本日のクロスワード 解答
本日のクロスワード ランキング結果
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | 名前なし | 78 |
未更新 | しくらめん | 78 |
未更新 | 岩ちゃん | 78 |
未更新 | まーさん | 78 |
未更新 | エフ | 78 |
未更新 | みーちゃん | 78 |
未更新 | JEAN | 78 |
未更新 | 名前なし | 78 |
未更新 | 雪 | 78 |
未更新 | いちご | 78 |
未更新 | あらちゃん | 78 |
未更新 | とおるちゃん | 78 |
未更新 | 山 | 78 |
未更新 | やま | 78 |
未更新 | はげぶた | 78 |
未更新 | ゆ | 78 |
未更新 | greenplant | 78 |
未更新 | ![]() | 78 |
未更新 | 塩尻住み | 78 |
未更新 | カズ | 78 |
未更新 | tetsuo | 78 |
未更新 | 名前なし | 78 |
未更新 | キナイ爺 | 78 |
未更新 | のや | 78 |
未更新 | はなちやん | 78 |
未更新 | AI | 78 |
未更新 | りーずさん | 78 |
未更新 | 夜明けの星空 | 78 |
未更新 | タケヤン | 78 |
未更新 | vbm | 78 |
本日のクロスワード 解答

1 | 次の熟語の対義語。 「虚偽」 |
---|---|
2 | ゆったりとした西洋風の寝巻き。寝るときに着る。 |
3 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
4 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
5 | 所属する政党・党派から離れること。 |
6 | 物が焼けてこげること。 |
8 | 梅干しや梅酒の原料。(春の季語) |
9 | このままでは「餓死」してしまう。(漢字読み) |
12 | コンピューターでマウスのボタンを押してすぐ離すこと。 |
13 | 発電・灌漑(かんがい)・治水などを目的に、河川の水をせき止めて貯水するための構造物。 |
14 | 親しい仲間。 |
15 | 「麻」で作った縄を用いる。(漢字読み) |
16 | 朗詠などで、歌う人を助けて、声を添えて歌うこと |
17 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
18 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
19 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 |
21 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。春の時期に多い。 |
22 | 球形をした鳴り物。春になると山菜とりで例年ヒグマに襲われる、ヒグマよけに持ち歩くと良い。 |
23 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
25 | 背中などの、手の届かない所をかくのに使う道具。 |
26 | 蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。 |
27 | 錠を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。 |
28 | 名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。 |
29 | 「外堀」から埋める。(漢字読み) |
30 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
31 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
32 | ひふの表面。物の表面。 |
34 | 海魚の一種。多くは肝臓・卵巣に猛毒を持つが肉は美味。ふく。かとん。 |
35 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
36 | 次の熟語の対義語。 「過失」 |
38 | 決まりや仕組みを使って、物事を取り運ぶこと。 |
39 | 次の熟語の対義語。 「質素」 |
40 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
41 | 「飢餓」に苦しむ。(漢字読み) |
42 | 区切ること。区切った境界。 |
43 | 東から吹いてくる風。(春の季語) |
44 | 「某」国を意識して軍備を強化する。(漢字読み) |
45 | 絵本の「挿し」絵を描く。(漢字読み) |
2 | 第一次世界大戦の講和会議が開かれた都市はどこか。 |
---|---|
3 | くきがやわらかく、木にならない植物。冬に枯れ、春に再び生い茂る。 |
4 | 長野県のある湖では数万年前の地層からナウマン象のキバとオオツノジカの角の化石が発見された。この湖を何というか。 |
7 | 会社・組織などで、構成員の地位・職務・能力・進退などに関する事柄。 |
8 | 秋風が「浦」に吹く。(漢字読み) |
9 | 手に負えない「餓鬼」だ。(漢字読み) |
10 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 |
11 | 役として果たさなくてはならないつとめ。働き。 |
13 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
14 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
15 | 割り算で割り切れずに残った数。 |
16 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
17 | 鳥の一種。だましやすい相手のこと。 |
19 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 |
20 | 月が明るく照る夜。 |
21 | わらや麻などのせんいを細長く寄り合わせたもの。物をしばったりするのに使う。 |
22 | 春の花粉症の人にはたまらない。日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 |
23 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
24 | 親しい人、目下の人を指す言葉。 |
26 | 一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。 |
27 | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 |
28 | 米や麦などの粉をこねて丸めて作った食べ物。 |
29 | 次の熟語の対義語。 「優雅」 |
31 | ちがった意見。異論。 |
32 | 空にくもの少ない状態。 |
33 | ものが書けるように紙をとじた物。書き留めること。覚え書き。 |
34 | きもの。洋服。 |
35 | 植物のくきが分かれて成長した部分。 |
36 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
37 | 危険を防ぐために身をおおう道具。 |
39 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
40 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
41 | アフリカの草原にすむ、首がとても長い動物。 |
43 | 手の「甲」を出してください。(漢字読み) |
44 | 同等以下の相手に対して男性が自分を指し示す言葉。 |
45 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 |
46 | 絵をかくこと。絵をかく人。 |
47 | 地下に設けられた通路・道路。 |
48 | 日本一短い県庁所在地名。 |
49 | 物が燃えつきた後に残る、粉のような物。 |