本日のクロスワード 解答
本日のクロスワード ランキング結果
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | ![]() | 72 |
未更新 | とおるちゃん | 72 |
未更新 | はなちやん | 72 |
未更新 | 雪 | 72 |
未更新 | みーちゃん | 72 |
未更新 | vbm | 72 |
未更新 | エフ | 72 |
未更新 | 岩ちゃん | 72 |
未更新 | 夜明けの星空 | 72 |
未更新 | ヤツシン | 72 |
未更新 | やま | 72 |
未更新 | 山 | 72 |
未更新 | ひげごじら | 72 |
未更新 | 名前なし | 72 |
未更新 | 名前なし | 72 |
未更新 | いちご | 72 |
未更新 | 名前なし | 72 |
未更新 | JEAN | 72 |
未更新 | カズ | 72 |
未更新 | ![]() | 72 |
未更新 | のや | 72 |
未更新 | tetsuo | 72 |
未更新 | タケヤン | 72 |
未更新 | 名前なし | 72 |
未更新 | AI | 72 |
未更新 | まーさん | 72 |
未更新 | 塩尻在住 | 72 |
未更新 | ヒコ | 72 |
未更新 | ぽんち | 72 |
未更新 | りーずさん | 72 |
本日のクロスワード 解答

1 | 人気があって、特にもてはやされる人。 |
---|---|
2 | かつて「朕」という一人称が使われていた。(漢字読み) |
4 | 取り替えて使う刃。 |
5 | 明治時代初期、琉球の帰属をめぐって日本と対立していた国。 |
7 | あなたに「猶予」を与えます。(漢字読み) |
8 | 舌で上あごをはじいて音を立てること。 |
9 | 第一次世界大戦の講和会議が開かれた都市はどこか。 |
10 | イタリア料理に使うめん類の総称。 |
12 | 二つの物・事柄の間に違いがあること。 |
15 | 離れた所に立てた棒などに輪を投げてはまるかどうかを競う遊び。 |
17 | ある地域の中で、南の方の部分。 |
19 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
21 | 企業が新たに作り出した価値。 |
22 | その物に含まれている水分を抜き去ること。 |
24 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
26 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
28 | 論理的にねられた意見。主張。 |
29 | 何かをするために必要な時間。空いていて自由に使える時間。 |
31 | いすなどの、ひじをもたせかける部分。 |
33 | 深海の「掘削」計画が進められる。(漢字読み) |
35 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
37 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
39 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
41 | 唾液。つばき。 |
43 | 冷たい飲み水。冷や飯。 |
45 | 周りよりへこんだ所。くぼんでいる所。 |
47 | 次の熟語の対義語。 「甘言」 |
48 | ひと目でわかるようにつけた印。 |
50 | 巡回は犯罪を「抑止」する効果がある。(漢字読み) |
52 | 映画・演劇・テレビなどで子どもの役、またはそれを演じる子どもの役者。 |
54 | 売り手と買い手が集まって商品や株式の取引を行う特定の場所。 |
56 | 家畜などにえさをあたえ、育てること。 |
57 | 金属や宝石などで作られた、指にはめる輪。 |
58 | 魚類の主な呼吸器官。 |
61 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
63 | 彼は「慈悲」深い人だ。(漢字読み) |
1 | より高い所。 |
---|---|
3 | 作物を鳥などにあらされないように田畑に立てておく人形。 |
6 | 胚珠は受粉後、何になるか。 |
9 | 南アメリカ・アルゼンチン中部のラプラタ川流域に広がる草原地帯。 |
11 | 黄緑色で刺激臭のある気体元素。漂白剤や消毒剤に使われる。 |
13 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
14 | 妊娠初期の女性にあらわれる食欲不振・吐き気・嘔吐・嗜好の変化などの症状。 |
16 | 公園・校庭などの一部を区切って砂を入れ、子供が遊べるようにした場所。 |
18 | 地表に降った雨の量。降水量。 |
20 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 |
21 | 引き受けること。金銭や責任、仕事の重荷。 |
22 | 本人に代わって物事を処理すること。また、その人。 |
23 | 前よりもはげしくなること。はげしくすること。 |
25 | 学生や生徒のクラブ活動。春は新入生の勧誘とかがあるかも。 |
27 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
30 | 避けようがないこと。必ず起こること。 |
32 | ほこりやかぜの菌を防ぐために、鼻や口をおおうもの。 |
34 | 形が丸くて小さい物。 |
36 | まぶたの上に横長にはえている毛。 |
38 | 地球の南北両極を直線で結ぶ自転軸。 |
40 | 一つの五倍。五歳。 |
42 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 |
44 | 次の熟語の対義語。 「野獣」 |
46 | 初めて「砂漠」を旅行する。(漢字読み) |
49 | 直射日光をさえぎるためのおおい。日傘。パラソル。 |
51 | 生まれ育った国。祖国。 |
53 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
55 | 鉄などをひきつける性質をもつもの。 |
57 | 弓と矢。 |
58 | 幼稚園・保育園の子ども。 |
59 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
60 | 敵の館に「忍び」込む。(漢字読み) |
62 | 昔はよく「鯨」を食べていた。(漢字読み) |
64 | からくり。組み立てられている物の構造。組み立て。 |
65 | 土地の高い方。よりすぐれている方。 |
66 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |