本日のクロスワード 解答
本日のクロスワード ランキング結果
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | ![]() | 112 |
未更新 | りーずさん | 112 |
未更新 | 雪 | 112 |
未更新 | haha78 | 112 |
未更新 | はげぶた | 112 |
未更新 | こっちゃん | 112 |
未更新 | 養養 | 112 |
未更新 | itapen | 112 |
未更新 | やま | 112 |
未更新 | 夜明けの星 | 112 |
未更新 | 名前なし | 112 |
未更新 | wkv | 112 |
未更新 | sinbaya | 112 |
未更新 | たかお | 112 |
未更新 | かつらぎの花 | 112 |
未更新 | みーちゃん | 112 |
未更新 | しくらめん | 112 |
未更新 | タケヤン | 112 |
未更新 | のや | 112 |
未更新 | tetsuo | 112 |
未更新 | いちご | 112 |
未更新 | ![]() | 112 |
未更新 | ヒコ | 112 |
未更新 | JEAN | 112 |
未更新 | まーさん | 112 |
未更新 | AI | 112 |
未更新 | ![]() | 112 |
未更新 | ヤツシン | 112 |
未更新 | カズ | 112 |
未更新 | 夜明けの星空 | 112 |
本日のクロスワード 解答

1 | 卵、砂糖、小麦粉を混ぜて、スポンジのようにむし焼きにした洋菓子。 |
---|---|
2 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
4 | 感動の「余韻」にひたる。(漢字読み) |
5 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
7 | 英語で切断すること。一部分を削除すること。髪を切ること。 |
8 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
10 | 英語で八のこと。 |
11 | 表面よりくぼんでいる部分。 |
12 | 次の熟語の対義語。 「創造」 |
14 | いろいろな所をまわる観光旅行。 |
16 | 機械などを操作するための取っ手。 |
18 | 自分の持っているお金。また、自分のお金で支払うこと。 |
20 | 冷たい飲み水。冷や飯。 |
22 | さわるとかぶれることがある落葉樹。または、その樹液からできた塗料。 |
24 | 会社や役所の仕事。しなければならないこと。 |
26 | 人や車が道路を行ったり来たりすること。 |
27 | 英語で一週間のこと。 |
28 | その人に親しみと愛情を持っていること。 |
30 | ちょうど、この時。 |
32 | 人間に一番近く、顔・手足以外は毛でおおわれ、顔やしりの赤い動物。 |
34 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
36 | 遺体を焼いて残った骨をひろって葬ること。 |
37 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
39 | 次の熟語の対義語。 「老巧」 |
41 | その月の六番目の日。一日の六倍。 |
43 | 一回。いっぺん。 |
45 | 全身に毛がある虫。春によく見かける。 |
47 | 早春にスギナの地下茎から出る胞子茎。 |
49 | 都の高い地位の豪族のこと。 |
51 | 外から観察してわかる、そのもののありさま。 |
53 | 問題の解答。 |
55 | 物事がそうなったわけ、原因。 |
57 | 草と木。植物。 |
59 | 女の人が自分を指す言葉。ややくだけた言い方。 |
60 | 器楽・声楽のメロディーに合わせて他の楽器で補助的に演奏すること。 |
62 | 赤身の中に脂肪が細かい網のように入り組んでいる牛肉。 |
64 | 次の熟語の対義語。 「個別」 |
66 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
68 | 農村で有力な農民の指導のもとで、村ごとにつくられた自治的な組織。 |
70 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
72 | 分解の中で加熱することでおこる物を特に何分解というか。 |
74 | 教えること。教えられたこと。 |
76 | 名前が世に知られていないこと。 |
78 | 自分の生まれた国。母国。 |
80 | 利益と損害。得と損。 |
82 | 今日の夜。 |
84 | 木の断面に見られる、年輪・繊維などが作り出す線や模様。 |
86 | 本人に代わって物事を処理すること。また、その人。 |
