本日のクロスワード 解答
本日のクロスワード ランキング結果
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | ![]() | 104 |
未更新 | ヤツシン | 104 |
未更新 | エフ | 104 |
未更新 | みーちゃん | 104 |
未更新 | 名前なし | 104 |
未更新 | りーずさん | 104 |
未更新 | 名前なし | 104 |
未更新 | とおるちゃん | 104 |
未更新 | 山 | 104 |
未更新 | 雪 | 104 |
未更新 | いちご | 104 |
未更新 | キナイ爺 | 104 |
未更新 | ほや | 104 |
未更新 | きょ(*'▽') | 104 |
未更新 | vbm | 104 |
未更新 | ひげごじら | 104 |
未更新 | ![]() | 104 |
未更新 | カズ | 104 |
未更新 | タケヤン | 104 |
未更新 | tetsuo | 104 |
未更新 | のや | 104 |
未更新 | 名前なし | 104 |
未更新 | AI | 104 |
未更新 | 岩ちゃん | 104 |
未更新 | 塩尻在住 | 104 |
未更新 | JEAN | 104 |
未更新 | まーさん | 104 |
未更新 | はなちやん | 104 |
未更新 | ぽんち | 104 |
未更新 | あらちゃん | 104 |
本日のクロスワード 解答

1 | 自分の所有する資本を投下し、企業を経営して利潤を上げる人。 |
---|---|
2 | 生まれたばかりの子ども。赤ん坊。 |
3 | 子供がおもちゃを使って、家庭生活のまねごとをする遊び。 |
4 | 頭・胴・手・足などの全体を言う言葉。 |
5 | 人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。 |
7 | 次の熟語の対義語。 「承諾」 |
8 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
9 | 木を、炭焼きがまの中でむし焼きして作った燃料。 |
12 | 利子がつかないこと。無利息。 |
13 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
16 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
18 | 海にすむ小さな魚。背中は青緑、腹は銀色で、青黒いまだらがある。 |
20 | 次の熟語の対義語。 「連帯」 |
22 | 訴えること。裁判によって事実の認定や法律的判断を裁判所に対して求める手続き。 |
24 | 目を布などでおおって見えないようにすること。 |
26 | 次の熟語の対義語。 「率先」 |
28 | 明け方。あることが実現したとき。 |
30 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
32 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 |
34 | まとまり。学級。クラス。 |
35 | その土地の在来種として古くから飼われているニワトリ。また、その肉。 |
36 | しなければならない仕事。用件。 |
37 | 次の熟語の対義語。 「任命」 |
38 | 午後の間食。午後三時。一般に間食。 |
40 | 二つのさいころを振ったとき、同じ目が出ること。 |
41 | 邪馬台国の王女の名を何というか。 |
42 | 建物がなく、草が一面に生えた、広い平地。 |
43 | 金属で輪を作り、長くつないだ物。 |
44 | イギリスによって植民地にされ、三角貿易に利用された南アジアの国。 |
45 | 山野にすむ、犬の仲間のけもの。口・耳がとがり、尾が太く長い。 |
46 | 生物が長い年月をかけて代を重ねる間に変化をすること。 |
47 | アニメ・漫画などに登場するキャラクターなどの扮装をして楽しむこと。 |
48 | 森林にすむ鳥。するどいくちばしで木の幹をつついて穴を空け、虫をとって食べる。 |
49 | 身分の高い人が頭にかぶるかざり物。 |
50 | 空気などの気体がまったくない空間。空気を抜くこと。 |
52 | 春夏秋冬のこと。 |
53 | 物が燃えつきた後に残る、粉のような物。 |
