本日のクロスワード 解答
本日のクロスワード ランキング結果
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | 304 | 128 |
未更新 | いちご | 128 |
未更新 | りーずさん | 128 |
未更新 | itapen | 128 |
未更新 | ひげごじら | 128 |
未更新 | やま | 128 |
未更新 | 山 | 128 |
未更新 | 名前なし | 128 |
未更新 | しくらめん | 128 |
未更新 | 暇暇 | 128 |
未更新 | 雪 | 128 |
未更新 | チューさん | 128 |
未更新 | ![]() | 128 |
未更新 | たかお | 128 |
未更新 | sinbaya | 128 |
未更新 | みーちゃん | 128 |
未更新 | とおるちゃん | 128 |
未更新 | tetsuo | 128 |
未更新 | 塩尻棲み | 128 |
未更新 | ヒコ | 128 |
未更新 | ![]() | 128 |
未更新 | カズ | 128 |
未更新 | AI | 128 |
未更新 | 夜明けの星空 | 128 |
未更新 | まーさん | 128 |
未更新 | ヤツシン | 128 |
未更新 | ![]() | 128 |
未更新 | haha78 | 128 |
未更新 | タケヤン | 128 |
未更新 | JEAN | 128 |
本日のクロスワード 解答

1 | 学問・技芸などで、習い始めの段階・程度。 |
---|---|
2 | 名前が同じであること。同じ名。 |
3 | 樹上にすむ昼行性の小形の哺乳類で、姿がネズミに似るためキネズミともよばれる。 |
4 | 足の付け根からひざまでの部分。 |
5 | 周りを海や湖にすっかり囲まれている陸地。 |
6 | 伊勢湾、和歌山県、滋賀県に隣接する都道府県はどこか。 |
7 | 一ヶ月の半分。 |
9 | なべのふた。 |
10 | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 |
11 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
12 | 熟しても渋みの抜けない柿。 |
14 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
15 | 動物の体内にある、かたくて白い物。 |
17 | 尿に含まれているアンモニアはどこで作られているか。 |
19 | 今年の次の年。 |
20 | 粘土は「可塑」性を持つ。(漢字読み) |
21 | アルコールが入っている飲み物。 |
24 | 昔、武芸を修め、軍事にたずさわった者。さむらい。もののふ。 |
25 | 潮が満ちるとき。あることをするのにちょうどよい時期。 |
26 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
27 | 植物が出す、あまいしる。 |
29 | 池や田んぼに浮かぶ水草。 |
31 | 飲食した代金を払わないで逃げること。 |
32 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
33 | 英語の「基礎」からやり直す。(漢字読み) |
34 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
35 | 夕方の薄暗いころ。夕暮れ。 |
37 | 映画・演劇などで、俳優に役を割り当てること。また、その役。キャスト。 |
38 | ももとすねをつなぐ、足を曲げる関節の前の部分。 |
40 | 太陽が西にしずみ始めるころ。 |
42 | 勘定を人数で割って各人が均等に支払うこと。 |
43 | 計算の順序や関係・法則などを記号や数字で表したもの。 |
45 | 時計の一種。垂直に立てた指針の影の指す目盛りで時刻を知る装置。 |
47 | ある数量を二つ合わせた数量。 |
48 | 彼は「某」高校の教師だ。(漢字読み) |
49 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
51 | 寒い地方にすむ、シカの仲間の動物。 |
53 | 目を布などでおおって見えないようにすること。 |
54 | 「足袋」をはきかえる。(漢字読み) |
55 | 次の熟語の対義語。 「公務」 |
57 | 海魚の一種。多くは肝臓・卵巣に猛毒を持つが肉は美味。ふく。かとん。 |
58 | 次の熟語の対義語。 「固定」 |
59 | 「彫り」の深い顔立ちだ。(漢字読み) |
60 | 海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。 |
62 | なかなか勝敗の決まらない激しい戦い。 |
64 | 品物を配達して送り届けること。 |
65 | 旬は秋から春。陸からの釣りというと、防波堤、磯などからという手軽さから根強い人気がある。エビやカニから海藻、またスイカや果物なども食べる雑食性。 |
66 | 板を円筒形に組み合わせて、底を付けた器。 |
67 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
68 | 同じ宗教の中の分派。 |
70 | 不足分を補うもの。 |
71 | 唾液。つばき。 |
73 | 本当の心の中。 |
76 | 英語で気体のこと。 |
77 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
