本日のクロスワード 解答

本日のクロスワード ランキング結果

ランキングニックネームスコア
未更新リチャード110
未更新かつらぎの花110
未更新はげぶた110
未更新itapen110
未更新名前なし110
未更新JEAN110
未更新AI110
未更新いちご110
未更新暇暇110
未更新チューさん110
未更新たかお110
未更新wkv110
未更新304110
未更新プロフィール画像 ガッチャン110
未更新りーずさん110
未更新haha78110
未更新tetsuo110
未更新ヒコ110
未更新プロフィール画像 名前なし110
未更新プロフィール画像 東風110
未更新のや110
未更新ヤツシン110
未更新みーちゃん110
未更新まーさん110
未更新しくらめん110
未更新カズ110
未更新110
未更新夜明けの星空110
未更新プロフィール画像 響 洸110
未更新タケヤン108
スポンサーリンク

本日のクロスワード 解答

解答一覧へ戻る

クロスワード
タテのカギ:
1子供の顔。どこか子供っぽさのある顔つき。
3絵本の「挿し」絵を描く。(漢字読み)
4元素記号「Xe」で表す元素名 性質:揮発しにくい
6体高 90~150cm。体重は肉用のショートホーンの雄では 1200kgにもなる。
7花を作っている、ひらひらしたうすいもの。
9墨のような色。
10この街では「紡績」が盛んだ。(漢字読み)
11満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。
13服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。
15細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。
17土地がくぼんでいて、水のたまった所。
19できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。
21身に付ける服。
23天気図記号で二重丸は何を意味するか。
25はっきりしないある時を表す言葉。
28神社や寺で引く、吉凶を占うためのくじ。
30犯人に品物を「奪われ」た。(漢字読み)
32店先で客の応対や商品の見張りをすること。また、その人。
33不完全燃焼のときに出る黒い粉。
34がけから流れ落ちる川の流れ。
35塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。
36草木の生えていない山。
37ヨーロッパの南にある、地中海につき出た半島の国。
38部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。
40次の熟語の対義語。 「偉大」
43物が焼けてこげること。
44うでを曲げたり、のばしたりする関節。
46病気やけがを治すこと。
48春のはじめ頃。
50城の内部にあるほり。
51値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。
52首・手足・しっぽ以外の体の部分。
54少し太っていること。
55はっきり定まること。きちんと定まること。
57背もたれとひじかけのある、ゆったりとした長椅子。
58山や岸などがけわしく切り立っている場所。
61盛り上がっていて区切りになっているところ。
62七つ。
63海の波打ち際。岩の多い海岸。
65相手の人の家を敬って言う言葉。
67山形県と青森県の間にある県。
69朝鮮の辛い漬物。
70国と国、または世界の多くの国々に関係すること。
71知性が「欠如」している。(漢字読み)
72今、または今からあまりはなれていない過ぎ去ったときを表す。最近。このごろ。
73勢力の及ぶ範囲。
74みっつ。
76鮮やかな赤色。
78動かすことができないほどの、大きな石。
80家財・商品などをしまっておくための建物。
81さいわい。幸福。
82型に入れて「鋳る」。(漢字読み)
84野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。
86人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。
ヨコのカギ:
2筆の「穂先」がすり切れた。(漢字読み)
5脳の神経細胞の活動によって発生する弱い電流の変化。また、それを記録した図。
8次の熟語の対義語。 「払暁」
12体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。
14この「施設」で働いている。(漢字読み)
16剣道で使う竹製の刀。
18電流が回路以外にもれて流れること。
20絵をかくために使う材料。絵の具、筆、画布など。
22部屋に入る前にとびらをたたいて合図すること。
24美しい容貌。美女、美男。
26のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。
27次の熟語の対義語。 「平穏」
29必要な情報は全て「網羅」されている。(漢字読み)
31材木を積み上げること。木片を積んでいろいろな形を作る遊び。また、そのような木片のおもちゃ。
34「巧み」な話術でその気にさせる。(漢字読み)
35品物などを売る場所。売り時。
36博士(はくし)の通称。学問や芸道などで、その道に深く通じている人。
37こしかけ。座る物。地位。
38燃料用の割り木。たきぎ。
39周りよりへこんだ所。くぼんでいる所。
41わきの下に生える毛。
42草むらを大きく飛び跳ねる昆虫の一種。
43一人ひとりの人間。
44魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。
45家を借りるために家の持ち主に払うお金。
47自然界のものについて学ぶ教科。
48かみの毛が抜け落ちてつるつるしていること。
49しなければならない仕事。用件。
51決まっていること。決めたこと。
52戸。扉。
53植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。
54四国は愛媛県、徳島県、香川県あと1つどこか。
55金属製の容器。
56物事がこの先どうなるか、前もって見当を付けること。
59こまかい部分。
60生まれ育った国。祖国。
61結婚した男女の一組。夫と妻。
62風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。
63なかなか「粋」なはからいですな。(漢字読み)
64人や車の通る所。道路。人や車が通ること。ゆきき。
66手と足。
68何の目的にも使われていない土地。
70これに「懲りた」ら二度としないことだな。(漢字読み)
71その事件が「契機」となり復活した。(漢字読み)
72同じ仕事やスポーツをするための組や団体。
74木や竹を組んで作った囲い。
75物事を種類・性質などのちがいによって分けること。
77645年、最初に年号がつくられた。
79すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。
81山野に自生する植物のうち、食用となるもの。
83食べ物を煮た汁。また、食べ物を煮るために調味した汁。
85輪の形をしたひも状のゴム。
87雌の馬と雄のロバの合いの子。
88犬と同じくらいかしこい、海に群れになって生きる動物。
89感動の「余韻」にひたる。(漢字読み)
90樺太・千島交換条約は日本とどこの国の条約か。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!