本日のクロスワード 解答
本日のクロスワード ランキング結果
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 響 洸 | 98 |
| 未更新 | しくらめん | 98 |
| 未更新 | sinbaya | 98 |
| 未更新 | 朝子 | 98 |
| 未更新 | ヒコ | 98 |
| 未更新 | みーちゃん | 98 |
| 未更新 | りーずさん | 98 |
| 未更新 | やま | 98 |
| 未更新 | あらちゃん | 98 |
| 未更新 | itapen | 98 |
| 未更新 | 暇暇 | 98 |
| 未更新 | 名前なし | 98 |
| 未更新 | きょ(*'▽') | 98 |
| 未更新 | 和田平祐 | 98 |
| 未更新 | 名前なし | 98 |
| 未更新 | いちご | 98 |
| 未更新 | 山 | 98 |
| 未更新 | のや | 98 |
| 未更新 | tetsuo | 98 |
| 未更新 | タケヤン | 98 |
| 未更新 | 雪 | 98 |
| 未更新 | 塩尻住み | 98 |
| 未更新 | 東風 | 98 |
| 未更新 | ひげごじら | 98 |
| 未更新 | 名前なし | 98 |
| 未更新 | はげぶた | 98 |
| 未更新 | まーさん | 98 |
| 未更新 | カズ | 98 |
| 未更新 | 夜明けの星空 | 98 |
| 未更新 | ぽんち | 98 |
スポンサーリンク
本日のクロスワード 解答

タテのカギ:
| 2 | 家や道具などを作るときに材料にする木。木材。 |
|---|---|
| 3 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 |
| 5 | 次の熟語の対義語。 「悪筆」 |
| 6 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
| 8 | 印鑑を押すこと。押印。 |
| 9 | わらや麻などのせんいを細長く寄り合わせたもの。物をしばったりするのに使う。 |
| 11 | 石灰石・粘土などを焼いて粉末にしたもの。または、無機質接着剤の総称。 |
| 13 | 次の熟語の読みを何というか。 「畏怖」 (漢検1級レベル) |
| 15 | 春夏秋冬どの季節でも木を傷つけると出る甘い汁。 |
| 17 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 20 | 集会や会議などを始めること。 |
| 22 | 泥がまじってにごった水。 |
| 24 | 本人に代わって手紙・文書などを書くこと。また、その書かれたもの。代書。 |
| 26 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
| 28 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 30 | フランスの首都。 |
| 32 | 次の熟語の対義語。 「過失」 |
| 34 | 長く生きること。長寿。 |
| 36 | 踏み歩くと「キュッキュ」と独特の音がする砂浜。また、その砂浜の土。 |
| 38 | 外観をととのえること。外観のおもむき。風情。 |
| 40 | これから先。将来。一番年下の子。 |
| 42 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
| 44 | 平安時代の前は何時代か? |
| 46 | 周囲には「既知」の事実だ。 (漢検3級レベル) |
| 48 | 胃の中に入れる小さなカメラ。 |
| 50 | 次の熟語の対義語。 「分裂」 |
| 52 | 本当の名前。本名。 |
| 53 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
| 55 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
| 57 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 59 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
| 61 | 一年で六番目の月。 |
| 63 | 無線によって機械類を操縦・操作・制御すること。 |
| 65 | 北海に面している、西ヨーロッパの国。 |
| 67 | 次の熟語の対義語。 「語幹」 |
| 69 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
| 71 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 |
| 73 | 土。地面。 |
| 74 | 小中高校、幼稚園、看護学校などの正教員。 |
| 76 | 児童・生徒・学生が学校に通うこと。 |
| 78 | 物事が成り立つこと。 |
| 80 | 「唯一」彼が勝てなかった相手だ。(漢字読み) |
| 82 | 光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。 |
| 84 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
| 86 | ちがった意見。異論。 |
| 89 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 91 | むらがり。集団。 |
| 93 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 機械と材料。機械を作る材料。 |
|---|---|
| 4 | 袋に土を詰め込んだもの。堤防などを築くのに使う。 |
| 7 | アジア熱帯地方原産の、皮が黄色または緑色で、中身が白い甘い果物。 |
| 10 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
| 12 | ある決められた数や時間、量よりも小さいこと。 |
| 14 | うまい味。商売の利益。 |
| 16 | 妊娠初期の女性にあらわれる食欲不振・吐き気・嘔吐・嗜好の変化などの症状。 |
| 18 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。春が旬のジャガイモもこのジャンル。 |
| 19 | 避けようがないこと。必ず起こること。 |
| 21 | 集まり。また、集まって行う催し物。 |
| 23 | 見て楽しむために、さくなどで囲って草花を植えている場所。 |
| 25 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 27 | 次の熟語の読みを何というか。 「溢美」 (漢検準1級レベル) |
| 29 | 議論によって相手の説を破ること。 |
| 31 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
| 33 | 薄くのばして焼いたもち米製の皮を二枚あわせ、中にあんをつめた和菓子。 |
| 35 | 太陽が出てくる方に向かって右側の方角。 |
| 37 | 旅行に必要な費用。路用。 |
| 39 | 総理大臣の「椅子」。 (漢検2級レベル) |
| 41 | 「崖下」に海が広がる。 *ガケシタでも可 (漢検2級レベル) |
| 43 | はなれることができない、人のつながり。 |
| 45 | すばやく書き記すこと。 |
| 47 | 次の熟語の読みを何というか。 「穎異」 (漢検準1級レベル) |
| 49 | 彼女を「諭す」ような眼差しを送った。(漢字読み) |
| 51 | 放送局が出した電波を音声に変える機械。 |
| 54 | 敷地を区切るための仕切りや囲い。 |
| 56 | ぬるぬるしてつかみにくい細長い魚。 |
| 58 | 後から付け加えること。 |
| 60 | 二つのさいころを振ったとき、同じ目が出ること。 |
| 62 | 次の熟語の読みを何というか。 「爾来」 (漢検1級レベル) |
| 64 | 三陸海岸の沖合いには、暖流と寒流がぶつかりあい、多くの魚が集まる場所。 |
| 66 | 次の熟語の読みを何というか。 「爾後」 (漢検1級レベル) |
| 68 | 趣味・スポーツ・研究などで、同じ目的を持った人の集まり。 |
| 70 | 実際に行う業務。具体的な仕事。 |
| 72 | 英語で「右」「右側」のこと。 |
| 74 | 「飢餓」に苦しむ。 (漢検準2級レベル) |
| 75 | 数字や文字の前後に付ける、「」()〔〕などの記号。 |
| 77 | 次の熟語の読みを何というか。 「螺旋」 (漢検1級レベル) |
| 79 | これらは自然「治癒」力を引き出すものです。(漢字読み) |
| 81 | 風を受ける三角の帆をはって進む小型の船。 |
| 83 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
| 85 | 次の熟語の対義語。 「卑小」 |
| 87 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていた。 |
| 88 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
| 90 | 物が燃えるときに空中に出てくる、色のある気体。 |
| 92 | 会議にかけて討議する題目。 |
| 94 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
| 95 | 鎌倉・室町・江戸の三代にわたる、武家政権の政庁や機構。 |
| 96 | 品質・性能などが低下して、以前より悪くなること。 |
| 97 | 湿り気が多く、じめじめした土地。 |



