本日のクロスワード 解答
本日のクロスワード ランキング結果
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | 名前なし | 116 |
未更新 | sinbaya | 116 |
未更新 | しくらめん | 116 |
未更新 | みーちゃん | 116 |
未更新 | まーさん | 116 |
未更新 | vbm | 116 |
未更新 | 名前なし | 116 |
未更新 | 名前なし | 116 |
未更新 | ヤツシン | 116 |
未更新 | ひげごじら | 116 |
未更新 | コルネと寝る子 | 116 |
未更新 | ヒコ | 116 |
未更新 | 名前なし | 116 |
未更新 | 養養 | 116 |
未更新 | 岩ちゃん | 116 |
未更新 | ぽんち | 116 |
未更新 | りーずさん | 116 |
未更新 | トロル | 116 |
未更新 | タケヤン | 116 |
未更新 | 塩尻住み | 116 |
未更新 | カズ | 116 |
未更新 | のや | 116 |
未更新 | tetsuo | 116 |
未更新 | ![]() | 116 |
未更新 | 雪 | 116 |
未更新 | 名前なし | 116 |
未更新 | AI | 116 |
未更新 | タツミ2 | 116 |
未更新 | ![]() | 116 |
未更新 | エフ | 116 |
本日のクロスワード 解答

1 | 料理の種類・組み合わせ・順序などの計画。メニュー。 |
---|---|
2 | 表面よりくぼんでいる部分。 |
3 | 野菜を売る店や人のこと。 |
4 | 昔の重さの単位。 |
5 | 「犠打」による得点で勝ち越した。(漢字読み) |
7 | さまざまな才能をもっていること。 |
8 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
9 | 朝と晩。 |
10 | 数・量・図形などの性質について研究する学問。 |
12 | 弟子になること。 |
13 | 粗末な菓子。人に菓子をすすめるときなどに謙遜していう語。 |
14 | 思いがけないこと。予想もしなかったこと。 |
17 | 申し出ること。 |
18 | 自分の考えや計画。 |
20 | すわるときに下に敷くふとん。 |
23 | 絵画・写真・賞状などを入れて掲げるための枠。 |
24 | 本屋の店頭で、本を買わないで立ったまま読むこと。 |
25 | 全体と比べた比率。 |
27 | 大量に降る雨。 |
31 | 交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。 |
32 | 肩の筋肉がこわばり、疲れや不快感を伴う症状。 |
34 | はずかしいときやこわいときに出る冷たい汗。 |
37 | ピラミッドやスフィンクスのある、アフリカ北部の国。 |
39 | 「市議会議員」の略。 |
40 | 炒った黒ゴマと塩をまぜたもの。 |
41 | 日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 |
42 | かみくだかないで、そのまま飲み込むこと。 |
44 | 婿となって嫁の家に入ること。 |
46 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
48 | 次の熟語の対義語。 「削除」 |
49 | 口の辺り。 |
51 | 強く願い望むこと。希望。 |
52 | 茶わん・コップ・スプーンなどの一つ分の量。たくさん。お酒を飲むこと。 |
54 | 品物の売れ具合。 |
56 | 虫に対して「忌避」効果がある。(漢字読み) |
58 | 香辛料。香味料。 |
59 | 数・量などを表す数字や文字を計算記号で結びつけたもの。 |
61 | 雲の動き。 |
65 | 同種のものより遅れて咲くこと。 |
66 | 関係のないものとして無視すること。問題にしないこと。 |
67 | 頭髪全体を短く刈り込むこと。坊主刈り。 |
69 | 歴史上の事実。 |
72 | これ以上できないという境目。 |
73 | すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。 |
74 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
76 | 帯を「締めて」ください。(漢字読み) |
79 | 海や湖の水際に沿った平らな陸地。浜辺。 |
81 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 |
82 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
83 | 九分九「厘」これで間違いないだろう。(漢字読み) |
1 | 肉がもり上がったところ。 |
---|---|
2 | 人が住んでいない家。 |
4 | 次の熟語の対義語。 「質素」 |
6 | ヨーロッパでブーツ(靴)みたいな形した国はどこか。 |
10 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
11 | ダイコン・コンニャク・ちくわなどを薄味のだし汁で煮込んだ料理。 |
13 | 次の熟語の対義語。 「細密」 |
15 | 物の上下・左右・表裏・前後などの位置が逆になっていること。 |
16 | 道・川・進み方などが、ヘビがはうように曲がりくねっていること。 |
17 | 麦や大豆を水に付けて、暗い所で芽を出させたもの。 |
18 | 山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。 |
19 | 絵をかくために使う材料。絵の具、筆、画布など。 |
21 | 絵画の作風。絵画にあらわれた画家や流派の特色。 |
22 | ふだん。いつでも。常に。 |
23 | 外側。仲間以外。 |
24 | 牛・豚などの舌の肉。 |
25 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
26 | 本などに目印としてはさむ物。 |
28 | 日本の伝統的な衣服。日本風の衣服。着物。 |
29 | 主権者がその国土・国民を支配し、治めること。 |
30 | 衣服の首の周り。 |
31 | テレビの映像。 |
32 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
33 | 機械や道具を組み立てている一つ一つの部分。 |
35 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
36 | 元素記号「Zn」で表す元素名 |
38 | 今日の次の日。 |
39 | 品物を預かって、代わりにお金を貸す店。 |
40 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
41 | ご飯を炊いたりおかずを作ったりすること。 |
42 | だいず・あずき・エンドウなどの仲間で、実を食用とする作物。 |
43 | 雨が比較的少ない地域で栽培される、パンなどにする穀物。 |
45 | 首から上のところ。 |
47 | 人工的に作られた水泳場。 |
48 | 重力の作用でつり下げた重りが左右にゆれ動くようにした仕かけ。 |
49 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
50 | 一年で四番目の月。 |
52 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
53 | 農業によって暮らしている家。 |
55 | 生命。生きている間。 |
56 | 大気の温度。春になると上がってくる。 |
57 | 順に長く並んだもの。並び。 |
58 | 多数の葉が根元から生え、春、濃い紫色の花を開く多年生植物。 |
59 | 手を「擦り」むいた。(漢字読み) |
60 | 次の熟語の対義語。 「供述」 |
62 | 同等以下の相手に対して男性が自分を指し示す言葉。 |
63 | 南アメリカ・アルゼンチン中部のラプラタ川流域に広がる草原地帯。 |
64 | 車・船・航空機などで人や物を運ぶこと。 |
65 | 目上の人などに付き従っていくこと。または、その人。 |
66 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
67 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 |
68 | 心が知覚を有しているときの状態。 |
70 | かざりけのないこと。つつましいこと。 |
71 | 次の熟語の対義語。 「粗野」 |
73 | 血のつながり。 |
74 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
75 | たたみを敷いた場所や部屋。 |
77 | 電気を帯びた原子または原子団。 |
78 | すぐれた画家。画家の敬称。 |
80 | 街頭でボランティアを「募る」。(漢字読み) |
82 | 効く力。効果。 |
83 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
84 | 投資した金額に対する利子・配当などの割合。 |
85 | 動物の体内にある、かたくて白い物。 |
86 | 「打」「持」「指」などの漢字の左側の部首。 |
87 | ある数量を二つ合わせた数量。 |