど下。まっすぐ下。 |
78 | 森林にすむ鳥。するどいくちばしで木の幹をつついて穴を空け、虫をとって食べる。 |
80 | 武器・機器・用具などを取り付けたり身に着けたりすること。 |
81 | 丸い形をしたもの。 |
82 | 人が住んでいない家。 |
83 | その月の四番目の日。一日の四倍。 |
84 | 白やピンクの花をたくさん咲かせる木。日本の国花。 |
85 | 空飛ぶ動物。 |
86 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
88 | 線路と道路が交わっている所。飛ぶ瞬間に強くける場所や瞬間。 |
89 | 昔、建物などがあった場所。歴史的な物が残っている場所。 |
90 | スポーツの技術などを指導すること。または指導する人。 |
91 | 材木の表面を平らにけずるための大工道具。 |