本日のクロスワード 解答
本日のクロスワード ランキング結果
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | ![]() | 122 |
未更新 | ヤツシン | 122 |
未更新 | 夜明けの星空 | 122 |
未更新 | 名前なし | 122 |
未更新 | vbm | 122 |
未更新 | ヒコ | 122 |
未更新 | あらちゃん | 122 |
未更新 | キナイ爺 | 122 |
未更新 | 山 | 122 |
未更新 | JEAN | 122 |
未更新 | しくらめん | 122 |
未更新 | エフ | 122 |
未更新 | みーちゃん | 122 |
未更新 | 名前なし | 122 |
未更新 | ほーむず | 122 |
未更新 | タケヤン | 122 |
未更新 | ひげごじら | 122 |
未更新 | tetsuo | 122 |
未更新 | はげぶた | 122 |
未更新 | のや | 122 |
未更新 | とおるちゃん | 122 |
未更新 | AI | 122 |
未更新 | 岩ちゃん | 122 |
未更新 | はなちやん | 122 |
未更新 | りーずさん | 122 |
未更新 | 塩尻在住 | 122 |
未更新 | まーさん | 122 |
未更新 | いちご | 122 |
未更新 | ぽんち | 122 |
未更新 | sinbaya | 122 |
本日のクロスワード 解答

1 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
---|---|
3 | 早春に萌え出る、食用となる草の総称。 |
4 | その次の日の朝。 |
5 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
7 | くわの葉を食べてまゆを作る益虫。 |
8 | 漫画本。 |
9 | 壁・床などに張り付ける陶磁器の薄板。 |
11 | 本や書物のこと。 |
13 | 春になると活動を再開する、よく目にする黒く小さな昆虫。 |
14 | 高さの異なる二つ以上の音が同時に鳴るときの音響。コード。 |
17 | くふうをめぐらして、新しく何かを考え出すこと。 |
19 | 物語が「佳境」に入った。(漢字読み) |
21 | 山林が燃える火事。森林火災。 |
23 | 甘く味を付けたり、あん、ジャム、クリームなどを包み込んで焼いたりしたパン。 |
24 | ちがった意見。異論。 |
25 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
26 | 仕事の「愚痴」をこぼす。(漢字読み) |
27 | きもの。洋服。 |
29 | 後から書き加えること。また、その文章。 |
31 | 土の中にすむ、手足がなくて、ひものように細長い動物。。 |
33 | 長い柄の先に布などをつけたそうじ道具。 |
35 | 元素記号「Ta」で表す元素名 |
36 | 勢いよく噴き出させること。 |
37 | 英語で数を数えること。 |
38 | 家などを建てること。 |
41 | 家の中をいくつかに仕切った所。相撲の力士が属するところ。 |
43 | 肉がもり上がったところ。 |
45 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
46 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
48 | 発射した電波の反射から対象物の位置などを調べる機器のこと。 |
50 | このチームにとって「脅威」となる存在だ。(漢字読み) |
52 | 因果関係もなく、思いがけなくそのようになること。 |
54 | 肉・野菜などを焼き皿に入れホワイトソースをかけてオーブンで焼いた料理。 |
55 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
56 | わからないことをたずねること。問題。 |
58 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
60 | 思ったことや感じたことを文字で書き表したもの。 |
63 | 東京都が設立し、管理・運営していること。また、その施設。 |
65 | 次の熟語の対義語。 「卑小」 |
67 | その人自身。本人。 |
69 | 飼い主のいない猫。どら猫。 |
71 | 石油の原油を熱したときにとれる、非常に燃えやすい油。 |
73 | 英語で西洋風の前掛けのこと。 |
75 | 火力の程度。 |
77 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
78 | 不足分を補うもの。 |
79 | ドレミのミの次の音。 |
80 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
82 | 学校で決めている一年ずつの区切り。 |
84 | 旬は春から夏。活け締め、活魚の方が好ましい。締め方がよければ血合いが美しく、クセのない上品な味わいで美味。別名、キビレ、キヂヌ。 |
86 | 熟しても渋みの抜けない柿。 |
88 | その国の土地。領土。 |
89 | 他社を「傘下」に収める。(漢字読み) |
90 | 物事の始まり。すべり出し。始まりの部分。 |
91 | 日本、中国南部、東南アジアなどで栽培される、日本の主食となっている穀物。 |
92 | 次の熟語の対義語。 「釈放」 |
95 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていた。 |
98 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
2 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 |
---|---|
4 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
6 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
8 | 「子豚」を育てる。(漢字読み) |
10 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
12 | 次の熟語の対義語。 「野獣」 |
13 | むき出しでかくされていない様子。 |
15 | 体が感じる痛い感じ。 |
16 | 大相撲の力士の呼び名。 |
18 | ひかり。光を出すもの。 |
20 | 親と子。 |
22 | 温泉に「漬かる」。(漢字読み) |
24 | ふつうとはちがった様子。 |
25 | 草と木。植物。 |
26 | 長野県と栃木県の間にある県。 |
27 | 国家によって国民に等しく保障されるべき安定した生活および社会環境。 |
28 | 衣服をたくさん重ねて着ること。 |
30 | 夜の道。 |
32 | 口数が少ないこと。 |
34 | ギリシャ文字「π」を何と読むか? 数学出現率No1!円周率の代役に抜擢! |
35 | 長さ・重さ・量などをはかるもとになるもの。小さなひとまとまり。 |
36 | 食べ物の味わい。 |
37 | 植物の実。 |
38 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 |
39 | みっつ。 |
40 | 「材」「林」「橋」などの漢字の左がわの部首。 |
42 | 図画・工作の略。 |
44 | プディング。特にカスタードプディング。 |
47 | しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。 |
49 | 家。特に広い敷地に建つ大きな家。 |
51 | 文房具。入学式前までに準備しよう! |
53 | いつもくせのように言う言葉。決まり文句。 |
55 | 清澄で華麗な音色の横笛。現在は金属製のものが多い。 |
57 | 古墳時代の前は何時代か? |
59 | 東側の土地。 |
61 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
62 | 元の都の名を何というか。 |
64 | 遠回りすること。 |
66 | 高齢者の人口が「漸次」増加している。(漢字読み) |
68 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 |
69 | 英語で「いいえ」「いやです」など否定の意味を持つ言葉。 |
70 | 利益と損害。得と損。 |
72 | 円をおしつぶしたような形。 |
74 | 機械や道具を組み立てている一つ一つの部分。 |
76 | 食べ物を盛る、浅くて平たい容器。 |
77 | 空気には「窒素」が含まれている。(漢字読み) |
78 | 物事の型や種類。文字を打ちこむこと。 |
79 | 火山が爆発して、火口から溶岩やガスをふき出すこと。 |
81 | こうしてほしいとたのむこと。ねがうこと。 |
83 | 相撲取り。 |
85 | 樺太・千島交換条約は日本とどこの国の条約か。 |
87 | 勉強が終わって学校から帰ること。 |
89 | 国が他国との通商・交通などを禁止、または強く制限すること。 |
90 | 化学反応や太陽光などで電気を起こす装置。 |
91 | 褐色を帯びる革状の海藻。だしがとれる。 |
92 | 液体や気体を貯蔵する大型の容器。戦車。 |
93 | 値段を書いた札。 |
94 | 布と布をぬい合わせた境目。ぬった糸の目。 |
96 | 絵をかく才能。 |
97 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
99 | 「禍根」を絶つ。(漢字読み) |
100 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
101 | 戦いに用いる道具。 |
102 | 子供の保育に従事する女性職員の通称。女性保育士。 |