本日のクロスワード 解答
本日のクロスワード ランキング結果
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | ねこすい | 78 |
未更新 | ヤツシン | 78 |
未更新 | 夜明けの星空 | 78 |
未更新 | 名前なし | 78 |
未更新 | りーずさん | 78 |
未更新 | ゆ | 78 |
未更新 | ほーむず | 78 |
未更新 | 雪 | 78 |
未更新 | みーちゃん | 78 |
未更新 | ヒコ | 78 |
未更新 | とおるちゃん | 78 |
未更新 | しくらめん | 78 |
未更新 | ひげごじら | 78 |
未更新 | あらちゃん | 78 |
未更新 | vbm | 78 |
未更新 | まーさん | 78 |
未更新 | 塩尻住み | 78 |
未更新 | ![]() | 78 |
未更新 | のや | 78 |
未更新 | tetsuo | 78 |
未更新 | キナイ爺 | 78 |
未更新 | はげぶた | 78 |
未更新 | はなちやん | 78 |
未更新 | タケヤン | 78 |
未更新 | sinbaya | 78 |
未更新 | 名前なし | 78 |
未更新 | いちご | 78 |
未更新 | AI | 78 |
未更新 | 岩ちゃん | 78 |
未更新 | JEAN | 78 |
本日のクロスワード 解答

1 | 相手の「虚」につけこむ。(漢字読み) |
---|---|
2 | 婿となって嫁の家に入ること。 |
3 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
4 | 川の下流。 |
5 | 意見。考え。 |
7 | 不思議な力をもつ女性。 |
9 | 不要な資料を「破棄」する。(漢字読み) |
10 | 思ったことや感じたことを文字で書き表したもの。 |
11 | 筋道を立ててまとめられた考え。 |
13 | 元素記号「Cs」で表す元素名 炎色反応:青 |
15 | ありえないことをあれこれ想像すること。 |
17 | 「邪推」するのはよそう。(漢字読み) |
18 | 品物などを売る場所。売り時。 |
19 | あの娘は良い「婿」を取った。(漢字読み) |
20 | ほかのものと同じようなことをすること。 |
21 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
23 | 必要な科目を「履修」する。(漢字読み) |
25 | 物事を評価し、行動を決定するときの基準になる、何にどのような価値を認めるかという個人個人の判断。 |
27 | 南と東の中間の方角。 |
28 | 郵便局などで、使用済みの印としておす、年月日の付いたスタンプ。 |
29 | 金属を延ばして棒状にしたもの。もち・麺類などを平らに延ばすのに使う木製の棒。 |
30 | 旬は産卵期の春から夏。磯釣りをする人のあこがれの的。鮮度がいいと食感が強く、臭みは皆無。 |
36 | 力いっぱいがんばること。 |
38 | 人力のかわりに機械を使うこと。 |
40 | 長く病床にあるとき、体の床に当たる部分が血行障害を起こしてただれること。 |
41 | 声を電気信号で遠いところに送ったり、送られてきた信号を声に変えたりして、たがいに通話をする装置。 |
42 | 東から吹いてくる風。 |
43 | 手に何も持っていないこと。手に何もつけていないこと。持ち物が何もないこと。 |
44 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
46 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
48 | 光によって映し出された物の姿。 |
50 | いる場所。居所。 |
52 | 宗教改革は誰が始めたか。 |
53 | 水力発電は主に何を建設しておこなわれているか。 |
54 | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 |
56 | 正午から夜の十二時までの間。 |
58 | 酸化銀の粉末の色。 |
60 | 国の最高権力者。君主。 |
1 | 朝鮮の辛い漬物。 |
---|---|
3 | 何かの仕事を受け持った人。 |
6 | 決まっていること。決めたこと。 |
8 | 水平・左右の方向。 |
9 | 花で作った輪。 |
10 | 分かれて離れること。 |
12 | 昔、建物などがあった場所。歴史的な物が残っている場所。 |
14 | 次の熟語の対義語。 「答申」 |
16 | 道の上。道ばた。 |
19 | 利子がつかないこと。無利息。 |
20 | 「摩耗」が激しい。(漢字読み) |
21 | ある特定の日の前の夜。 |
22 | 売り渡す価格。 |
24 | 都市に集中している住民・物資・工場などを地方に分散すること。 |
26 | 公園・校庭などの一部を区切って砂を入れ、子供が遊べるようにした場所。 |
28 | 全身に毛がある虫。 |
29 | 農業のために使われる土地。 |
30 | 団体などで大事な仕事やみんなの世話をまかせられた人。 |
31 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
32 | 太陽がしずんで、辺りが暗くなろうとするころ。日暮れ。 |
33 | カラシナの種子の粉。香辛料の一種。黄色でからい。 |
34 | 近所の風景を「撮る」。(漢字読み) |
35 | 場所を移し変えること。 |
37 | 寄付金などを一般から集めること。 |
39 | 「妥当」性を検証する。(漢字読み) |
41 | 物質が水に溶けてイオンにわかれること。 |
42 | 学校の歌として正式に定められたもの。 |
43 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を何というか。 |
45 | 次の熟語の対義語。 「老成」 |
47 | 家を抜け出し、どこかに行ってしまって帰らないこと。 |
49 | ご「随意」にお休みください。(漢字読み) |
51 | 次の熟語の対義語。 「賞賛」 |
53 | 行き詰った状態を切り開いて解決に導くこと。 |
54 | 抜けたり欠けたりした歯の代わりの、人工的に作られた歯。 |
55 | 輪の形をしたひも状のゴム。 |
57 | 世間で日常的に使われている話し言葉。改まった場では使いにくい卑俗な言葉。 |
59 | 海水や地中からとれる白くてからい物。 |
61 | 英語で門、出入り口、関門のこと。 |
62 | 次の熟語の対義語。 「帰路」 |
63 | 物や人を使うこと。用いること。 |