本日のクロスワード 解答
本日のクロスワード ランキング結果
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | JEAN | 118 |
未更新 | やま | 118 |
未更新 | りーずさん | 118 |
未更新 | itapen | 118 |
未更新 | タケヤン | 118 |
未更新 | しくらめん | 118 |
未更新 | 名前なし | 118 |
未更新 | ヒコ | 118 |
未更新 | 暇暇 | 118 |
未更新 | ![]() | 118 |
未更新 | チューさん | 118 |
未更新 | たかお | 118 |
未更新 | こっちゃん | 118 |
未更新 | sinbaya | 118 |
未更新 | いちご | 118 |
未更新 | ひげごじら | 118 |
未更新 | AI | 118 |
未更新 | のや | 118 |
未更新 | ![]() | 118 |
未更新 | はげぶた | 118 |
未更新 | まーさん | 118 |
未更新 | ヤツシン | 118 |
未更新 | 塩尻棲み | 118 |
未更新 | haha78 | 118 |
未更新 | カズ | 118 |
未更新 | ![]() | 118 |
未更新 | とおるちゃん | 118 |
未更新 | みーちゃん | 118 |
未更新 | 雪 | 118 |
未更新 | 夜明けの星空 | 118 |
本日のクロスワード 解答

1 | 次の熟語の対義語。 「献上」 |
---|---|
2 | 君は「賢い」子どもだな。(漢字読み) |
3 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
4 | レンコンが取れる多年生水草。 |
5 | 物が焼けてこげること。 |
6 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
7 | 有名な詩人の歌を「朗詠」する。(漢字読み) |
9 | 北の方にある国や地域。 |
10 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
11 | 彼の申し出に気持ちが「揺れ」動いている。(漢字読み) |
12 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
14 | 金。黄金。金色。 |
15 | 海や湖の水際に沿った平らな陸地。浜辺。 |
16 | 油と脂肪。 |
17 | 英語で容姿のこと。 |
19 | 魔法。手品。 |
20 | 部長を「補佐」するのが役目だ。(漢字読み) |
21 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
22 | 並ぶもののないほどすぐれた品物や作品。 |
24 | 大気中の水蒸気が冷やされて水のしずくになって落ちてくるもの。 |
25 | 「繭」から蚕が出てくる。(漢字読み) |
27 | 安らかな気持ち。安心。 |
29 | 室町時代、陸上では馬の背や牛車に荷物を積んで運ぶ運送業者があらわれた。この運送業者を車借ともう1つ何か。 |
30 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
31 | 血のような色。 |
33 | 小型の太鼓。 |
34 | 衣服をぬうために使う針。先に糸を通す穴がある。 |
35 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
36 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
39 | 飯や汁をすくう柄のついた道具。 |
40 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
41 | 木などが燃えた後に残る黒い物。 |
43 | 警察などに知らせること。知らせ。 |
45 | 希ガス元素の一。元素記号「Ar」 メモ:原子番号18。原子量39.95。無色・無臭の気体。 |
46 | 光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。何に変わるか。 |
47 | 必要「且つ」十分な条件だ。(漢字読み) |
48 | 人を訪ねること。他の家・他国などを訪れること。 |
50 | 母と子。 |
51 | わらや麻などのせんいを細長く寄り合わせたもの。物をしばったりするのに使う。 |
53 | 山の「崩落」があちこちで見られた。(漢字読み) |
54 | 鳥類などのかたい口先。 |
55 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
56 | 口と鼻と耳の間の柔らかい部分。ほほ。ほっぺ。ほっぺた。 |
58 | 心に深く感じて、気持ちが動かされること。 |
59 | 鉄と銅が同じ体積だった場合、どちらが質量が大きいか。 |
60 | 人口が非常に少ないこと。 |
61 | 論理的にねられた意見。主張。 |
64 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
65 | 竹を細く割って削ったもの。ちょうちん・かごの材料などに用いる。 |
66 | 空の上。 |
67 | バナナを一「房」食べてしまった。(漢字読み) |
69 | いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。 |
1 | ココア・チョコレートの原料。 |
---|---|
3 | ほかのところ。別のところ。 |
4 | 植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。 |
5 | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 |
6 | 試験管の中で酸化銀の粉末を加熱すると何色に変わるか。 |
8 | 次の熟語の対義語。 「胴体」 |
9 | 「菊」の花が咲いている。(漢字読み) |
10 | 外出して家にいないこと。 |
11 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 |
12 | 美しいお「嬢」さんですね。(漢字読み) |
13 | 型が小さいこと。 |
14 | 次の熟語の対義語。 「語幹」 |
15 | 天気図記号で白丸の中に中心から半分に1本線入る図は何を意味するか。 |
16 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
17 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
18 | 灰色。ねずみ色。 |
19 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
20 | 夜空に小さく光って見える天体。季節によって変わる。 |
21 | 肺における二酸炭素と酸素のガス交換を何呼吸というか。 |
22 | 貨幣。金銭。お金。 |
23 | よく似ていること。 |
24 | 夜が明けてしばらくの間。 |
25 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
26 | 次の熟語の対義語。 「混同」 |
27 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
28 | 小鳥の一種。春、南方から来て秋に変える渡り鳥。身軽で速い。 |
30 | 次の熟語の対義語。 「発病」 |
32 | 耳たぶに小さな穴を開けてつけるイヤリング。 |
33 | 律令国家にて地方に貴族はが何として派遣されたか。 |
34 | 布同士を「縫い」合わせる。(漢字読み) |
35 | 機械の仕組み。機械。 |
36 | 1271年に都を大都に移し、国号を何としたか。 |
37 | 砂漠にすみ、背中に一つか二つのこぶがある動物。 |
38 | 夜の景色。 |
39 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
40 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
41 | 春の花粉症の人にはたまらない。日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 |
42 | 一つの俳句。 |
44 | 馬が引く、人や荷物を運ぶための車。 |
46 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
47 | 原料や元になる物に手を加えて新しい物を作ること。 |
48 | 「彫り」の深い顔立ちだ。(漢字読み) |
49 | 模型。手本となるようなもの。 |
50 | 「某」国を意識して軍備を強化する。(漢字読み) |
51 | オーストラリアが冬の時、日本の季節は? |
52 | 歩くこと。 |
53 | 保ち続けること。 |
54 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
55 | めんどうを見ること。手数や苦労。 |
56 | 決まり。法律。法則。方法。 |
57 | まねること。似せること。 |
58 | 秦のあと何という国に変わったか? |
59 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
60 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 |
61 | 百の十倍。 |
62 | 元素記号「Rn」で表す元素名 性質:ラジウムから生じる |
63 | 日本の6月頃にはぐずついた天気になるはある前線の影響をうけているためである。その前線は何か。 |
65 | 元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄 |
66 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
67 | きもの。洋服。 |
68 | 戸。扉。 |
70 | 始皇帝がいた時代、この時の国の名を何というか。 |
71 | 正午から夜の十二時までの間。 |
72 | みっつ。 |
73 | 「傘」を忘れてしまった。(漢字読み) |
74 | 国王の位。 |