本日のクロスワード 解答
本日のクロスワード ランキング結果
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | リチャード | 124 |
未更新 | やま | 124 |
未更新 | カズ | 124 |
未更新 | JEAN | 124 |
未更新 | 夜明けの星空 | 124 |
未更新 | 名前なし | 124 |
未更新 | ![]() | 124 |
未更新 | haha78 | 124 |
未更新 | かつらぎの花 | 124 |
未更新 | チューさん | 124 |
未更新 | 暇暇 | 124 |
未更新 | たかお | 124 |
未更新 | こっちゃん | 124 |
未更新 | 養養 | 124 |
未更新 | itapen | 124 |
未更新 | ヒコ | 124 |
未更新 | しくらめん | 124 |
未更新 | のや | 124 |
未更新 | ![]() | 124 |
未更新 | tetsuo | 124 |
未更新 | タケヤン | 124 |
未更新 | ![]() | 124 |
未更新 | いちご | 124 |
未更新 | まーさん | 124 |
未更新 | AI | 124 |
未更新 | ヤツシン | 124 |
未更新 | はげぶた | 124 |
未更新 | みーちゃん | 124 |
未更新 | 雪 | 124 |
未更新 | りーずさん | 124 |
本日のクロスワード 解答

1 | いいにおい。 |
---|---|
2 | 針金を編んで作った網。 |
3 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 |
4 | 日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 |
5 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
7 | 数学で文字や式が表す数量。 |
8 | 次の熟語の対義語。 「胴体」 |
10 | 一つの数がもう一つの数の何倍になるかを求める計算。 |
11 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
12 | 後ろ。背中のほう。時間がたってから。残り。 |
13 | ある物事を始めるようになった要因。きっかけ。 |
16 | 「激甚」な被害状況だ。(漢字読み) |
17 | 姿・形・色彩などがはなやかで目立つこと。大げさで目立つこと。 |
19 | 石油の原油を熱したときにとれる、非常に燃えやすい油。 |
20 | 王将、金将、銀将などのこまをたがいに動かして、相手の王将を動かせないようにする遊び。 |
22 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
23 | 春のタンポポの綿毛のような色。罪のうたがいがないこと。 |
24 | 一つの五倍。五歳。 |
26 | 政治に携わる人。議会の議員のこと。 |
28 | 字を横に並べて書くこと。 |
29 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
31 | 高等学校を卒業してから入る学校。 |
33 | たてまえや原則から外れているが、この程度までならいいとして許すこと。 |
34 | 彼は「脅され」てやっていただけです。(漢字読み) |
35 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
36 | 彼は大いに「悔悟」している。(漢字読み) |
39 | 決まり。法律。法則。方法。 |
40 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
42 | 空海が開いた金剛峯寺は何県にあるか。 |
44 | 本を並べてのせて置くための棚。 |
45 | 次の熟語の対義語。 「削除」 |
46 | 会社や役所の仕事。しなければならないこと。 |
48 | すごろくの出発点。物事の最初の状態。 |
49 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
50 | 店先で客の応対や商品の見張りをすること。また、その人。 |
51 | 気持ちが静まること。おさまりがよいこと。 |
52 | 同等以下の相手に対して男性が自分を指し示す言葉。 |
55 | 人を呼ぶときや合図をするときに鳴らすベル。 |
56 | 次の回。 |
57 | 運がいいこと。幸運。 |
58 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
60 | 敷地の中の建物に取り囲まれている庭。 |
63 | 四季のうち、春の次に来る暑い季節。 |
64 | 海水や地中からとれる白くてからい物。 |
65 | 販売。外交販売。外交販売員。 |
68 | ある物事のみんな。すべて。 |
69 | 人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。 |
71 | ドイツの首都。 |
72 | 水をはって稲を育てる所。 |
73 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
74 | 元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄 |
76 | ものを見る時にちょうど網膜上に像が出来るように調節している。光を屈折させている部分を何というか。 |
77 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
79 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
80 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
81 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
2 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 |
---|---|
3 | 布や皮をぬったり、物をさすための、細長く先のとがった物。 |
4 | 元素記号Sn 原子番号50。 |
6 | はき物や靴下などをはいていない足。 |
9 | 人間の性別で、男でない方。 |
10 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。春のタンポポの種子のような。 |
11 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
12 | 雨や風などを防ぐためにガラス戸の外側に取り付けている戸。 |
14 | 不足分を補うもの。 |
15 | ひかり。光を出すもの。 |
16 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
17 | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。 |
18 | 水や薬などで、のどや口をすすぐこと。 |
20 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
21 | 建物や乗り物の中の座る場所。席。 |
22 | 「既」に決着はついている。(漢字読み) |
23 | 物体が色を発するもとになる物質。 |
25 | 「最寄」りの駅で待ち合わせする。(漢字読み) |
26 | 百の十倍。 |
27 | 女の子。女児。娘。 |
29 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
30 | 次の熟語の対義語。 「加盟」 |
32 | 遠回りすること。 |
33 | 現金や大切な書類などを入れておく、鉄などでできた、がんじょうな入れ物。 |
34 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
35 | 価格・量・品質などがどれも一様であること。 |
36 | 錠を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。 |
37 | 言葉を集めて、一定の順序に配列し、発音・表記・意味・用法などを説明した本。辞典。字引。 |
38 | 案内。手引き。案内人。 |
39 | 害を受けないようにかばい、守ること。 |
40 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
41 | 弱々しい気持ち。内気。 |
43 | 動作や儀式をする上での決まった正しいやり方。 |
45 | 困難にくじけないで意志を貫くこと。 |
47 | 実家は「呉服」屋です。(漢字読み) |
49 | 農業によって暮らしている家。 |
50 | 執着が残ってあきらめきれないこと。 |
51 | 山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。 |
52 | 「某」国を意識して軍備を強化する。(漢字読み) |
53 | テレビなどで、事前に示し合わせて事実の記録らしく演出すること。 |
54 | 住宅や工場などが計画的に建設されている地区。また、その建物。 |
55 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 |
56 | 「自堕落」な生活を送る。(漢字読み) |
58 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
59 | アジア熱帯地方原産の、皮が黄色または緑色で、中身が白い甘い果物。 |
61 | 火力の強い火。 |
62 | 次の熟語の対義語。 「故意」 |
63 | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 |
64 | 生物が長い年月をかけて代を重ねる間に変化をすること。 |
65 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
66 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
67 | 気を失うこと。 |
69 | よく晴れた空のような色。 |
70 | ギリシャ文字「ν」を何と読むか? |
71 | 静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。 |
72 | 向きを変えること。折り返すこと。 |
73 | 母と子。 |
74 | 世間の人々に知られていない話。 |
75 | 英語で決まりや規則のこと。 |
77 | 金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。 |
78 | 薄い鉄板にすずをめっきしたもの。 |
80 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
81 | こしかけ。座る物。地位。 |
82 | 筋道を立ててまとめられた考え。 |
83 | いろいろな色に染めた細長い布の飾り。 |
84 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
85 | 九分九「厘」これで間違いないだろう。(漢字読み) |
86 | 空の上。 |