本日のクロスワード 解答
本日のクロスワード ランキング結果
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | ![]() | 132 |
未更新 | sinbaya | 132 |
未更新 | ヤツシン | 132 |
未更新 | とおるちゃん | 132 |
未更新 | 名前なし | 132 |
未更新 | エフ | 132 |
未更新 | 雪 | 132 |
未更新 | コルネと寝る子 | 132 |
未更新 | あらちゃん | 132 |
未更新 | ![]() | 132 |
未更新 | ひげごじら | 132 |
未更新 | みーちゃん | 132 |
未更新 | 名前なし | 132 |
未更新 | ひる | 132 |
未更新 | 夜明けの銀河 | 132 |
未更新 | 山 | 132 |
未更新 | vbm | 132 |
未更新 | ![]() | 132 |
未更新 | のや | 132 |
未更新 | カズ | 132 |
未更新 | tetsuo | 132 |
未更新 | AI | 132 |
未更新 | 塩尻住み | 132 |
未更新 | キナイ爺 | 132 |
未更新 | しくらめん | 132 |
未更新 | 岩ちゃん | 132 |
未更新 | りーずさん | 132 |
未更新 | まーさん | 132 |
未更新 | 名前なし | 132 |
未更新 | ぽんち | 132 |
本日のクロスワード 解答

1 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
---|---|
2 | 後から付け加えること。 |
3 | 慣れること。習熟。 |
4 | 国内の事業に投資される外国の資本。外国資本の略。 |
5 | スイッチが入っていること。 |
7 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
9 | 山に生えるつる草のいも。 |
10 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
12 | おどりをおどる女。女性ダンサー。 |
13 | 様子を相手に知らせること。伝達。 |
14 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
16 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
19 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
21 | いくさの相手方。 |
23 | 旬は春から夏にかけて。葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
25 | 漢字を組み立てている点や線の数。 |
26 | あらかじめ決められた一定の数。 |
28 | 砂糖・卵・バター・小麦粉などを混ぜて作る洋菓子。ホワイトデーのお返しなど。 |
30 | 航空機による攻撃や防御を主な任務とする軍隊。 |
32 | 五の次の数。むっつ。 |
34 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
36 | 板などを横にわたして物をのせるところ。 |
38 | 「棋譜」をみてこまを並べる。(漢字読み) |
40 | 値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。 |
42 | 元素記号「Rn」で表す元素名 性質:ラジウムから生じる |
44 | 次の熟語の対義語。 「植樹」 |
46 | 日本列島の東海岸に沿い、南から北に流れる暖流。 |
48 | 彼らは死者を「埋葬」した。(漢字読み) |
50 | 生活の方法。人生の選び方。 |
52 | フェノールフタレイン溶液はアルカリ性だと何色になるか。 |
54 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
56 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
58 | 次の熟語の対義語。 「自慢」 |
59 | 荷物を運ぶ貨物自動車。 |
60 | 地下にあって、砂・岩石などのすきまを満たして存在する水。 |
61 | 次の熟語の対義語。 「設置」 |
62 | ふすまや戸でしきった、物を収納する場所。 |
63 | 風邪気味なので医者に「診て」もらおう。(漢字読み) |
64 | ギリシャ文字「χ」を何と読むか? |
65 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
66 | 大気中の水蒸気が冷やされて水のしずくになって落ちてくるもの。 |
68 | 救うこと。助けること。 |
69 | 次の熟語の対義語。 「明朗」 |
70 | 胸のあたり。むなさき。 |
71 | 英語で速さのこと。 |
73 | 他の道より距離が短く、目的地まで早く行ける道。また、その道を通っていくこと。 |
75 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
77 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
79 | 温帯には他にはないものがある。それは何か。 |
80 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
82 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
84 | 王将、金将、銀将などのこまをたがいに動かして、相手の王将を動かせないようにする遊び。 |
86 | 何も書いていない部分。余白。 |
89 | 鼻の中がしげきされて、急に息をふき出す体の運動。 |
91 | 吐き気と「下痢」の症状が出る。(漢字読み) |
93 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
