本日のクロスワード 解答
本日のクロスワード ランキング結果
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | ![]() | 113 |
未更新 | 夜明けの星 | 113 |
未更新 | やま | 113 |
未更新 | itapen | 113 |
未更新 | AI | 113 |
未更新 | 暇暇 | 113 |
未更新 | haha78 | 113 |
未更新 | 304 | 113 |
未更新 | チューさん | 113 |
未更新 | たかお | 113 |
未更新 | かつらぎの花 | 113 |
未更新 | まさし | 113 |
未更新 | ![]() | 113 |
未更新 | sinbaya | 113 |
未更新 | JEAN | 113 |
未更新 | カズ | 113 |
未更新 | りーずさん | 113 |
未更新 | ![]() | 113 |
未更新 | 雪 | 113 |
未更新 | tetsuo | 113 |
未更新 | のや | 113 |
未更新 | ![]() | 113 |
未更新 | いちご | 113 |
未更新 | はげぶた | 113 |
未更新 | タケヤン | 113 |
未更新 | まーさん | 113 |
未更新 | 夜明けの星空 | 113 |
未更新 | ヒコ | 113 |
未更新 | ヤツシン | 113 |
未更新 | みーちゃん | 113 |
本日のクロスワード 解答

1 | はがれること。また、はがすこと。 |
---|---|
2 | 彼は「某」高校の教師だ。(漢字読み) |
3 | 外出して家にいないこと。 |
4 | 物の左右のはしからはしまでの長さ。 |
6 | 茨城県の県庁所在地。 |
7 | 論理的にねられた意見。主張。 |
8 | 天と地。空と地面。 |
10 | 森に「伏兵」を配置しておく。(漢字読み) |
11 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
12 | フィルターでこすこと。 |
13 | 位置エネルギーの大きさを決める要因は質量と何か? |
15 | 地中や岩間からわき出る、清らかにすんだ水。 |
17 | 夜が明けてしばらくの間。 |
18 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
20 | すぐれた事業や実績。 |
23 | 一度見ること。ちょっと見ること。見た目には。 |
24 | トンボの幼虫。ほとんどがこの状態で春を迎える。 |
25 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
26 | 左手よりも右手の方がよく利くこと。また、その人。 |
27 | 物を作ったり、何かを行ったりするための器具。 |
28 | ひし形に切ったもち。ひな祭りで供える。 |
29 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
31 | 白い衣服。特に、医師・看護師・化学者などが着る白い外衣。 |
33 | 風を受けて回転する羽根車。また、その羽根車から動力を得る装置。 |
34 | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 |
36 | たくさんの人の数。 |
38 | 泥がまじってにごった水。 |
40 | 意義があること。価値があること。 |
41 | 「囲碁」は得意です。(漢字読み) |
42 | 相手の「虚」につけこむ。(漢字読み) |
44 | 兵庫県のある市は東経135度の経線が通っている市。 |
45 | 次の熟語の対義語。 「偶数」 |
46 | 学校の成績をあげるために、ただひたすら勉強ばかりすること。 |
47 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
49 | 必要以上にお金をかけること。 |
50 | 作品に題がないこと。 |
52 | 天人が着て空中を飛ぶという薄くて軽い衣。 |
53 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
56 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
57 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
59 | 雷を起こすという神。 |
60 | 次の熟語の対義語。 「真筆」 |
62 | 物事を知らせること。知らせ。 |
63 | 周りを海や湖にすっかり囲まれている陸地。 |
64 | 子供の保育に従事する女性職員の通称。女性保育士。 |
65 | 磁力がはたらいている空間のこと。 |
66 | 気がぬかれたように、ぼんやりしているさま。 |
67 | なかなか「粋」なはからいですな。(漢字読み) |
68 | 日本一短い県庁所在地名。 |
70 | 一年のうち、九番目の月。 |
72 | 第一次世界大戦の講和会議が開かれた都市はどこか。 |
74 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
75 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
76 | 「繭」から蚕が出てくる。(漢字読み) |
2 | 組織などの長。親分。上司。 |
---|---|
3 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
5 | 夜、道ばたに品物を並べて売る店。 |
9 | 新しいやり方、うまい方法を考え出してやってみること。 |
11 | こしかけ。座る物。地位。 |
12 | 「炉端」に座り話をする。(漢字読み) |
14 | 目標に向かってまっしぐらに突き進むこと。 |
16 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
17 | 血のような色。 |
18 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
19 | ある事を始めること。始まること。 |
21 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
22 | 次の熟語の対義語。 「開設」 |
24 | 雄蕊(おしべ)の花粉を作る器官の事を何というか。 |
25 | 耳が長く、後ろ足が大きい動物。春になると毛が白から褐色にかわる。 |
26 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
27 | 海とベルギーとオランダに隣接した国はどこか。 |
28 | 竹を細く割って削ったもの。ちょうちん・かごの材料などに用いる。 |
29 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
30 | 旬は春。キク科の多年草。独特の香りを持つ。もち草。 |
32 | 全身に毛がある虫。春によく見かける。 |
33 | 卵がかえること。色んな動物の卵がそうなるのは春の時期が多い。 |
34 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
35 | 次の熟語の対義語。 「忘却」 |
37 | 次の熟語の対義語。 「利発」 |
39 | 着る物や工芸品の図がら。様子。ありさま。 |
40 | 手や足の先の枝のように分かれた部分。 |
41 | 活動力。勢力。その場のなりゆき。 |
42 | 行動の基点となる場所。特に、軍隊・探検隊・登山隊などの活動の拠点。 |
43 | 種子植物で種子の中の胚にすでにできており、発芽すると最初に出る葉のこと。 |
44 | 人や動物が物をかんだりするときに動かす口の周りの部分。 |
45 | 日本の国歌。 |
47 | 物のなめらかな表面から出てくる光。 |
48 | 都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。 |
49 | 租税に関する行政事務。 |
51 | 墨を水ですりおろすために使う道具。 |
52 | 植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。 |
53 | 錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。 |
54 | 市が運営すること。 |
55 | その人の利益になることを主張して、その人を守ること。 |
56 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
57 | 体高 90~150cm。体重は肉用のショートホーンの雄では 1200kgにもなる。 |
58 | 湯や水を入れて物を洗うのに使う平たい容器。洗面器より大型。 |
60 | 南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。 |
61 | 「社会契約説」をとなえた、17世紀イギリスの思想家はだれか。 |
63 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
64 | 赤道より北の緯度。 |
65 | 彼は「慈悲」深い人だ。(漢字読み) |
66 | 鳥のやわらかな羽や毛。 |
67 | ちょうど、この時。 |
68 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
69 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
71 | 生き生きとして元気のいいさま。元気で勢いのあるさま。 |
73 | ある区切られた土地の範囲。 |
75 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
76 | おもしろく、こっけいに書かれた絵。 |
77 | 筋道を立ててまとめられた考え。 |
78 | 卵からかえってまもない鳥の子。 |
79 | 病気・けがなどが治ること。 |