54 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
55 | 困難にくじけないで意志を貫くこと。 |
56 | さぐり調べること。 |
57 | 火を燃やして室内をあたためる炉。 |
58 | 自分が楽しんでいるもの。将来のよい状態を期待すること。 |
59 | 月ごと。つきづき。 |
61 | 日本の位置をさすとき使用するのは東経と何か。 |
63 | 先代からの教えを「墨守」している。(漢字読み) |
65 | 次の熟語の対義語。 「柔弱」 |
67 | 一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。 |
69 | 人が呼吸する時、口や鼻から吸い込まれた空気はどこを通って肺にはいるか。 |
71 | あまり人としゃべらないこと。口数が少ないさま。 |
73 | 「詐欺」に注意する。(漢字読み) |
75 | 今日の朝。 |
2 | 首から上のところ。 |
---|---|
4 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
6 | 焼いたサツマイモ。 |
10 | イワシは加工さえれて何というものになっていたか。 |
11 | ねるとき、頭をのせる物。 |
12 | 口の中の細菌によって歯が欠けたり、穴が空いたりしたもの。 |
14 | 物事のなりゆきを前もっておしはかること。 |
15 | 意気盛んに大きなことを言い放つこと。 |
17 | 本人に代わって物事を処理すること。また、その人。 |
19 | ねこのように背中が丸くなっている格好。 |
21 | 人口が非常に少ないこと。 |
23 | 会社や役所の仕事。しなければならないこと。 |
25 | たたみをしいた日本風の部屋。 |
27 | 計画を立てること。また、原案や草案を作ること。 |
29 | 注文に応じて料理を作って届けること。 |
31 | 次の熟語の対義語。 「終了」 |
33 | 個数や年齢をたずねるときに使う言葉。どれだけ。 |
35 | 女の子。女児。娘。 |
36 | 巡回は犯罪を「抑止」する効果がある。(漢字読み) |
37 | 形や体積の変化。のび・ちぢみ・ねじれ・ゆがみなど。 |
38 | 神仏が人間に意思や預言などを告げ知らせること。 |
39 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
40 | 企業が資本金を増やすこと。 |
41 | おどろいたとき、おそろしいときに出す、さけび声。 |
42 | 新しい草がよく生えるように、早春、枯れ草に火をつけて野を焼くこと。 |
43 | 黒く書かれた文字。収支決算がプラスになること。 |
44 | そこで働くために外国に移り住むこと。または、その人。 |
45 | 液体が常温で気化すること。 |
47 | 少し降る雨。細かく降る雨。 |
48 | 現金や大切な書類などを入れておく、鉄などでできた、がんじょうな入れ物。 |
49 | かみの毛に似せて、頭に付ける物。 |
50 | 17世紀の前半に明を滅ぼして女真族が作った中国の王朝名。 |
51 | 病気やけがを治すために、飲んだりぬったりするもの。何かの効き目があるもの |
52 | 空気中にふくまれている水蒸気の割合。 |
53 | 半分の値段。 |
54 | 日本調のこぶしを利かせた歌謡曲。 |
55 | 黒いねこが横切ると「不吉」だ。(漢字読み) |
56 | 時間、時刻。時間を取って中断すること。 |
57 | 次の熟語の対義語。 「傑作」 |
58 | たれ下げた幕。また、何かを書いてたれ下げる細長い布。 |
60 | 物事のよりどころとなる大もと。 |
62 | いろいろな色に染めた細長い布の飾り。 |
64 | タイのバンコクでは雨が多く降る時期。 |
66 | はっきりしないある時を表す言葉。 |
68 | 草と木。冬に枯れて、春に再び生い茂る。 |
70 | 元素記号「Cr」で表す元素名 色:化合物が多色 |
72 | 現地や現場に行って、実際の状況を見きわめること。 |
74 | 物の形を点や線や面を使って表したもの。 |
76 | 作物を鳥などにあらされないように田畑に立てておく人形。 |
77 | 肉体や心に感じる痛みや苦しみ。 |
78 | 左手よりも右手の方がよく利くこと。また、その人。 |
79 | 女の「勘」は鋭い。(漢字読み) |
80 | 日本企業の「誘致」に積極的だ。(漢字読み) |