本日のクロスワード 解答
本日のクロスワード ランキング結果
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | かつらぎの花 | 96 |
未更新 | みーちゃん | 96 |
未更新 | りーずさん | 96 |
未更新 | やま | 96 |
未更新 | JEAN | 96 |
未更新 | こっちゃん | 96 |
未更新 | itapen | 96 |
未更新 | 暇暇 | 96 |
未更新 | haha78 | 96 |
未更新 | 名前なし | 96 |
未更新 | たかお | 96 |
未更新 | wkv | 96 |
未更新 | 夜明けの星 | 96 |
未更新 | チューさん | 96 |
未更新 | しくらめん | 96 |
未更新 | タケヤン | 96 |
未更新 | はげぶた | 96 |
未更新 | いちご | 96 |
未更新 | ![]() | 96 |
未更新 | 雪 | 96 |
未更新 | のや | 96 |
未更新 | tetsuo | 96 |
未更新 | ![]() | 96 |
未更新 | ヒコ | 96 |
未更新 | sinbaya | 96 |
未更新 | AI | 96 |
未更新 | 夜明けの星空 | 96 |
未更新 | まーさん | 96 |
未更新 | カズ | 96 |
未更新 | ヤツシン | 96 |
本日のクロスワード 解答

1 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
---|---|
2 | 突っ込むこと。漫才で中心になって話を進める役。 |
3 | 実体のつかめないもの。不思議な事柄。 |
4 | 発電・灌漑(かんがい)・治水などを目的に、河川の水をせき止めて貯水するための構造物。 |
6 | 次の熟語の対義語。 「帰路」 |
7 | 九分九「厘」これで間違いないだろう。(漢字読み) |
8 | 四国は愛媛県、徳島県、香川県あと1つどこか。 |
10 | 伊勢湾、和歌山県、滋賀県に隣接する都道府県はどこか。 |
11 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
12 | 魚肉を適当な大きさに切ったもの。 |
14 | どこかわからない場所や方向をたずねる言葉。 |
16 | 地下に設けられた通路・道路。 |
18 | くちびるを円くし、息をふき出して鳴らす笛のような音。 |
20 | コーヒー。喫茶店。 |
22 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
23 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
24 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
26 | 注意をひくために声をかけて呼ぶこと。多くの人に協力を求めること。 |
28 | 「蚊柱」が立つ。(漢字読み) |
29 | 身につけた特別のわざ。手段・方法。 |
31 | 人を集めて行う、さまざまな行事。イベント。 |
32 | 害を受けないようにかばい、守ること。 |
33 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
34 | 石川県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。 |
35 | 勝負がつかないまま、やめること。ドロー。 |
37 | 人を訪問する際に持っていく、ちょっとしたみやげ。 |
39 | 区切ること。区切った境界。 |
40 | 梅干しや梅酒の原料。(春の季語) |
41 | は虫類の1種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。冬は冬眠をして春になると活動を再開する。 |
44 | 礼儀と節度。 |
46 | 貝がらがうずを巻いたようになっている貝。 |
47 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 |
48 | ある行いをしてはいけないと止めること。 |
49 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
50 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
51 | 相手や周囲の状況に応じて物事を行うこと。 |
52 | 胃のかべから出てくる、食物を消化するための強い酸性の液体。 |
54 | 整数のうち、二で割り切れない数。1、3、5、7など。 |
56 | 電流が回路以外にもれて流れること。 |
57 | 小学校の周辺で「不審」な人物が目撃される。(漢字読み) |
58 | 火事などで、燃え上がる炎。 |
59 | 牛・豚などの舌の肉。 |
62 | 「最寄」りの駅で待ち合わせする。(漢字読み) |
64 | 空の上。 |
65 | 英語で「いいえ」「いやです」など否定の意味を持つ言葉。 |
67 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
1 | 草むらを大きく飛び跳ねる昆虫の一種。春になると活動をしはじめる。 |
---|---|
3 | 四季のうち、春の次に来る暑い季節。 |
5 | いいにおい。 |
9 | 物の温度を高くするはたらき。 |
10 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
11 | 振り返ってその方を見ること。関心を示すこと。 |
13 | 体操やスポーツなどで体を動かすこと。 |
15 | 小さな声。 |
16 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
17 | 陸上の道。陸上の交通機関を使うこと。 |
19 | おとうさん。 |
20 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
21 | できばえ。ある物事がもとになって起こること。 |
22 | 夜の道。 |
23 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 |
24 | スイッチが入っていること。 |
25 | 金曜日の次の日。 |
27 | 学生や生徒のクラブ活動。春は新入生の勧誘とかがあるかも。 |
30 | 狩りや漁でとった魚や鳥などのこと。 |
32 | 「褒美」を与える。(漢字読み) |
33 | 取り替えて使う刃。 |
34 | これらは自然「治癒」力を引き出すものです。(漢字読み) |
35 | 竹を細く割って削ったもの。ちょうちん・かごの材料などに用いる。 |
36 | 家族の集まり。または、集まっている場所。 |
38 | お金を払うこと。払うお金の額。 |
39 | 塩をふって焼くこと。 |
40 | 柔道で相手に投げられたときにけがをしないようにたおれるわざ。 |
41 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
42 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
43 | 割れたところ。さけめ。ひび。 |
45 | サクラマスと同種。河川の上流域、イワナよりも下流域に生息する。旬は春から夏。 |
47 | 細かい粒になって勢いよく飛び散る水。 |
49 | 夜の景色。 |
50 | 次の熟語の対義語。 「穏健」 |
51 | 春の風物詩、タケノコがそだったもの。くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
52 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
53 | プラスチックは何を原料として作られているか。 |
55 | 絵をかく才能。 |
56 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
57 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 |
58 | どうしても必要なこと。なくてはならないこと。 |
59 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
60 | 恥ずかしくて顔を「覆う」。(漢字読み) |
61 | お花見・運動会など、物の下に敷く物。床の上に敷く物。 |
63 | 雨降りの空。雨が降る日。 |
65 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
66 | 先生について、教えを受ける人。 |
68 | 前もって決めることや決めたこと。 |
69 | 英語でカギのこと。 |
70 | 申請書の「頒価」は百円です。(漢字読み) |