本日のクロスワード 解答
本日のクロスワード ランキング結果
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | 304 | 84 |
未更新 | JEAN | 84 |
未更新 | りーずさん | 84 |
未更新 | haha78 | 84 |
未更新 | やま | 84 |
未更新 | itapen | 84 |
未更新 | 暇暇 | 84 |
未更新 | 名前なし | 84 |
未更新 | まさし | 84 |
未更新 | 夜明けの星 | 84 |
未更新 | たかお | 84 |
未更新 | こっちゃん | 84 |
未更新 | チューさん | 84 |
未更新 | かつらぎの花 | 84 |
未更新 | カズ | 84 |
未更新 | しくらめん | 84 |
未更新 | みーちゃん | 84 |
未更新 | ![]() | 84 |
未更新 | のや | 84 |
未更新 | 雪 | 84 |
未更新 | ![]() | 84 |
未更新 | tetsuo | 84 |
未更新 | はげぶた | 84 |
未更新 | いちご | 84 |
未更新 | AI | 84 |
未更新 | 夜明けの星空 | 84 |
未更新 | ヒコ | 84 |
未更新 | まーさん | 84 |
未更新 | ヤツシン | 84 |
未更新 | タケヤン | 84 |
本日のクロスワード 解答

1 | 何かをした瞬間に手に受ける感じ。 |
---|---|
2 | 「切符」を無くしてしまった。(漢字読み) |
3 | 人生の「岐路」に立たされる。(漢字読み) |
5 | 「菊」の花が咲いている。(漢字読み) |
6 | 皆既日食のときに太陽の外側に白く光って見える。これを何というか。 |
7 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
8 | 碁や将棋で石やこまを一つ動かしたりすること。 |
11 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
13 | 食事を済ませた後。 |
16 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
18 | 英語で余暇のこと。 |
20 | 「棋譜」をみてこまを並べる。(漢字読み) |
22 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
24 | 「繭」から蚕が出てくる。(漢字読み) |
27 | 小説や物語の概略。 |
29 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
31 | みのがの幼虫。枝や葉を集めて固めた巣の中にすむ。 |
33 | 牛や馬が道ばたの草を食べてなかなか進まないこと。 |
35 | 睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。 |
37 | 次の熟語の対義語。 「勃興」 |
39 | 年齢が上であること。また、その人。 |
42 | 顔の色やつや。顔の表情。機嫌。 |
46 | 世間の人々に知られていない話。 |
49 | 名前が同じであること。同じ名。 |
51 | 次の熟語の対義語。 「胴体」 |
54 | 火がつくこと。また、火をつけること。 |
56 | 蚕のまゆから作った糸や布。 |
58 | 「詐欺」に注意する。(漢字読み) |
60 | 首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。 |
63 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
65 | お腹まわりの筋肉。腹壁を作る筋肉の総称。 |
66 | 日本の伝統的な衣服。日本風の衣服。着物。 |
68 | 博士(はくし)の通称。学問や芸道などで、その道に深く通じている人。 |
70 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
72 | 入浴用の湯をたたえておく大きな容器。浴槽。 |
74 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
76 | 売っている物。商品。 |
78 | 日本一短い県庁所在地名。 |
2 | 彼のここまでの「軌跡」をたどってみよう。(漢字読み) |
---|---|
4 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
6 | 次の熟語の対義語。 「販売」 |
9 | 後の日。 |
10 | 五の次の数。むっつ。 |
12 | 北海道で最も水あげが多い漁港。 |
14 | 物の温度を高くするはたらき。 |
15 | そのことを職業にしている人。 |
17 | もれること。必要な事柄が抜けること。 |
19 | 乳幼児が夜眠らないで泣くこと。 |
21 | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 |
23 | 周りを海や湖にすっかり囲まれている陸地。 |
25 | 次の熟語の対義語。 「黙秘」 |
26 | ドレミのミの次の音。 |
28 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
30 | 弓と矢。 |
32 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
34 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
36 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
38 | ものが書けるように紙をとじた物。書き留めること。覚え書き。 |
40 | 64区画に区切った盤上に並べた白・黒16個ずつのコマを交互に動かし、相手のキングを詰めるゲーム。 |
41 | 機械の仕組み。機械。 |
43 | 強敵に「挑む」。(漢字読み) |
44 | 四角形、または立方体や直方体のような形。 |
45 | 彼は「慈悲」深い人だ。(漢字読み) |
47 | テレビ番組の商品プレゼントに「応募」した。(漢字読み) |
48 | 知識・技術などを習得できるように教え導くこと。 |
50 | 絵本の「挿し」絵を描く。(漢字読み) |
52 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
53 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
55 | 庭や公園などに植えてある木。 |
57 | 必要性を「示唆」する。(漢字読み) |
59 | フィルターでこすこと。 |
61 | 役として果たさなくてはならないつとめ。働き。 |
62 | 泥が深く、藻(も)などが生い茂る水域。 |
64 | 内陸の県で北は富山、南は三重県に隣接する県。 |
67 | 多く発生すること。 |
69 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
71 | 次の熟語の対義語。 「発病」 |
73 | 卵がかえること。色んな動物の卵がそうなるのは春の時期が多い。 |
75 | 作物を鳥などにあらされないように田畑に立てておく人形。 |
77 | 春夏秋冬どの季節でも木を傷つけると出る甘い汁。 |
79 | 二つの方向に分かれること。 |
80 | いつもくせのように言う言葉。決まり文句。 |
81 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。春の時期に多い。 |
82 | 日本海に隣接し、山口県と鳥取県の間にある県。 |