88 | 生物体の細胞から無性生殖的に増殖し、それと全く等しい形質と遺伝子組成を受け継ぐ別の個体。 |
89 | 米や麦などの粉をこねて丸めて作った食べ物。 |
90 | 内部の気体を外に出すこと。 |
91 | イワシは加工さえれて何というものになっていたか。 |
92 | 人生の「岐路」に立たされる。(漢字読み) |
94 | このままでは「餓死」してしまう。(漢字読み) |
96 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
98 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
1 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
---|---|
3 | 職業。仕事。 |
6 | 人口が多く、商工業や文化活動が盛んな大きな街。 |
9 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 |
11 | 汗をかいたあと、ひふにできるふきでもの。 |
13 | 性質の違うさま。また、その性質。 |
15 | 魚のすり身に卵・小麦粉などのつなぎと調味料を入れてこね合わせ、少しずつ丸めて熱湯でゆでた食べ物。 |
17 | 不思議なことをやってみせる芸。マジック。 |
19 | 温度が下がらないように保つこと。 |
21 | 野球で打者や走者がだめになること。 |
23 | 野球などで、ボールを打つときに使う木製または金属製の棒。 |
25 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
26 | 官庁または公共団体の費用。 |
27 | 英語で羊毛のこと。 |
28 | 座席。席。 |
29 | 雷を伴った激しい雨。 |
31 | 畑でつくって食用にする植物。春はジャガイモが有名。 |
33 | 目で物を見ている方向。 |
35 | 機械の仕組み。機械。 |
38 | 小さな木の棒の先に薬品が付いていて、そこをこすって火をつけるもの。 |
40 | 英語で部屋のこと。 |
42 | 心を集中させて事に当たるときの勢い。また、そのときの掛け声。 |
44 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
46 | 道や進む方向が右へ曲がること。 |
48 | 区切られた範囲の地域。 |
50 | 松と同じ裸子植物は次のうちどれか「たんぽぽ・イチョウ・ガンダム」 |
52 | あの娘は良い「婿」を取った。(漢字読み) |
54 | 漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。 |
56 | 明治時代、公家と大名は何と呼ばれるようになったか。 |
58 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
59 | 旬は冬~春。さわやかな香りと特有のほろ苦さを持つセリ科の野草。アク抜きをするのが一般的、お浸し、和え物、炒め物、揚げ物などにして食べます。 |
61 | 胚珠は受粉後、何になるか。 |
63 | ごみ捨て場が「臭い」。(漢字読み) |
65 | 球形をした鳴り物。 |
67 | うすい塩酸を電気分解した。陰極から発生する気体。 |
69 | 鳥のやわらかな羽や毛。 |
71 | 山野にすむ、犬の仲間のけもの。口・耳がとがり、尾が太く長い。 |
73 | 海水や地中からとれる白くてからい物。 |
75 | 組織全体に関する事務を処理すること。また、その職や部署。 |
77 | 検察官が公訴を提起しない処分。 |
79 | それが自然の「摂理」です。(漢字読み) |
81 | 直感・経験・知識などをもとに、あれこれと思いめぐらすこと。 |
83 | はかり、ものさしなどに付いている、量や重さの区切りを表す印。 |
85 | 古い時代。 |
87 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
89 | 円をおしつぶしたような形。 |
90 | 五・七・五の十七音からできている短い詩。 |
91 | 赤道より北の緯度。 |
92 | BTB溶液を使用した。検査する対象物が酸性の場合何色になるか |
93 | 建物の外。戸外。屋内。野原。 |
95 | 職業・名前・住所などを印刷した小さな紙切れ。 |
97 | 陸上の道。陸上の交通機関を使うこと。 |
99 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
100 | 建築物・道路などに使う一定区画の土地。 |
101 | 尾が長くちぎれやすい爬虫類。四足は短いが、動きがすばやい。 |
102 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |