本日のクロスワード 解答

本日のクロスワード ランキング結果

ランキングニックネームスコア
未更新リチャード104
未更新いちご104
未更新プロフィール画像 朝子104
未更新104
未更新itapen104
未更新やま104
未更新しくらめん104
未更新AI104
未更新たかお104
未更新プロフィール画像 響 洸104
未更新暇暇104
未更新こっちゃん104
未更新チューさん104
未更新wkv104
未更新haha78104
未更新とおるちゃん104
未更新りーずさん104
未更新tetsuo104
未更新夜明けの星空104
未更新塩尻棲み104
未更新のや104
未更新プロフィール画像 名前なし104
未更新まーさん104
未更新ヤツシン104
未更新ひげごじら104
未更新JEAN104
未更新みーちゃん104
未更新sinbaya104
未更新104
未更新カズ104
スポンサーリンク

本日のクロスワード 解答

解答一覧へ戻る

クロスワード
タテのカギ:
1草木を植えて緑の多い場所にすること。
2風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。
3地球の南北両極を直線で結ぶ自転軸。
4従来のものとは違う、新しく考案された型・形式。
5堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」
6木がたくさん集まっておいしげっている所。
7文字や文章を読むことと書くこと。
9盛り上がっていて区切りになっているところ。
11地中海の南にあって、サハラ砂漠がある大きな大陸。
12液体が気体になること。
14模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。
16兄弟姉妹の娘。
17鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。
18部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。
20日光に直接当てないで、風通しのよい日陰でかわかすこと。
21晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。
22寸法などが特別に大きいこと。
23感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。
24世間の人々に知られていない話。
25野球で走者が最初にふむ塁。
27同等以下の相手に対して男性が自分を指し示す言葉。
28一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。
30建物や山林など、大きなものが焼けること。
32活動力。勢力。その場のなりゆき。
33水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。
34木・紙・金属などで作った四角い入れ物。
36色を付けて区別すること。
37唾液。つばき。
38雲の動き。
39元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞
40今日の朝。
42食物を煮炊きするために使う、金属製または陶器製の器。
43正午から夜の十二時までの間。
45ほかのものと同じようなことをすること。
47犯人に品物を「奪われ」た。(漢字読み)
48日の出から日の入りまでの間。正午、または正午すぎ。
49多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。
50心の中で思っていること。思っている内容。
51体の働きがとまったり、弱くなること。
52人を呼ぶ声。
53社会やある組織の中で占めている立場。身分。
54目を布などでおおって見えないようにすること。
55雄蕊(おしべ)の花粉を作る器官の事を何というか。
57天気図記号で白丸の中に白三角は何を意味するか。
58よく晴れた空のような色。
60動物の内臓が入っている部分とその周り。おなか。
61蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。
63次の熟語の対義語。 「飽食」
ヨコのカギ:
2湿り気が多く、じめじめした土地。
4石灰水は二酸化炭素が溶け込むことによって何色になるか?
5「既」に決着はついている。(漢字読み)
6「最寄」りの駅で待ち合わせする。(漢字読み)
8夜になってかなり時間がたったころ。
10記録タイマーは物体の運動の距離と何を記録できる道具か。
11表面よりくぼんでいる部分。
12魚肉を適当な大きさに切ったもの。
13日本一短い県庁所在地名。
14花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。
15楽曲を五線譜などに書き表したもの。スコア。
16機械の仕組み。機械。
17広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。
18「又」明日会いましょう。(漢字読み)
19物事の意味やりくつがわかること。事情や人の気持ちを知ること。
21温帯には他にはないものがある。それは何か。
22近所の風景を「撮る」。(漢字読み)
23首の部分。口のおくの方。声が出る所。
24日の当たらない暗い部分。
25地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。
26ほしいと思う気持ち。ほしがる心。
27「某」国を意識して軍備を強化する。(漢字読み)
28生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。
29周囲を山で囲まれた平地。
31材木を使って家を建てたり、直したりする人。
33果皮に突起が多く、酸味が強い淡黄色の果肉を持つミカンの仲間の果物。
34川や谷・道路などの上にかけわたし、両側の地点をつなぐ役目をするもの。
35よく似ていること。
37後から書き加えること。また、その文章。
38植物の花や葉を支える部分。
39小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。
40物事がたどってきた道すじ。
41目上の人などに付き従っていくこと。または、その人。
42日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。
43真の値と計算・測定して得た近似値との差。
44うでの付け根と胴の間。
45音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。
46太陽がしずんで、辺りが暗くなろうとするころ。日暮れ。
48竹を細く割って削ったもの。ちょうちん・かごの材料などに用いる。
49お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。
50物の売り買いに使われる物。金属。
51牛・馬・羊などの家畜を放し飼いにしておく場所。ぼくじょう。
52太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。
53病気・けがなどが治ること。
55次の熟語の対義語。 「優雅」
56水のきれいな所で栽培される、からい香辛料。すしに使う。
57いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。
58フェノールフタレイン溶液はアルカリ性だと何色になるか。
59すぐれた画家。画家の敬称。
61話し手および相手以外の話題の男の人を指す。
62類人猿で最も大きな猿。
63次の熟語の対義語。 「忘却」
64魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。
65物のなめらかな表面から出てくる光。
66人が住むための建物。
67粘土に砂・石灰などを混ぜて練り、直方体などに成型してからかまで焼き上げたもの。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!