本日のクロスワード 解答
本日のクロスワード ランキング結果
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | のや | 110 |
未更新 | りーずさん | 110 |
未更新 | 夜明けの星空 | 110 |
未更新 | itapen | 110 |
未更新 | ヒコ | 110 |
未更新 | ![]() | 110 |
未更新 | 304 | 110 |
未更新 | ![]() | 110 |
未更新 | 山 | 110 |
未更新 | チューさん | 110 |
未更新 | 暇暇 | 110 |
未更新 | たかお | 110 |
未更新 | wkv | 110 |
未更新 | haha78 | 110 |
未更新 | sinbaya | 110 |
未更新 | いちご | 110 |
未更新 | カズ | 110 |
未更新 | ![]() | 110 |
未更新 | tetsuo | 110 |
未更新 | はげぶた | 110 |
未更新 | ![]() | 110 |
未更新 | 塩尻棲み | 110 |
未更新 | AI | 110 |
未更新 | まーさん | 110 |
未更新 | JEAN | 110 |
未更新 | ヤツシン | 110 |
未更新 | ひげごじら | 110 |
未更新 | タケヤン | 110 |
未更新 | みーちゃん | 110 |
未更新 | 雪 | 110 |
本日のクロスワード 解答

1 | 病気やけがが完全に治ること。かんじ。 |
---|---|
2 | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 |
4 | 原子説を提唱したことで知られる、19世紀イギリスの科学者名を何というか。 |
5 | 次の熟語の対義語。 「華美」 |
6 | 「菊」の花が咲いている。(漢字読み) |
7 | 一人だけで使う部屋。 |
8 | 賃貸住宅などで、賃料の担保として借主から預かる保証金。 |
9 | 灯火用の油や、暖房用燃料の油。 |
10 | ちがった意見。異論。 |
12 | 黒いねこが横切ると「不吉」だ。(漢字読み) |
14 | 春に猛威をふるう。花のおしべの先で作られる細かい粉。メモ:沖縄と北海道はその症状の人はほとんどいないらしい。 |
16 | どうしてなのか原因がわからないさま。 |
18 | 知らせること。また、その内容。 |
20 | しなければならない仕事。用件。 |
22 | 物にうつって残る香り。 |
24 | 社員やその家族を住まわせるために、会社が所有・管理する住宅。新社会人はここに住む人も多いかも。 |
26 | 溶岩が急速に冷えてできた、軽い岩石。浮き石。 |
28 | 鮮やかな赤色。 |
30 | 外出して家にいないこと。 |
32 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
34 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
35 | 注ぎ口のついたつぼ状の容器。魔法瓶。 |
36 | 主なものに付いていること。主なものに付けて作られたもの。 |
37 | ヨーロッパ中部の国。アルプス山脈があって、景色が美しく、観光客が多い。 |
38 | 男の子。男児。 |
39 | はがれること。また、はがすこと。 |
40 | ブラジルに発達する、樹木を伴う草原のこと。 |
41 | 小さな玉を打ち、遠くにある穴に入れる競技。 |
42 | 物事を行うのにかかる一定の費用。 |
43 | 歩くときに足で踏む回数。 |
44 | 英語で包むこと。顔のしわや汚れを取るために顔に何かを塗ったり貼ったりすること。 |
45 | 胃のかべから出てくる、食物を消化するための強い酸性の液体。 |
46 | 「名簿」に名前がないようです。(漢字読み) |
48 | ふざけて、人がこまることやいやがることをむりにすること。悪ふざけ。 |
49 | 速く吹く風。 |
50 | ふつうよりも安いさま。 |
51 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
52 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
53 | 天気図記号で白丸の中に中心から半分に1本線入る図は何を意味するか。 |
54 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
55 | その月の六番目の日。一日の六倍。 |
56 | 物事を忘れずに覚えておくこと。 |
57 | よい状態を保つために補修・整備などの手を加えること。 |
58 | 外観がよいこと。見た目が立派なこと。 |
59 | 制限したり、禁止していたことを取りやめること。 |
61 | 自分ひとりの力。自分自身の働き。 |
63 | リーダーが皆の意見を「概括」する。(漢字読み) |
65 | 平行でも垂直でもなく、かたむいているさま。 |
67 | 安価な雑穀や粗糖を材料にした庶民的な菓子。 |
69 | 空気にふくまれる水蒸気が水滴に変わり始める気温のこと。 |
71 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
73 | 選挙で選ばれた人が集まって、政治や法律などについての会議をする所。 |
75 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
78 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
1 | 秦のあと何という国に変わったか? |
---|---|
3 | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 |
5 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 |
6 | 高貴な家に生まれた男性。気品のある男性。 |
9 | アメリカへ行くこと。 |
11 | 物事の起源。祖先。 |
12 | 「福祉」事業を展開する。(漢字読み) |
13 | 王に忠誠を「誓う」。(漢字読み) |
15 | 英語で贈り物のこと。 |
17 | 組み立て。同じ目的を持った人々の集まり。同じ形や働きをもった細胞の集まり。 |
19 | 気の強いこと。賭け事や勝負で、一気に勝とうとすること。 |
21 | 次の熟語の対義語。 「沈殿」 |
23 | 「紳士」らしい対応をする。(漢字読み) |
25 | 高い所から下に落ちること。 |
27 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
28 | 静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。 |
29 | 両方に刃がある刀。また、刀剣の総称。 |
31 | テレビなどで、事前に示し合わせて事実の記録らしく演出すること。 |
33 | よく似ていること。 |
35 | 紀元前8世紀頃のアテネやスパルタなどの都市国家を何というか。 |
36 | 植物が発芽したときに見られる二枚の子葉。 |
37 | 次の元素記号を何と読むか。「H」 |
39 | 草や木の種が芽を出すこと。 |
40 | 同じ家でくらしている親子・兄弟など。 |
41 | 囲碁で使う、白と黒の石。 |
42 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 |
43 | 「北斗」七星がよく見える。(漢字読み) |
44 | 自動車や自転車などのタイヤに穴があくこと。 |
45 | 家にいるのに、いないふりをすること。 |
46 | 職業・名前・住所などを印刷した小さな紙切れ。 |
47 | 手を「擦り」むいた。(漢字読み) |
48 | ひとあし。 |
49 | 料理長。コック長。 |
50 | 次の熟語の対義語。 「直面」 |
51 | 相手の人の家を敬って言う言葉。 |
52 | 物事を行うときの手の動かし方。 |
53 | 次の熟語の対義語。 「払暁」 |
55 | 傷がないこと。 |
56 | 「切符」を無くしてしまった。(漢字読み) |
57 | すぐに照れる人。はにかみや。 |
58 | 植物が出す、あまいしる。 |
59 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
60 | 放送局が出した電波を音声に変える機械。 |
62 | 水や薬などで、のどや口をすすぐこと。 |
64 | 公園・校庭などの一部を区切って砂を入れ、子供が遊べるようにした場所。 |
66 | 木や竹を何本も組んで水の上に浮かぶようにした乗り物。 |
68 | 陸上の道。陸上の交通機関を使うこと。 |
70 | 抜けたり欠けたりした歯の代わりの、人工的に作られた歯。 |
72 | 樹木の苗。特に、移植するために育てた若木。 |
74 | 音楽を演奏するときに使う、音を出す道具。 |
76 | 火をつけること。 |
77 | 内臓を取り除いたイカを干した食べ物。 |
79 | ふろのある部屋。ふろ場。 |
80 | 空の上。 |
81 | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 |
82 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |