本日のクロスワード 解答
本日のクロスワード ランキング結果
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | ![]() | 62 |
未更新 | haha78 | 62 |
未更新 | 夜明けの星空 | 62 |
未更新 | 304 | 62 |
未更新 | かつらぎの花 | 62 |
未更新 | やま | 62 |
未更新 | itapen | 62 |
未更新 | ![]() | 62 |
未更新 | 名前なし | 62 |
未更新 | たかお | 62 |
未更新 | 暇暇 | 62 |
未更新 | チューさん | 62 |
未更新 | JEAN | 62 |
未更新 | カズ | 62 |
未更新 | みーちゃん | 62 |
未更新 | しくらめん | 62 |
未更新 | ![]() | 62 |
未更新 | tetsuo | 62 |
未更新 | のや | 62 |
未更新 | ヒコ | 62 |
未更新 | いちご | 62 |
未更新 | AI | 62 |
未更新 | 雪 | 62 |
未更新 | ![]() | 62 |
未更新 | ヤツシン | 62 |
未更新 | まーさん | 62 |
未更新 | りーずさん | 62 |
未更新 | リチャード | 62 |
未更新 | タケヤン | 60 |
本日のクロスワード 解答

1 | 旬は春から夏。活け締め、活魚の方が好ましい。締め方がよければ血合いが美しく、クセのない上品な味わいで美味。別名、キビレ、キヂヌ。 |
---|---|
2 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
3 | 向こう岸に橋を「架ける」。(漢字読み) |
4 | そこにいる人すべて。みんな。 |
5 | おとうさん。 |
6 | 「蚊柱」が立つ。(漢字読み) |
8 | 山の奥。山の奥深い所。 |
10 | 手紙や品物を送る相手の名前や住所。 |
11 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
13 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
14 | 引っぱって上げること。 |
16 | 手紙で、本文を書き終えた後でさらに書き加える文。また、その初めに記す言葉。追って書き。 |
18 | ある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。また、その手続き。 |
19 | ひふの表面。物の表面。 |
20 | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 |
22 | 英語で黄色のこと。 |
24 | 他人をわざと困らせてやろうとするさま。 |
25 | は虫類の1種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。冬は冬眠をして春になると活動を再開する。 |
26 | 女の「勘」は鋭い。(漢字読み) |
27 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
28 | 日本で3番目に大きい湖。 |
30 | 中国地方と四国地方は3つの地域に分けることができる。分けたときの間に挟まる地域を何というか。 |
31 | 傷や病気をなおす技術。 |
33 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。春は繁殖の季節なので、日本では基本的に禁止されている。 |
34 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 |
36 | 通行するためにあけてある場所。通り道。 |
38 | 卵からかえって間のない魚。 |
40 | 錠を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。 |
41 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
42 | もうけ。利益。 |
2 | 体の後ろ側の、腰から肩までの部分。 |
---|---|
4 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
5 | 地面の下。 |
7 | 茶の湯に使う道具類。茶道具。 |
9 | 皮膚の表面にある、毛の生える穴。 |
11 | その人が置かれている位置や地位のこと。 |
12 | 泥が深く、藻(も)などが生い茂る水域。 |
13 | 医師が患者の体の様子を記録するためのカード。 |
14 | 表面にできた裂け目や割れ目。 |
15 | 神仏が人間に意思や預言などを告げ知らせること。 |
17 | つい先ほど。少し前。 |
18 | 大地のずっと上の方に見える所。 |
19 | 白い衣服。特に、医師・看護師・化学者などが着る白い外衣。 |
20 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
21 | 渥美湾と静岡県に隣接する県。 |
23 | 販売・加工のために、商品や原材料を買い入れること。 |
25 | 手や紙などの影でいろいろな形を作る遊び。 |
27 | 男の子。男子。 |
28 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 |
29 | 交通機関の、ある地点から他の地点までの道筋。 |
31 | ちょうど、この時。 |
32 | 何かをしてもらうために、不正にお金や物を送ること。 |
33 | 荷物の運搬に用いる小型の手押し車。 |
34 | 円形や球形に近い形。句点。 |
35 | 神仏・祖先をまつること。また、その儀式。特定の日を選んで、身を清め、供物をささげて祈願・感謝・慰霊などを行う |
37 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
39 | 楽しくて心地よいこと。 |
41 | 図画・工作の略。 |
42 | 茨城県と群馬県の間にある県。 |
43 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
44 | 布同士を「縫い」合わせる。(漢字読み) |
45 | 「社会契約説」をとなえた、17世紀イギリスの思想家はだれか。 |