95 | 次の熟語の対義語。 「削除」 |
97 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
99 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。春は旬はカツオがオススメ! |
101 | 卵の黄身を包む透明な部分。卵白。 |
103 | 紅色の宝石。 |
104 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
106 | 植物の花や葉を支える部分。 |
108 | 気温が摂氏0度以下の大気の上層で,雲中の水蒸気が凝結し氷の結晶が集まって地上に降るもの。 |
110 | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 |
112 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
1 | 高い所から下に落ちること。 |
---|---|
3 | 水や物、時間などがある方向に動く様子。 |
6 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
8 | まぬかれた人。たずねてきた人。ゲスト。 |
11 | ある数量を二つ合わせた数量。 |
12 | 「礼」の丁寧語。感謝の言葉を表すこと。 |
13 | 粘土に砂・石灰などを混ぜて練り、直方体などに成型してからかまで焼き上げたもの。 |
15 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 |
17 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
18 | 角の開きの大きさ。 |
20 | 物を見たり考えたりするときの目のつけどころ。 |
22 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
24 | 次の回。 |
27 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
29 | 気づかいや気苦労がなく、のんびりしていること。のんきなこと。 |
31 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
33 | 雲が空をおおっている天気。光を通したり、反射したりしなくなること。 |
35 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
37 | 国のしるしとなる旗。 |
39 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
41 | 学級、組。階級。 |
43 | 公園・校庭などの一部を区切って砂を入れ、子供が遊べるようにした場所。 |
45 | 土地などが高くなったり低くなったりしていること。 |
47 | 長野県と栃木県の間にある県。 |
49 | 賛成すること。同じ意味であること。 |
51 | いろいろな所をまわる観光旅行。 |
53 | 交通機関の、ある地点から他の地点までの道筋。 |
55 | 次の熟語の対義語。 「正統」 |
57 | 虫に対して「忌避」効果がある。(漢字読み) |
59 | ニワトリ・キジなどの頭部にある肉質冠状の突起物。 |
60 | 物事について正しく知り、理解すること。ある事について知っている内容。学識。 |
61 | その人の運勢を表しているとされる、手のひらの筋や肉付きなどの様子。 |
62 | 人から受けた恩恵。神仏の加護。 |
63 | これから先。今より後。 |
64 | ココア・チョコレートの原料。 |
65 | 肉体や心に感じる痛みや苦しみ。 |
66 | 今日の次の日。 |
67 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
68 | フランス、ドイツ、イタリア、オーストリアに隣接した国。 |
69 | 海外のチームへの「移籍」が決定した。(漢字読み) |
70 | 名前が世に知られていないこと。 |
72 | 追い払うこと。 |
74 | 団体などで大事な仕事やみんなの世話をまかせられた人。 |
76 | 普段呼ばれている人や物の名。通称。 |
78 | 料理・菓子などの調理法。また、それを記したもの。 |
81 | まったくないこと。 |
83 | 主義・主張・目的などを同じくする人。 |
85 | 次の熟語の対義語。 「多弁」 |
87 | 英語でカギのこと。 |
88 | からくり。組み立てられている物の構造。組み立て。 |
90 | 物が焼けてこげること。 |
92 | 火力の強い火。 |
94 | 水に浸した大豆をすりつぶして煮た汁を布でこして豆乳を作り、にがりなどを加えて凝固させた食品。 |
96 | 品物を預かって、代わりにお金を貸す店。 |
98 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
100 | さわるとかぶれることがある落葉樹。または、その樹液からできた塗料。 |
102 | 決定前に委員会に「諮る」必要がある。(漢字読み) |
104 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 |
105 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
107 | その人がいつも持っている、行動するときの考え方や立場。 |
109 | かぎをかけること。 |
111 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
113 | そこで働くために外国に移り住むこと。または、その人。 |
114 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
115 | 多数の葉が根元から生え、春、濃い紫色の花を開く多年生植物。 |
116 | スポーツの技術などを指導すること。または指導する人。 |