本日のクロスワード 解答
本日のクロスワード ランキング結果
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | のや | 111 |
未更新 | haha78 | 111 |
未更新 | やま | 111 |
未更新 | 夜明けの星 | 111 |
未更新 | itapen | 111 |
未更新 | バッタ | 111 |
未更新 | 暇暇 | 111 |
未更新 | 名前なし | 111 |
未更新 | こっちゃん | 111 |
未更新 | しんちゃん | 111 |
未更新 | 304 | 111 |
未更新 | まさし | 111 |
未更新 | かつらぎの花 | 111 |
未更新 | チューさん | 111 |
未更新 | JEAN | 111 |
未更新 | カズ | 111 |
未更新 | りーずさん | 111 |
未更新 | ![]() | 111 |
未更新 | いちご | 111 |
未更新 | tetsuo | 111 |
未更新 | はげぶた | 111 |
未更新 | みーちゃん | 111 |
未更新 | ![]() | 111 |
未更新 | AI | 111 |
未更新 | 夜明けの星空 | 111 |
未更新 | まーさん | 111 |
未更新 | ![]() | 111 |
未更新 | ヤツシン | 111 |
未更新 | しくらめん | 111 |
未更新 | ヒコ | 111 |
本日のクロスワード 解答

1 | 先が朝顔の花のように開いている金管楽器の呼び名。 |
---|---|
2 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
4 | 空飛ぶ動物。 |
6 | 追いつめられて、どうすることもできない、非常に苦しい立場。 |
7 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
9 | 飛行機などで空を飛ぶこと。 |
10 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
12 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
14 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
16 | 試験管の中で酸化銀の粉末を加熱すると何色に変わるか。 |
19 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
21 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
23 | 「さん」や「君」などをつけないで人の名前を呼ぶこと。 |
25 | 春が終わり梅雨が始まること。また、その日。 |
26 | むかしから今にいたるまでの物事のうつり変わり。 |
28 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
30 | 添加物を加えていないこと。 |
32 | キジ科の大型の鳥。雄の尾羽には青緑色の美しいはん点がある。 |
34 | 絵でその日の出来事を書いた日記。 |
35 | レンコンが取れる多年生水草。 |
37 | 魚を釣るのに用いるさお。 |
42 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
45 | 元素記号「Tm」で表す元素名 発見地:スカンジナビアの町・ツール |
47 | 白金属元素の一つ。プラチナ。 |
49 | いとなむこと。商売。なりわい。 |
51 | 容姿の美しい男子。びなんし。 |
53 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
55 | 物をしばるときに使う、細いつな。 |
56 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
58 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
61 | スキーの練習場。滑走場。 |
63 | 南米のブラジルとその周辺国の熱帯雨林を流れ、大西洋に注ぐ世界最大の河川。 |
65 | たずねてくること。訪問。 |
67 | たくさんの物の中で、同じような形・性質を持つ物のまとまり。 |
69 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
71 | 頭の上。頭の上の方。 |
73 | 気をつけること。注意すること。 |
76 | お金がいらないこと。 |
77 | 次の熟語の対義語。 「文明」 |
81 | 次の熟語の対義語。 「胴体」 |
83 | 塩をふくんだ水。 |
85 | 春は卒業式や入学式などといった出来事。行事のこと。 |
87 | 「市議会議員」の略。 |
89 | 羊に似ていて、角とあごひげがある動物。 |
91 | フィルターでこすこと。 |
93 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
95 | 世界各地の時刻の差。 |
97 | 風雅な趣。風流な味わい。情緒。 |
98 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
100 | 吐き気と「下痢」の症状が出る。(漢字読み) |
102 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
104 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
1 | 品物の上にはる、はり紙。 |
---|---|
3 | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。繁殖時期は春から夏にかけて。 |
5 | 黒いねこが横切ると「不吉」だ。(漢字読み) |
8 | 水に溶いた小麦粉に、刻んだタコの切れ端などを入れ、半球形の型で焼いた食べ物。 |
11 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
13 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
15 | 許可すること。罪などをとがめないこと。 |
17 | 旬は春。ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜や野菜として好まれる。季語、晩春。 |
18 | 第一次世界大戦の講和会議が開かれた都市はどこか。 |
20 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていた。 |
22 | 羽が大きく、色や模様が美しい昆虫の一種。 |
24 | 「社会契約説」をとなえた、17世紀イギリスの思想家はだれか。 |
27 | アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。 |
29 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
31 | 次の熟語の対義語。 「放出」 |
33 | 利益があること。ためになること。 |
36 | 分解の中で加熱することでおこる物を特に何分解というか。 |
38 | 中央にネットを張ったコートの両側に競技者が向かい合い、ラケットでボールを打ち合って得点を競う球技。 |
39 | 次の熟語の対義語。 「承諾」 |
40 | 太陽が沈む方角。 |
41 | 木などが燃えた後に残る黒い物。 |
43 | 筋道を立ててまとめられた考え。 |
44 | 一晩中、眠らないこと。夜通し。 |
46 | 次の熟語の対義語。 「愚鈍」 |
48 | 明るい星や目立つ星を結んで、いろいろな動物や人物などに見立てたもの。 |
50 | 次の熟語の対義語。 「質素」 |
52 | 陸上の道。陸上の交通機関を使うこと。 |
54 | 月と日。 |
57 | 月の十番目の日。一日の十倍。 |
59 | 道・川・進み方などが、ヘビがはうように曲がりくねっていること。 |
60 | 外から人の体に、ある種の強い感じをあたえること。 |
62 | 皮膚の表面にある、毛の生える穴。 |
64 | 高さの異なる二つ以上の音が同時に鳴るときの音響。コード。 |
66 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
68 | 粘土に砂・石灰などを混ぜて練り、直方体などに成型してからかまで焼き上げたもの。 |
70 | 塩けのない、ふつうの水。 |
72 | 本や書物のこと。 |
74 | 次の熟語の対義語。 「警戒」 |
75 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
77 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
78 | アメリカの黒人音楽から発達したポピュラー音楽。 |
79 | 英語で羊毛のこと。 |
80 | 次の熟語の対義語。 「師匠」 |
82 | サツマイモの別称。 |
84 | 例を挙げて示すこと。 |
86 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 |
88 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
90 | 次の熟語の対義語。 「帰路」 |
92 | 都合がいいさま。役に立つさま。 |
94 | 「擬似」的な役割を果たせる。(漢字読み) |
96 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
98 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 |
99 | 加えたり減らしたりして、ちょうどよくすること。 |
101 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
103 | さいわい。幸福。 |
105 | 川などの水があふれること。春は雪解け水に注意。 |
106 | 所属する政党・党派から離れること。 |
107 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 |
108 | 図を用いて説明すること。また、その書物。 |