本日のクロスワード 解答
本日のクロスワード ランキング結果
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | 名前なし | 94 |
未更新 | まーさん | 94 |
未更新 | みーちゃん | 94 |
未更新 | とおるちゃん | 94 |
未更新 | はげぶた | 94 |
未更新 | ヤツシン | 94 |
未更新 | 山 | 94 |
未更新 | 名前なし | 94 |
未更新 | りーずさん | 94 |
未更新 | いちご | 94 |
未更新 | 名前なし | 94 |
未更新 | JEAN | 94 |
未更新 | 名前なし | 94 |
未更新 | ヒコ | 94 |
未更新 | エフ | 94 |
未更新 | AI | 94 |
未更新 | ぽんち | 94 |
未更新 | ![]() | 94 |
未更新 | のや | 94 |
未更新 | tetsuo | 94 |
未更新 | ![]() | 94 |
未更新 | タケヤン | 94 |
未更新 | キナイ爺 | 94 |
未更新 | 雪 | 94 |
未更新 | 名前なし | 94 |
未更新 | 夜明けの星空 | 94 |
未更新 | はなちやん | 94 |
未更新 | 塩尻在住 | 94 |
未更新 | 岩ちゃん | 94 |
未更新 | バッタ | 94 |
本日のクロスワード 解答

1 | 恥ずかしくて顔を「覆う」。(漢字読み) |
---|---|
2 | 父や母の母。おばあさん。 |
3 | 陸上の道。陸上の交通機関を使うこと。 |
4 | 内陸のくぼ地に水がたまっている所。沼や池よりも大きい。 |
5 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
7 | 店の人が注文のあった料理を届けること。 |
8 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
10 | 舞台の裏で仕事をする人。目立たない所で仕事をする人。 |
12 | 錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。 |
13 | 一つの俳句。 |
16 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
18 | すっかり慣れて、特別なことだと感じないこと。 |
20 | 日本海流を別名何と呼ぶか。 |
22 | 電力を供給するみなもと。電流を取り入れるみなもと。コンセント。 |
23 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
24 | 卵がかえること。色んな動物の卵がそうなるのは春の時期が多い。 |
25 | 自分より地位・階級・年齢などが上であること。 |
26 | 食べ物の味わい。 |
27 | 寒いときやこわいときなどに皮膚がぶつぶつになること。 |
29 | 小型のタコ。軟体動物。 |
31 | ちょっとした買い物などに使うお金。 |
33 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
34 | 「彫り」の深い顔立ちだ。(漢字読み) |
36 | 固まったもの。全体から切り取られた部分である程度の大きさを持つもの。 |
38 | ゼラチン質の多い魚などの煮汁が冷えて固まったもの。 |
40 | 入る所。 |
41 | 手を「擦り」むいた。(漢字読み) |
42 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。春が繁殖時期。 |
43 | ロシア革命の指導者を何というか。 |
44 | 磁力がはたらいている空間のこと。 |
45 | はばのせまい小さな道。 |
46 | 子供がいたずらや乱暴をして手に負えない。 |
48 | 物の上に文字を書くこと。 |
51 | 毎朝「釣り」に出かける。(漢字読み) |
52 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
54 | おどろくこと。 |
56 | それが自然の「摂理」です。(漢字読み) |
58 | すわったり、腰かけたりしながら眠ってしまうこと。 |
59 | 米を作るために植えられる草。 |
60 | 体が普通以上に太っていること。 |
61 | 空き「缶」を拾う。(漢字読み) |
62 | 次の熟語の対義語。 「借用」 |
64 | 犬やネコの首にはめる輪。 |
65 | ほかのものと同じようなことをすること。 |
67 | フィルターでこすこと。 |
69 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 |
2 | 動作・態度や表情に表れた様子。 |
---|---|
4 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
6 | 日が照ること。晴天が続いて雨が降らないこと。 |
9 | テレビ番組の商品プレゼントに「応募」した。(漢字読み) |
11 | 問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。 |
12 | 次の熟語の対義語。 「脱退」 |
14 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
15 | 秋風が「浦」に吹く。(漢字読み) |
16 | 石灰水は二酸化炭素が溶け込むことによって何色になるか。 |
17 | ぬるぬるしてつかみにくい細長い魚。 |
19 | 本を読んだり、物を書いたりするための平らな台。 |
21 | テレビ・洗濯機・冷蔵庫など、家庭で使う電気機器。 |
23 | 多数の葉が根元から生え、春、濃い紫色の花を開く多年生植物。 |
24 | 一方に口があって、それを閉じることができるように作った紙・布・皮などの入れ物。 |
26 | 引き受けること。金銭や責任、仕事の重荷。 |
27 | 一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。 |
28 | 後から付け加えること。 |
30 | 直感・経験・知識などをもとに、あれこれと思いめぐらすこと。 |
32 | 物事の大もとのりくつや仕組み。 |
33 | 皆の「憩い」の場となっている。(漢字読み) |
34 | ひじをついて手のひらでほおを支えること。 |
35 | 黄色くあまずっぱくて円い果物。 |
37 | 古墳の上部や周囲に並べられた素焼きの土製品。 |
39 | 本人に代わって物事を処理すること。また、その人。 |
41 | ゆでたタコを薄く切って三杯酢などをかけた酢の物。また、ゆでたタコを酢に漬けた食品。 |
42 | 筋肉などにできるかたまり。 |
43 | 例を挙げて示すこと。 |
45 | 半径を小さくして回ること。 |
47 | 次の熟語の対義語。 「質素」 |
49 | 灰色。ねずみ色。 |
50 | 焼酎に蒸したもち米と米こうじを加えて醸造させた甘い酒。調味料。 |
51 | 体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。 |
52 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていた。 |
53 | 鼻に感じるしげき。 |
55 | 旬は春。料理を彩る飾りとしてのイメージが強く、食されないことが多い野菜。香りも独特で、好き嫌いが分かれる。 |
57 | 案内。手引き。案内人。 |
59 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
60 | 次の熟語の対義語。 「尊大」 |
61 | 敷地を区切るための仕切りや囲い。 |
62 | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 |
63 | 五の次の数。むっつ。 |
65 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
66 | 次の熟語の対義語。 「実践」 |
68 | 作品に題がないこと。 |
69 | 人の顔の毛穴などにできる小さな吹き出物。 |
70 | 水をふくむとねばりけがでる土。 |
71 | 春になると活動を再開する、よく目にする黒く小さな昆虫。 |
72 | 物事のなりゆきを前もっておしはかること。 |