78 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
2 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
---|---|
3 | 九分九「厘」これで間違いないだろう。(漢字読み) |
4 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 |
5 | 地中や岩間からわき出る、清らかにすんだ水。 |
8 | 余りがあって豊かであること。ゆったりしていること。ゆとり。 |
9 | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 |
10 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
11 | 人や物をほかのものと区別するために付ける呼び名。 |
12 | 明治時代初期、琉球の帰属をめぐって日本と対立していた国。 |
13 | 種子植物の花の中にある雌性生殖器官。 |
14 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
15 | 夜空に小さく光って見える天体。季節によって変わる。 |
16 | 楽しみのために、物や景色などを見ること。観光。 |
17 | ギリシャ文字「χ」を何と読むか? |
18 | ほこりやよごれをこすって取るための道具。 |
20 | お寺の「鐘」を鳴らす。(漢字読み) |
21 | みっつ。 |
22 | 手に負えない「餓鬼」だ。(漢字読み) |
23 | 秦のあと何という国に変わったか? |
24 | 軍隊の一部を構成する隊。 |
25 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
26 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
27 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
28 | 企業が資本金を増やすこと。 |
30 | 眠っているときの顔つき。 |
31 | 蚕は「桑」の葉を食べる。(漢字読み) |
32 | 次の元素記号を何と読むか。「Fe」 |
34 | 税金・商品などを納める期日。また、納入の期限。 |
35 | 牛・豚などの舌の肉。 |
36 | 賛成すること。同じ意味であること。 |
37 | 海や湖の水際に沿った平らな陸地。浜辺。 |
38 | 元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄 |
39 | 「空疎」な議論を繰り返す。(漢字読み) |
40 | 気温が摂氏0度以下の大気の上層で,雲中の水蒸気が凝結し氷の結晶が集まって地上に降るもの。 |
41 | 次の熟語の対義語。 「強制」 |
42 | 技術。技能。仕事。すること。 |
43 | 必要性を「示唆」する。(漢字読み) |
44 | 私の「画廊」では多くの古い名画を展示している。(漢字読み) |
45 | 次の熟語の対義語。 「自慢」 |
46 | 鋼(はがね)の表面に細かい凹凸がつけられた切削工具。 |
48 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
49 | 名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。 |
50 | 案内。手引き。案内人。 |
51 | もうけ。利益。 |
52 | 次の熟語の対義語。 「脱退」 |
54 | 丸い形をしたもの。 |
55 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
56 | 皮膚の表面にある、毛の生える穴。 |
57 | 火山が爆発して、火口から溶岩やガスをふき出すこと。 |
58 | はちゅう類の一種で、体が細長く、足がない動物。 |
59 | 保ち続けること。 |
60 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
61 | 事業に成功して大金を「稼ぐ」。(漢字読み) |
63 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
64 | 大名と領地と支配の仕組みを漢字一字で何というか。 |
65 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
66 | 今日は「叔母」の家に泊まる。(漢字読み) |
67 | 大戦後のベルサイユ条約で巨額の賠償金や軍備縮小などをおしつけられた国はどこか。 |
68 | 次の熟語の対義語。 「胴体」 |
69 | いるところ。居場所。 |
70 | 春の風物詩、タケノコがそだったもの。くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
71 | 弓に「弦」を掛ける。(漢字読み) |
72 | 地中から産出する液体の燃料。 |
74 | 農村で有力な農民の指導のもとで、村ごとにつくられた自治的な組織。 |
75 | 安価な雑穀や粗糖を材料にした庶民的な菓子。 |
77 | 豆乳を煮立て、表面にできる膜をすくい取って作った食品。 |
78 | かつて「朕」という一人称が使われていた。(漢字読み) |
79 | めん類の一種。ラーメンやそうめんよりも太い。 |
80 | 和室ですわって背をもたせ掛けるのに使う、脚のない椅子。 |
81 | 液体が気体になること。 |
82 | 飲み物・食べ物が舌にあたえる感じ。 |
83 | おかあさん。 |