本日のクロスワード 解答
本日のクロスワード ランキング結果
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | きょ(*'▽') | 102 |
未更新 | ヤツシン | 102 |
未更新 | JEAN | 102 |
未更新 | 名前なし | 102 |
未更新 | タケヤン | 102 |
未更新 | 雪 | 102 |
未更新 | ほや | 102 |
未更新 | 夜明けの銀河 | 102 |
未更新 | 名前なし | 102 |
未更新 | コルネと寝る子 | 102 |
未更新 | 夜空のスター | 102 |
未更新 | ゆき | 102 |
未更新 | あらちゃん | 102 |
未更新 | ほーむず | 102 |
未更新 | sinbaya | 102 |
未更新 | 名前なし | 102 |
未更新 | vbm | 102 |
未更新 | カズ | 102 |
未更新 | とおるちゃん | 102 |
未更新 | tetsuo | 102 |
未更新 | のや | 102 |
未更新 | 塩尻住み | 102 |
未更新 | キナイ爺 | 102 |
未更新 | 岩ちゃん | 102 |
未更新 | AI | 102 |
未更新 | まーさん | 102 |
未更新 | 名前なし | 102 |
未更新 | りーずさん | 102 |
未更新 | itapen | 102 |
未更新 | 山 | 102 |
本日のクロスワード 解答

1 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
---|---|
3 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
5 | 溶岩が急速に冷えてできた、軽い岩石。浮き石。 |
6 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
8 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
9 | オランダとの交易は長崎のどこでおこなわれていたか。 |
10 | 親しい関係、深い関係にあること。 |
12 | 板などを横にわたして物をのせるところ。 |
14 | 幼い時から「棋士」を目指す。(漢字読み) |
16 | 彼は「慈悲」深い人だ。(漢字読み) |
18 | 自然のながめ。その場の様子。 |
20 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
22 | ごく普通で、特にすぐれたところ、変わったところがないこと。 |
24 | 領収書。特にレジで金額などを印字した紙。 |
26 | 旬は春から夏にかけて。葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
28 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
30 | 弓に「弦」を掛ける。(漢字読み) |
33 | 海魚の一種。多くは肝臓・卵巣に猛毒を持つが肉は美味。ふく。かとん。 |
35 | 次の熟語の対義語。 「受託」 |
37 | 645年、最初に年号がつくられた。 |
39 | わきの下から不快なにおいを放つ症状。また、そのにおい。 |
41 | 知り合い。知っている人。 |
43 | まったくないこと。 |
45 | 皆既日食のときに太陽の外側に白く光って見える。これを何というか。 |
47 | すばやく書き記すこと。 |
48 | 英語で贈り物のこと。 |
50 | 「唯美」主義の立場に立つ。(漢字読み) |
52 | それになる人。 |
54 | 物事の一つの切れ目。 |
56 | 「捕虜」を解放する。(漢字読み) |
57 | 次の熟語の対義語。 「愛好」 |
58 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
61 | 一回の呼吸。ちょっと休むこと。ひと休み。 |
63 | 次の熟語の対義語。 「厳寒」 |
65 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 |
67 | 運が開けて、幸運に向かうこと。 |
69 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
71 | 「棋譜」をみてこまを並べる。(漢字読み) |
73 | 体高 90~150cm。体重は肉用のショートホーンの雄では 1200kgにもなる。 |
74 | 夜遅くまで起きていること。 |
77 | 英語で攻撃や挑戦のこと。 |
79 | 丈の低い竹の総称。 |
81 | 計算したり、数えたりして出した数。 |
83 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
85 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
87 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
89 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 |
91 | 墨のような色。 |
93 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
95 | なかなか「粋」なはからいですな。(漢字読み) |
2 | 生きていくための食べ物。食料。 |
---|---|
4 | 双方の力量に優劣の差がないこと。 |
7 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
9 | 次の熟語の対義語。 「師匠」 |
11 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
13 | 地球の衛星を何というか。 |
15 | よく似ていること。 |
17 | 高貴な身分の女性。 |
19 | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 |
21 | 紙でできたお金。お札。 |
23 | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 |
25 | うまい味。商売の利益。 |
27 | 一番下の面。一番おくの方。 |
29 | 性質がちがっていること。 |
31 | からくりや仕組み。 |
32 | 父や母の父。おじいさん。 |
34 | 名前を書きならべた帳面。 |
36 | 宗教改革は誰が始めたか。 |
38 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
40 | 仕事の「愚痴」をこぼす。(漢字読み) |
42 | 短い詩の一つで五・七・五・七・七の十一音からできている歌。 |
44 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 |
46 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
49 | 私設の、学問・技芸などを学ぶところ。 |
51 | 都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。 |
53 | 一年で六番目の月。 |
55 | 自分の本当の気持ちとは異なること。 |
57 | 物が燃えるときに空中に出てくる、色のある気体。 |
58 | ぬるぬるしてつかみにくい細長い魚。 |
59 | 空飛ぶ動物。 |
60 | 会社・学校などで必要なものとして備え付けてある品物。 |
62 | 今手元に持っていること。現に所有していること。 |
64 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
66 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
68 | 人や車の通る所。道路。人や車が通ること。ゆきき。 |
70 | 愛情が他に移りやすいこと。気まぐれで異性と交わること。 |
72 | 国の最高権力者。君主。 |
75 | いわうこと。 |
76 | はき物や靴下などをはいていない足。 |
78 | 花や実が多く集まって枝から垂れ下がっているもの。 |
80 | ゼロより小さい数。負の数。マイナスの数。 |
82 | 周囲には「既知」の事実だ。(漢字読み) |
84 | 手紙。知らせ。 |
86 | 食べ物を盛る、浅くて平たい容器。 |
88 | 英語で数を数えること。 |
90 | 個数や年齢をたずねるときに使う言葉。どれだけ。 |
92 | 周りを海や湖にすっかり囲まれている陸地。 |
94 | ある数量を二つ合わせた数量。 |
96 | 七つ。 |
97 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
98 | 映像を記録すること。また、記録した映像。 |
99 | 魚をつること。 |